このような疑問にお答えします。
室内で食べるお肉も良いですが、私はキャンプでのバーベキューが大好きです。
野外で焼くお肉や野菜は、格別ですよね。
そんなバーベキューは、炭火でする方が多いと思います。
そんな方に向けて、「焚き火でのバーベキュー」のやり方について、ご紹介いたします。
このやり方を知ると、美味しいお肉と焚き火が楽しめるため、キャンプが2倍楽しくなります。
また焚き火でのバーベキューの方法を知っていれば、非常時にも慌てずに調理をすることができます。
焚き火台でのバーベキューのやり方を知って、キャンプをもっと楽しみましょう。
目次
薪と炭の違いと使い方
焚き火台でバーベキューをする際の熱源は、
- 薪
- 炭
の2種類に分けられます。
キャンプ場では「薪」と「炭」、どちらも販売していることが多いですよね。
そんな疑問を持つ方もいらっしゃると思います。
そのような方に、まず最初に「薪」と「炭」の違いと特徴について、ご紹介いたします。
薪と炭の違いとは?
薪と炭の違いを簡単にまとめると、以下のようになります。
- 薪は木を切り出し、使いやすい大きさに切ったもの。
- 炭は木を蒸し焼きにし、炭化させたもの。
また特徴もそれぞれ違います。
薪の特徴
- 着火までの時間が短い。
- 炎が大きく上がり、揺らめきを楽しめる。
- 暖をとるのに適している。
- 火加減が難しい。
炭の特徴
- 着火までの時間が長い。
- 火力の調節がしやすい。
- 煙が出にくい。
- 燃焼時間が長い。
薪と炭の特徴に合わせた調理方法とは?
薪も炭も調理に使うことは可能ですが、特徴にあわせて調理すると、より美味しく作ることができます。
薪
- ダッチオーブンや鍋での煮込み料理。
- 飯盒でご飯を炊く。
このような調理に適しています。
炎が大きく上がる薪では、火加減が難しいため、ダッチオーブンや飯盒を使うのがおすすめです。
また薪を使った焚き火の上で、串焼きや、鉄板などの調理をする際は、炎が落ち着いた状態である「熾火(おきび)」の状態にすることで焦げにくくなります。
炭
- 網の上で肉や野菜を焼く
- 串焼き
このような調理に適しています。
炭は燃焼時間が長く、遠赤外線効果もあるため、じっくり調理するのに適しています。
火力も薪に比べると安定しやすく、火力調節も炭を足すだけで出来ます。
それぞれこのような料理の調理に適しています。
そんな疑問を持つ方もいらっしゃると思いますので、ここからは薪と炭の種類と選び方をご紹介いたします。
薪と炭の種類と選び方
薪や炭はキャンプ場やホームセンターで購入することが出来ますよね。
という方もいらっしゃると思います。
そこで、薪や炭の種類を知り、目的に合わせて使っていきましょう。
薪の種類
薪は大きく分けて2種類に分けることが出来ます。
- 針葉樹
- 広葉樹
「針葉樹」と「広葉樹」の違い
薪として、「針葉樹」と「広葉樹」はどう違うのでしょうか。
違いを見てみましょう。
針葉樹
- 燃えやすいが火持ちが悪い。
- 柔らかいため、薪割りしやすい。
- 軽い。
広葉樹
- 燃えにくいが、一旦火がつけば火持ちがよい。
- 硬い木が多いため薪は割りにくい。
- 重い。
という特徴があります。
また木の種類によっても、薪の持つ特徴は違います。
おすすめな針葉樹の薪
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
焚き火をする際、火付きが良い針葉樹は、最初に使うのがおすすめです。
よく使われる針葉樹の薪は
- スギ
- ヒノキ
が挙げられます。
スギ
- 間伐材として、市場に多く出回っているため低価格で、ホームセンターやキャンプ場で販売されている。
- 火おこしが簡単、火持ちはよくない。
ヒノキ
- 灰がすくないので、後片付けも簡単。
- 火持ちしないので、着火剤として使うのがおすすめ。
- ヒノキは独特の香りがするので、香りを楽しむのもおすすめ。
おすすめ針葉樹の薪
薪 焚火用 日本産ひのき 約17cm
針葉樹らしく、火の着きが良いので、焚き付けに最適です。
またサイズも小さめなため、小型の焚き火台にも最適です。
またひのきの薪は香りがよく、癒やされました。
おすすめな広葉樹の薪
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
広葉樹の薪は火持ちがするため、長時間焚き火をする際に最適です。
広葉樹の薪は、以下のような種類がよく使われています。
- ナラ
- カシ
- クヌギ
- サクラ
- ケヤキ
広葉樹の薪は種類が多彩なので、特徴も様々。
ナラ
- 火の移りが良いので、細い枝から着火することができる。
- 火持ちがいいので灰も少ない。
カシ
- 着火がしにくい。
- 乾燥している薪は割りにくい。
- 火力と火持ちがよい。
- 値段が高め。
- 煙が出にくいので煙の臭いがつきにくい。
クヌギ
- 火の付きもよく、火持ちもいい。
- 密度が高い木で硬い。
- ほのかな香りが心地よく、煙も少なめ。
サクラ
- 燃やすといい香りが立ち上がる。
- 火持ちはカシなどに比べると長くはないが、火持ちはまあまあ。
- 細く薪を割ることができる。
- 料理するときにも、料理にいい香りが移って美味しくできる。
ケヤキ
- 薪が硬く割りにくい。
- 一度着火さえできれば長時間燃えてくれるため、経済的。
- 炎が青みがかってきれい。
- においがちょっと苦手な人もいる。
このように広葉樹は、薪も特徴が様々。
お気に入りの薪を見つけて、焚き火をすると楽しいですよ。
おすすめ広葉樹の薪
広葉樹の薪 ソロキャンプ用 (焚付け付き)薪の長さ約17cm
こちらの薪は、最初から焚き付け用の細い薪も入っているため、バトニングしなくても焚き火を始めることができます。
炭の種類
炭は大きく分けて6種類に分けることが出来ます。
- 黒炭
- 白炭
- マングローブ炭
- おが炭
- 着火加工成型
- 竹炭
それぞれ特徴が違うため、用途に合わせて選ぶと良いでしょう。
黒炭
- 一番メジャーな炭で、ホームセンターなどで購入できる。
- 火の付きがよいため、初心者にもおすすめ。
- 一度火が付けば、消えにくい。
- 煙は出やすい。
- 形が整っている。
- 軽量、柔らかい。
- 火力のコントロールがしやすい。
白炭
- 高級炭である「備長炭」などがこの白炭。
- 火の付きは、あまり良くない。
- 一度火が付くと、長時間安定して燃焼することが出来る。
- 煙が少ない。
- 灰が少なくすむ。
- 重く、硬い。
マングローブ炭
- ホームセンターやネット通販などで購入出来る、安価な炭。
- 火が付きやすい
- 炎が出やすく、煙が出やすい。
- 火持ちが悪い(1~2時間程度)
- 灰が多い。
おが炭
- 木材を製材する際に発生した、おがくずを圧縮加熱成形して作られる、「成形薪(オガライト)」を原料とした木炭。
- 火が付きにくい。
- 火持ちが良い。(4~5時間)
- 煙やにおいが少ない。
- 灰が少ない。
着火加工成型炭
- 炭を圧縮成形して作られており、着火剤も一緒に練り込まれている。
- 簡単に火が付くため、初心者におすすめ。
- 色々な形がある。(蜂の巣型、ちくわ型、豆炭型)
- 湿気に弱い。
- はぜる(小さくパンとはじけること)ことがなく安心。
竹炭
- 空洞部分の多い竹を材料にしているため、木炭に比べると薄い。
- 竹の複雑な性質により、うまく焼き上げることが難しいため、不良品・欠格品が多い。
- 炭火としては、一部の使い方を除いてあまり適していない。
- 消臭剤などとして使うことが多い。
このように、炭にも種類があります。
用途にあわせて選ぶと良いですが、それぞれ値段も違いがありますので、予算とも相談して選ぶと良いでしょう。
値段が安い順 → 高い
マングローブ炭 < オガ炭 < 黒炭 < 着火加工成型炭 < 白炭
炭火に竹炭はあまり向いていないため、ほかの炭を使うのがおすすめです。
廃棄されるおがくずを使用しているので、エコな燃料としてもおすすめできる炭ですよ。
ここまで薪と炭、それぞれの種類と特徴をみてきました。
そう悩む方もいらっしゃると思います。
そんな方にここからは、焚き火台でのバーベキューを楽しむ方法をご紹介いたします。
焚き火台でバーベキューを満喫!おすすめのやり方
バーベキューに使う燃料である、「薪」と「炭」についてここまでお伝えしてきました。
炭は火力調整がしやすいため、一般的にはバーベキューをするなら「炭」がおすすめです。
しかし炭火だけですと、焚き火好きの皆さんは、
そんな悩みが出てきてしまいますよね。
でも大丈夫です。
薪は炭に比べると、火加減が難しいので、バーベキューには向いていないと思いがちですが、コツを知れば難しいことはありません。
また薪は炭に比べ、火の付きが良いので、早くバーベキューを楽しむことが出来ます。
コツを知って、焚き火とバーベキューを両方楽しみましょう。
バーベキューのやり方
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
バーベキューをする時に必要な道具は、
- 焚き火台
- 火ばさみ、トング
- マッチやチャッカマン、ファイヤースケーター
- 薪
- 耐火グローブ
- 焚き火ウェア
- 火消し壺
- 耐熱シート
- 斧
- 灰スコップ
- もしもの時の消火用の水
です。
多くのキャンプ場では、直火が禁止されています。
直火での焚き火は、地面へのダメージが大きくなりますので、焚き火台を使用するようにしましょう。
また焚き火台を使う場合、耐熱シートなどを敷くと地面へのダメージを与えずに済みます。
バーベキューは以下の手順で行うことができます。
手順
- 焚き火台を置く場所を決め、設置する。
- 薪を用意する。
- 着火剤を用意する。
- 薪を組む。
- 実際に火を点ける。
- 食材を焼く。
- 後始末をしっかりする。
焚き火台を置く場所を決め、設置する
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
焚き火台は燃えやすいものから離して設置しましょう。
キャンプサイトの風下、テントからは3メートル以上間隔を空けておくようにします。
手順
- 耐熱シートを敷く。
- 焚き火台を組み立て、設置する。
火災に対する備えとして、消火するために水の用意は必須です。
また風が強い日は、火の粉が飛ぶため、焚き火を撤収することも重要です。
薪を用意する
薪は最初は軽く、燃えやすい針葉樹が良いでしょう。
針葉樹の中でも、杉の薪はホームセンターやキャンプ場などで販売しているのでおすすめです。
火がつきやすくするために、薪の太さも3種類用意します。
針葉樹の薪
- 細い薪 小枝、または割り箸程度の細さの薪。
- 中くらいの太さの薪 販売している薪の半分くらいの太さ。
- 太い薪 販売しているそのままの薪の太さ。
最初は針葉樹の薪を使うことで、火の付きが良くなります。
針葉樹の薪は、バトニングやフェザースティックをすることで、より着火しやすくなりおすすめです。
火が安定してきたら、火持ちのする広葉樹の薪に変えると、良いでしょう。
広葉樹の薪
- 中くらいの太さの薪 販売している薪の半分くらいの太さ。
- 太い薪 キャンプ場などで販売している薪。
2種類の太さを用意することで、針葉樹の薪から火の移りがよくなります。
着火剤を用意する
焚き火の最初の火種として、着火剤を使用します。
おすすめ着火剤
ファイヤーライターズ
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
ファイヤーライターズは、マッチのように擦って火をつけるタイプの着火剤です。
これ一つで火がつけられるため、手軽に使えておすすめです。
万能な着火剤で、是非使ってみてほしい一品です。
薪を組む
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
薪の組み方は、並列型がおすすめです。
最初は、着火剤と細い針葉樹の薪を組みましょう。
並列型の薪の組み方
- 一番下に枕木となる薪を置きます。
- 着火剤を置く。
- 1の枕木の上に並列になるよう薪を重ねていく。
広葉樹の薪は火の付きが良くないので、着火時には使わないようにしましょう。
実際に火をつける
ここまで準備ができたら、着火剤に着火します。
空気がきちんと通るようになっていれば、着火剤から細い薪へと火は移り、安定して燃え始めます。
焚き火の炎が弱いと感じる場合、小枝や割り箸など焚きつけ材になるものを足しましょう。
食材を焼く
火が安定してきたら、薪の種類を針葉樹から広葉樹に変えましょう。
針葉樹の薪は、煙や煤が多いことが多く、食材につくと風味が落ちてしまいます。
広葉樹の薪は、燻製をする際にも使われる、「サクラ」などをつかうと香りも良く、おすすめです。
厚みのあるお肉
- ステーキ
- ポークチョップ
などの場合
- 焚き火台に焼き網をにのせる。
- 焼き網にポークチョップやステーキをのせる。
- 強火で片面約10分焼く。
- 表面が好みの焼き色になったら、一度火から下ろす。
- 焼き目の付いた肉をアルミホイルに包み、5分程度余熱で火を通して完成。
- (ポークチョップなどの豚肉は、アルミホイルにくるんでから、再度火に10分程度かけて完成。)
このようにすることで、ジューシーにお肉を焼くことが出来ます。
焼き肉用の肉や野菜の場合は、
- 焼き網
- 鉄板
を使うことで、美味しく調理することが出来ます。
焼き網で焼く時
- 焚き火の火を熾火(おきび)*にする。
- 焚き火台に焼き網をのせる。
- 焼き肉用の肉や野菜をのせて焼く。
- 自分好みの焼き加減で完成。
*熾火とは薪が燃え切り、赤くなっている状態のことです。
熾火にすることで調理するときに火力のコントロールがしやすくなり、遠赤外線の効果により中まで火が通るようになります。
焼き網を使う際に、肉の脂が薪へ落ちると、炎が出る場合がありますので注意しましょう。
鉄板を使う場合
- 焚き火の火を熾火にする。
- 焚き火台に鉄板をのせる。
- 焼き肉用の肉や野菜をのせて焼く。
- 自分好みの焼き加減で完成。
鉄板を使うことで、下に油が落ちないので、焚き火台が油で汚れる心配が少なくなります。
ただし人数が多い場合は、焼き網の方が焼く面積が大きいのでやりやすいでしょう。
おすすめ鉄板
テンマクデザイン 男前グリルプレート
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
テンマクデザインの男前グリルプレートは、持ち手が付いており、使いやすいです。
鉄板がしっかりとしているので、安心して使うことが出来ます。
20㎝×14㎝程度の鉄板で、1~2名のバーベキューにはもってこいの一品。
後始末はしっかりしましょう
焚き火が終わった後は、きちんと後始末をしましょう。
灰は自然にかえらないため、キャンプ場のルールに従って処理し、捨てることが大切です。
耐熱シートを敷いている場合、シートに灰をまとめて運ぶと、楽に片付けることができます。
また火消し壺を使うと、安全に早く鎮火できます。
焚き火の終わった後の焚き火台などは大変熱くなっているので、耐火グローブなどをし、火傷に気をつけましょう。
おすすめ火消し壺
ロゴス ポータブル 火消し壺
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
ロゴスの火消し壺は、耐熱性、携帯性に優れ、便利なキャンプギア。
蓋を軽く閉めるだけで火が消えてくれますし、蓋を閉めればこぼれる心配がないので、安心して使うことができます。
自然に火が消えるのを待つのは、時間がかかりますし、完全に消化するため安全です。
おすすめ耐火グローブ
STANCO 耐火グローブ
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
全米のアウトドア業界や、溶接業界から圧倒的な支持を持つスタンコ社製のグローブは、耐熱温度300℃と耐熱性に優れたグローブです。
耐久性もありますし、安心して使うことができます。
耐火グローブをしていると、火傷の心配がなく安心して焚き火をすることが出来ますね。
裏技!炭を使ったバーベキューの後に、焚き火は楽しめる!
バーベキューをするときは、慣れた炭火でしたいけれど、焚き火も楽しみたい。
そんな方もいらっしゃるでしょう。
安心してください。
バーベキューで使った炭を種火として、薪へ火を移すだけで簡単に着火できます。
バーベキューから焚き火への手順
- 空気の通り道が出来るよう、立体的に炭を積む。
- 着火剤に火をつける。
- 炭に火が付くまで放置。
- 炭が白くなってきたら、調理しやすいように炭を並べ直す。
- 食材を置き、バーベキュー
- 残った炭を種火として、その上に薪を組む。
- 焚き火の手順同様、後片付けをしっかりする。
残り火がある状態の炭、バーベキューコンロは大変高熱です。
耐火グローブや、トングを使用し、火傷しないよう注意しましょう。
おすすめ火ばさみ
スノーピーク 火ばさみ
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
スノーピークの火ばさみは、薪や炭を持ちやすいよう設計されています。
熱い薪や炭などをつかんでも大丈夫なよう、しっかり設計されているので安心して使うことが出来ますよ。
バーベキューは焚き火でやると2倍楽しい!やり方はこれできまり! :まとめ
今回は、焚き火でバーベキューをする方法について、ご紹介しました。
炭火でのバーベキューは、もちろん美味しいのですが、薪を使った焚き火でバーベキューをすることで、焚き火自体も楽しむことが出来ます。
焚き火でのバーベキューのやり方を知って、もっとキャンプを楽しんでくださいね。