
そんな疑問にお答えします。
キャンプといえば、焚き火やバーベキュー、都会では見られない満天の星空などを楽しむことが魅力(みりょく)です。
ですが、キャンプの魅力はそれだけではありません。
キャンプに使う様々なアイテムを選ぶことも、魅力の1つです。
中でもアイアンテーブルは、キャンプの雰囲気を決める重要なアイテム。
しかし、アイアンテーブルには、素材や形状、サイズや重量など、さまざまな種類があり、どれをチョイスすればいいのかわかりません。
そこで今回は、キャンプで使うアイアンテーブルについて、詳しくご紹介します。
この記事をよんでわかること
キャンプで使うアイアンテーブルと何か
アイアンテーブル以外でキャンプに使えるテーブルの素材について
キャンプマニアがおすすめするアイアンテーブル
この記事を読んでいけば、あなたもキャンプマニアになること間違いなしです。
キャンプマニアの世界にようこそ。
目次 [非表示]
キャンプで使うアイアンテーブルは、便利な道具?
結論から言いますと、アイアンテーブルとはその名の通り、鉄でできたテーブルです。
しかし、単なる鉄のテーブルではなく、キャンプには欠かせないテーブルなのです。
では、アイアンテーブルにはどんな特徴があるのでしょうか。
アイアンテーブルの特徴を、1つずつ見ていきましょう。
直火に耐えられる
アイアンテーブルは、高温にも強い鉄でできているテーブルのため耐熱性に優れています。
そのため、焚き火で熱したケトルやスキレットを、直接テーブルの上に置くことができるのです。
さらに、アイアンテーブルは直火にも耐えることができるので、焚き火のそばにサイドテーブルとして設置することができます。
焦げそうになった料理や、一時的に別の場所に移したい料理などをアイアンテーブルに置くことで、便利かつ効率的に焚き火料理を楽しむことができます。
デザインが豊富
キャンプに使うアイアンテーブルの特徴の一つに、デザインの多様性があります。
アイアンテーブルといっても、鉄素材を使ったテーブル全般を指すので、形や色、サイズなどは様々。
メッシュタイプは、天面がメッシュ状になっているもので、五徳としても使えます。
食器を乾かしたり、焚き火をするのに便利。
軽くてコンパクトに収納できるのも魅力です。
フラットタイプは、天板が平らなもので、ダッチオーブンやスキレットなどを安定して置けます。
木製やステンレス製の天板を使っているものも、おしゃれな雰囲気を演出してくれます。
室内でも、室外でも使える
アイアンテーブルは、室内でも室外でも使える便利なアイテム。
室内では、ダイニングテーブルやサイドテーブルとして使用しましょう。
鉄素材は、木や布などと相性がよく、インテリアによく馴染みます。
例えば、木製の天板と鉄製の脚を組み合わせたアイアンテーブル。
木製の天板と鉄製の脚を組み合わせたアイアンテーブルは、その場を雰囲気をナチュラルにしてくれます。
自然素材という共通点。
色や質感の対比。
そして、デザインの幅広さという特徴が組み合わさり、ナチュラルな雰囲気を演出してくれるのです。
星や花などユニークな形のアイアンテーブルを選べば、ポップな印象を与え、カラフルのアイアンテーブルをチョイスすれば、暗かった雰囲気が鮮やかになります。
野外では、キャンプやアウトドアシーンで大活躍。
メッシュタイプのアイアンテーブルなら、五徳としても使えて便利ですし、 焚き火に直接鍋を置いたりもできます。
サビに強い塗装も施されていますので、急に雨に降られても安心です。
折りたたみ式や高さ調節式のものもあり、持ち運びや収納が簡単。
どんなシーンでも使えることでしょう。
頑丈で長持ち
キャンプで使う囲炉裏テーブルは、頑丈で長持ち。
なぜなら、鉄でできているためです。
鉄は、金属の中でも硬い素材で、耐久性や耐熱性に優れているのです。
キャンプでは、重いものをテーブルに置いたり、ぶつけたりすることがよくあります。
ですが、アイアンテーブルなら、キズがついたりへこむ程度で壊れることはないでしょう。
焚き火に近づけても、変形や溶けることもありません。
雨に濡れても大丈夫。
木製のアイテムみたいに腐ったり、膨らんだりすることはありません。
アイアンテーブルは、一度買えば何年も使える、信頼できる相棒と言えるでしょう。
キャンプで使えるテーブルの素材は、4種類
アイアンテーブルの特徴を紹介してきましたが、理解できたでしょうか。
アイアンテーブル以外にも、キャンプで使える便利なテーブルはたくさんあります。
他の素材のテーブルは、どんな特徴があるのでしょうか。
早速、チェックしていきましょう。
アルミ
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
アルミは、鉄に比べ軽量な素材。
持ち運びがカンタンで、水やサビに強いという特徴があります。
そのため、キャンプ初心者や、力が弱い女性の方におすすめです。
折りたたみ式や、天板をクルクル丸められるロール式など、コンパクトに収納できるものが多いのも特徴の1つ。
高さが調整できたり、サイドテーブルになったりと、機能的でオシャレなモノもあります。
ただし、アルミ製のテーブルは、アイアンテーブルと比べ軽量のため、風や地面の凸凹でぐらつくことも。
アルミ製のテーブルを安定して使うには、設置場所の選択が大切です。
ステンレス
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
ステンレスは、サビにくい素材。
雨や湿気の影響を受けにくく、アイアンテーブルに比べ保管やメンテナンスが楽になります。
熱伝導率も低いので、熱いものを置いてもテーブルが熱くなりにくいし、シルバー色でツヤがあり、モダンで清潔感のある印象です。
良い所だらけのステンレス製のテーブルですが、アイアンテーブルに比べコストが高いというデメリットもあります。
アイアンテーブルと比べて、約1.2倍のコストUP。
そのため、ステンレス製のテーブルはお金に余裕があり、キャンプサイトをクールにまとめたい人におすすめです。
木製
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
私は、キャンプで木製のテーブルを使うのが好きです。
自然と調和するナチュラルな雰囲気があり、木の温かみや風合いを肌で感じられるためです。
アイアンテーブルとは違って、使い込むほど味わいが増すのも魅力的。
ただし、木製のテーブルはアイアンテーブルに比べ重いのです。
重いので、設置や持ち運びに苦労します。
手入れを怠ると、変色や天面が反ってしまうことも。
木製のテーブルは、メリット・デメリットを理解して、キャンプに慣れたベテランキャンパーや、道具を大切にできる人向けのテーブルです。
竹製
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
竹は自然素材で環境に優しく、軽くて丈夫な素材。
吸湿性が高く、湿度の変化にも強いので、キャンプでの使用にも適しています。
同じ天然素材の木製のテーブルと比べ、耐久性に優れていて、軽量。
そして、デザイン性に優れています。
竹は生育が早く入手しやすいため、木製やアルミ製のテーブルよりコスパがいいのです。
ですが、竹は吸水性が高いので、湿気の多い季節や環境では、カビが生えてしまう可能性があります。
劣化してくると割れやささくれが発生し、素手で触ると痛いことも。
虫がつくこともあります。
竹素材のテーブルは、コスパに優れたテーブルを求め、キャンプサイトをおしゃれにしたい人におすすめです。
まさに、キャンプマニア向けの素材ですね。
「キャンプマニアが教える」アイアンテーブルの選ぶ基準
アイアンテーブルを選ぶ際、どこを基準として選べばいいのでしょうか。
何も考えずに選んでしまうと、折角楽しいキャンプが台無しになってしまいます。
そうならないためにも、アイアンテーブルの選ぶ基準をしっかり学んでいきましょう。
サイズ
まず初めに確認するべき項目が、サイズになるでしょう。
ソロキャンプで使用する場合は、50㎝程度のモノや、60㎝×40㎝のモノが便利です。
メインテーブルとしても使えて、収納もコンパクトにできます。
2~3人でキャンプなら、90㎝×70㎝くらいのサイズがいいでしょう。
調理器具や食材をたくさん置くことができるサイズで、耐荷重は30〜40㎏あると安心です。
4人以上の大人数でのキャンプなら、120㎝×70㎝以上のサイズがおすすめ。
大人数で食事を楽しむには、広いスペースがあると快適ですからね。
耐荷重も40㎏あると安心です。
高さ
アイアンテーブルの高さは、使用するシーンや使用するイスに合わせることが大切です。
イスに座り使用するなら、高さ25㎝以上の物を選んでください。
イスの高さとテーブルの高さの差が、10㎝程度になれば快適にキャンプを楽しめます。
地べたに座って使用するキャンプスタイルの人なら、アイアンテーブルの高さは20㎝程度がベスト。
地べたに座っても膝が当たらず、テーブルの高さもちょうどいいのです。
五徳としてアイアンテーブルを使いたいのなら、高さ20㎝程度のモノを選んでください。
焚き火の火から近くて、火力の調整がしやすくなります。
重さ
ソロキャンプの場合は、重さが2.5㎏未満、耐荷重が20㎏程度のアイアンテーブルがおすすめです。
なぜなら、持ち運びや設置がしやすいからです。
例えばダッチオーブンでカレーを作っているとしましょう。
ダッチオーブンの中に、食材や水などを入れると約8㎏の重さになります。
アイアンテーブルの上にダッチオーブンを置いて、持ち運ぼうとすれば総重量10㎏オーバー。
お米1袋より重たくなり、持ち運びが大変です。
耐荷重が20㎏未満だと、ダッチオーブンを置いただけで壊れてしまいそうです。
2人以上のキャンプの場合は、重さが4.5㎏程度、耐荷重が30〜40㎏程度のアイアンテーブルを選ぶといいでしょう。
これは皆さん想像できますね。
2人以上のキャンプでは、調理器具や食材が多くなるので、テーブルには耐荷重が高いものが必要だからです。
30〜40㎏までモノを置けるアイアンテーブルがあれば安心です。
テーブルが大きくて重いと、持ち運びが大変。
そこで、1人でも運べる重さの4.5㎏程度のアイアンテーブルを選ぶといいでしょう。
アイアンテーブルの「お手入れ方法」と「注意点」
アイアンテーブルは、お手入れをサボったり、注事事項を守らなかったりすると、すぐに劣化してしまいます。
そこで、長く美しくアイアンテーブルを保つためのお手入れ方法と、注意点を紹介します。
正しい知識を得ることは、道具の寿命を延ばす重要なポイントです。
水分や湿気には注意
アイアンテーブルは、鉄製のテーブルにサビに強い塗料を塗っています。
皆さんもご存じの通り、鉄は水や湿気に触れるとサビる素材です。
サビると、テーブルの見た目が悪くなるばかりか、強度も低下してしまいます。
サビていることを知らずに、アイアンテーブルの上にダッチオーブンを置いた瞬間、壊れてしまうなんてことも起こりえます。
そうならないように、次のことを心がけて下さい。
使用後は水分を拭き取る
直射日光や雨風を避ける場所に保管する
防錆剤やワックスで保護する
湿気取りで湿度を下げる
アイアンテーブルは、手入れをすれば長く使え、愛着がわいてきます。
サビに負けないように、しっかり手入れをしておきましょう。
汚れた時は、柔らかい布やスポンジで拭く
アイアンテーブルが汚れたら、柔らかい布やスポンジで拭いてあげましょう。
なぜなら、硬い布やブラシでこすると、キズがついたり、塗装が剥(は)げたりするからです。
塗料が剥げた場所や、キズが付いた場所は、サビの原因になります。
「アイアンテーブルにコーヒーをこぼしてしまった」。
そんな時もあるでしょう。
その時は、慌てずに柔らかい布やスポンジでふき取って下さい。
乾いた布やスポンジで拭くとだけだと、水垢が残ってしまいます。
そんな時には、中性洗剤を水で薄めた液をスプレーしてから、乾いた布やスポンジで拭き取ってください。
水垢が残らず、キレイにコーヒーを拭き取ることができるのです。
アイアンテーブルは、汚れた時に柔らかい布やスポンジで拭くことで、塗料を保護し、サビを防ぐことができます。
油汚れや手垢は、「重曹水」や「セスキ炭酸ソーダ水」でキレイに
いくら拭いても、なかなか落ちない油汚れ。
そんな時は、重曹水やセスキ炭酸ソーダ水を使用すればキレイになりますよ。
重曹水は、水100ccに対して小さじ1杯の重曹を溶かしたもの。
セスキ炭酸ソーダ水は、水500ccに対して小さじ1杯のセスキ炭酸ソーダを溶かしたものです。
重曹水やセスキ炭酸ソーダ水をスプレーボトルに入れて、汚れた部分に吹きかけてから、乾いた布で拭き取ります。
繊維が細いマイクロファイバークロスを使えば、さらにキレイに汚れを拭き取ることができるのです。

それは、重曹やセスキ炭酸ソーダはアルカリ性の物質で、油分やたんぱく質と反応して分解する性質があるからです。
ただし、アイアンテーブルの素材や塗装によっては、重曹水やセスキ炭酸ソーダ水が適さない場合もあります。
そんな時は、中性洗剤を200倍程度に薄めた水を吹き付けてから乾いた布で拭き取る方法や、ガラスクリーナーを使用する方法を試してみましょう。
どの方法も、目立たないところで一度試してから、本番に使用して下さい。
汚れを落とそうとして、見た目が損なわれるのは本末転倒ですから。
重曹やセスキ炭酸ソーダを選ぶとしたら、激落ちくんがいいでしょう。
お掃除用具で有名なレック株式会社が手掛けているアイテムで、品質に信頼があります。
価格がリーズナブルで、余ったらご家庭でも使用できる点がおすすめです。
マイクロファイバークロスは、シービージャパンのアイテムがおすすめ。
ティッシュみたいに箱に入っていますので取り出しやすく、汚れたら捨てられるので衛生的です。
お皿なども拭け、キャンプに持っていけば役に立つでしょう。
シービージャパン(CB JAPAN)
carari(カラリ) お掃除クロス 吸水力のマイクロファイバー 12枚入り 23×23cm フチなし 繊維の隙間に素早く吸水 速乾 マイクロファイバーティッシュクロス シービージャパン カラリ
4573306864646
クレンザーやサビ取り剤で、サビを除去
大切にアイアンテーブルを使っていても長年使用していれば、サビが発生してくる場合もあります。
そんな時は、クレンザーやサビ取り剤を使って、サビを除去してあげましょう。
クレンザーには、サビを削り取る研磨剤と、サビの色を消す漂白剤が入っています。
サビ取り剤には、サビと反応してサビを溶かす化学物質が入っています。
アイアンテーブルに多い赤サビには、酸性のサビ取り剤が効果的です。
酸性のサビ取り剤は、赤サビと中和反応して赤サビを溶かしたり、酸化還元反応して赤サビの色素を分解します。
サビを落とした後は、アイアンテーブルを保護するために油を塗ったり、再塗装をしましょう。
油は、サラダ油やオリーブオイルでも大丈夫ですが、定期的に塗る必要があります。
再塗装は同じ色のタッチアップペンや、艶消しのクリアラッカーなどを使うといいでしょう。
茂木和哉 「 サビ落とし 」を吹き付けて、角利サンドリー(SUNDRY) ワイヤーブラシ3本組を使いサビをこすりとる。
最後は、KURE(呉工業) スーパーラストガード を拭きつけて防錆処理。
この方法が、私が試した中で一番手軽でカンタンにサビを落とせる方法でした。
もし、アイアンテーブルがサビてしまったら、ぜひ試してくださいね。
「キャンプマニア推奨」おすすめアイアンテーブル5選
自称キャンプマニアの私がおススメするアイアンテーブルを、紹介していきます。
スタンダードなものから、ちょっと変わったものまで。
あなたのキャンプスタイルにあったアイアンテーブルは、あるでしょうか。
ワクワクしながら、見ていきましょう。
アイアン焚き火テーブル/ロゴス
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
ロゴスのアイアン焚き火テーブルは、熱に強いテーブルです。
アツアツのダッチオーブンを直接のせても大丈夫。
別売りの囲炉裏テーブルと組み合わせると、スペースが広がります。
囲炉裏テーブルの中央には、このテーブルがピッタリ2台入るサイズ感。
つまり、アイアン焚き火テーブルは、キャンプにはサポート役として重宝するテーブルなのです。
メインテーブルとしては少し小さいですが、サイドテーブルとしてはちょうどいい大きさ。
囲炉裏テーブルに合わせれば、テーブルの面積を広くすることさえできます。
天面には無数の穴が開いていて、軽くて持ち運びやすい。
天面も平面だから、お手入れもカンタン。
脚が天板内に収まり、コンパクトに収納できる。
といった、3拍子揃ったテーブルです。
SPEC
サイズ
使用時:幅60.8㎝×奥行29.5㎝×高さ28.5㎝
収納時:横60.8㎝×奥行29.5㎝×厚さ5㎝
重量2.2㎏
耐荷重:30㎏
アイアン焚き火テーブルを解説した動画です。
ロゴスの囲炉裏テーブルとシンデレラフィットするので、使い勝手がよさそうです。
出典:YouTube
アイアンメッシュテーブル/ONOE×QUICKCAMP
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
アウトドアで有名なブランド2社が、タッグを組んで作成したアイアンテーブルがあります。
その名は、アイアンメッシュテーブル。
武骨なデザインが有名な尾上製作所の「マルチスタンド」をベースに、ビギナーキャンパーに優しいクイックキャンプが手を加えました。
手を加えた内容は、
- フレームを補強
- マルチハンガーを追加
- 横幅を少しワイドに
です。
特にマルチハンガーは便利。
折りたたんで持ち運ぶ時は取っ手となりますし、アイアンテーブルとして使用するときには、シエラカップやミニトングなどがかけられる便利な小物ハンガーとなります。
私もよく調理に使った道具を置き忘れるのですが、アイアンメッシュテーブルを使ったとたん、置き忘れることが減りました。
「トングがない。どこに置いたっけ。」といって、大騒ぎをすることが無くなるのです。
整理整頓が苦手な人は、ぜひ使用してみてください。
SPEC
サイズ
使用時:幅50㎝×奥行43㎝×高さ27㎝
収納時:幅50㎝×奥行43㎝×厚さ5㎝
重量:3.5㎏
耐荷重:20㎏
アイアンメッシュテーブルを、五徳として使用している動画です。
朝食を作っている風景が気になってしまい、アイアンメッシュテーブルを使用している様子を集中して見れません。
出典:YouTube
有名なブランドがタッグを組んだアイアンテーブルだけあって、Amazonでは売り切れ状態。
入荷されたらすぐに購入できるように、AmazonのURLを貼り付けておきますね。
焚き火テーブル/YOLER(ヨーラー)
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
アイアンテーブルは、日本だけではなくお隣の国、中国でも人気なアイテムです。
中国のブランドYOLERは、「より良い製品で、みんなに楽を届けたい」という思いから、焚き火テーブルを作りました。
そのため、焚き火テーブルは、MサイズとLサイズの2種類あります。
「ソロキャンプは、荷物が少なくしたいからMサイズを」。
「本日は家族とキャンプに行く予定。食材が多くなるのでLサイズをチョイス」。
といった具合に、シーンや目的に合わせて選ぶことができます。
また、品質に自信があるため、1年間の保証がついています。
1年間の保証がついていますので、安心して使い倒せますね。
SPEC
Mサイズ
使用時:幅43㎝×奥行32㎝×高さ26㎝
収納時:幅43㎝×奥行32㎝×厚さ6㎝
重量:2.2㎏
耐荷重:25㎏
Lサイズ
使用時:幅66㎝×奥行43㎝×高さ26㎝
収納時:幅66㎝×奥行43㎝×厚さ6㎝
重量:3㎏
耐荷重:30㎏
YOLERの焚き火テーブルと、他のメーカーのアイアンテーブルと比べている動画です。
実際に見るとYOLERの焚き火テーブルの高さは、思ったより低く感じます。
出典:YouTube
FDテーブル600/テントファクトリー
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
テントファクトリーのFDテーブル600は、アイアンテーブルの中でも珍しくレッドのカラーが選べます。
他のメーカーのアイアンテーブルはほとんどブラックで、シックな雰囲気になりがち。
ですが、FDテーブル600を使えばキャンプサイトを明るく彩ってくれます。
明るく彩ってくれるのは、キャンプサイトだけではありません。
ご自宅のベランダも、明るく彩ってくれます。
FDテーブル600の上に、ミニヒマワリをのせれば、インスタ映えするような写真が取れますよ。
機能的に申し分ないFDテーブル600。
キャンプサイトで使用するのも、室内で使用するのも、FDテーブル600ならどちらも満足できるはずです。
SPEC
サイズ
使用時:幅60㎝×奥行45㎝×高さ26㎝
収納時:幅60㎝×奥行45㎝×厚さ2㎝
重量:3.5㎏
耐荷重:20㎏
多機能スチールテーブル/ChillCamping(チルキャンピング)
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
ChillCampingは、2019年に愛知県で誕生した新進気鋭のアウトドアブランドです。
世界には数え切れないほどのアウトドアブランドがありますが、ChillCampingのキャンプギアは、まだあまり知られていません。
だからこそ、ChillCampingのキャンプギアをもっていると、他のキャンパーと差をつけることができるのです。
つまり、トレンドを先取りできるということです。
トレンドを先取りできる多機能スチールテーブルは、木目が美しい天然木と金属の質感が融合したおしゃれなデザイン。
ローテーブルや焚き火テーブル、クーラーボックススタンドなど、様々な使い方ができます。
サイズはLOWタイプとHIGHタイプの2種類あり、用途によって使い分けましょう。
SPEC
LOWタイプ
使用時:幅60㎝×奥行30㎝×高さ18㎝
収納時:幅60㎝×奥行30㎝×厚さ4㎝
重量:2.8㎏
耐荷重:30㎏
HIGHタイプ
使用時:幅55㎝×32㎝×高さ25㎝
収納時:幅55㎝×32㎝×厚さ4㎝
重量:2.8㎏
耐荷重:30㎏
多機能スチールテーブルをテーブルとして使用している動画です。
木製の取っ手が目を引くカッコいいデザインです。
出典:YouTube
【マニアの世界にようこそ!】キャンプで使うアイアンテーブルの全貌:まとめ
まとめとしまして、
- キャンプで使うアイアンテーブルは、便利な道具?
- キャンプで使えるテーブルの素材は、4種類
- 「キャンプマニアが教える」アイアンテーブルの選ぶ基準
- アイアンテーブルの「お手入れ方法」と「注意点」
- 「キャンプマニア推奨」おすすめアイアンテーブル5選
を、紹介してきました。
アイアンテーブルは、キャンプに有れば役に立つアイテムだとわかりました。
アイアンテーブルの使い方、手入れのコツなどを学び、自分好みのアイアンテーブルを見つけて下さい。
自分好みのアイアンテーブルを見つけることができれば、あなたはもう「キャンプマニア」の仲間入りですよ。