そんなご要望にお答えします。
ある日、キャンプに出かけた時のことです。
私はいつものように焚き火の準備をしていたのですが、驚いたことがありました。
周りのほとんどのキャンパーが、焚き火リフレクターを使っていなかったのです。
「こんな便利なアイテムを使わないで、どうやって焚き火を楽しんでいるんだろう」と、不思議に思いました。
「もしかしたら、焚き火リフレクターの存在や、使い方を知らない人が、多いのかもしれない」。
「そんな人たちのために、焚き火リフレクターの魅力を伝えたい」。
歳のせいなのか、そんな気持ちが次第に高まりました。
そこで今回は、販売している焚き火リフレクターの使い方を、初心者でもわかるようにご紹介します。
この記事をよんでわかること
焚き火リフレクターとは何か
焚き火リフレクターの種類
焚き火リフレクターのメリット・デメリット
私がおすすめする焚き火リフレクター
これさえ読めば、あなたも焚き火リフレクターの使い方に、自信が持てるようになります。
さあ、焚き火リフレクターで、楽しいキャンプライフを満喫しましょう。
目次
そもそも焚き火リフレクターとは、どんなギア?
焚き火に使うリフレクターは、一体どんなものなのでしょうか。
知って使うのと、知らないで使うのとでは、大きな差が生まれます。
焚き火に使うリフレクターについて、学んでいきましょう。
焚き火に使うリフレクターは、反射板のこと
焚き火に使うリフレクターとは、焚き火を覆うように立てる反射板のこと。
焚き火の火を風から守ることが、主な目的です。
焚き火の熱を反射して、暖かさや明るさを増す効果も期待できます。
反射板といえば、金属製のモノをイメージしますが、布でできているモノもあります。
後ほど詳しく解説しますが、布製のリフレクターは、燃えにくい素材で作られており、安心して使用できるのです。
布製以外にもスチール製や、取り扱いが簡単なアルミ製などがあり、自分のサイトに合った素材を選ぶことが大切です。
販売されている焚き火リフレクターの他に、ハンドメイドしたオリジナルのリフレクターを使う強者もいます。
リフレクターをハンドメイドしたい方は、この記事を読んでからハンドメイドしてください。
きっと、役に立つはずですから。
合わせて読みたい
焚き火で使うリフレクターの素材は、2種類からチョイス
焚き火で使用するリフレクターの素材は、金属製のモノと布製のモノの2種類。
それぞれ用途が違い、金属製のリフレクターは、熱や光を強く反射させるのに適しており、布製のリフレクターは、熱や光をやわらかく拡散させるのに適しています。
素材について、順番に解説していきますね。
金属製
金属製の焚き火リフレクターは、さらに細かく分けることができ、
スチール
アルミ
ステンレス
の3種類。
それぞれ特徴が違いますので、使うシーンによって選ぶ必要があります。
スチール
焚き火リフレクターでよく使われる素材が、スチールです。
スチールは、サビや腐食に弱いという特徴があります。
そのため、亜鉛メッキという「キラキラ光るメッキ」を施しているのがほとんどです。
亜鉛メッキはサビを防いでくれるだけではなく、熱や明かりの反射率も高めてくれます。
価格もリーズナブルなので、キャンプビギナーの人や、焚き火リフレクター選びに迷っている方におすすめです。
アルミ
焚き火リフレクターの中で一番軽い素材が、アルミです。
スチールの1/3の重さで、持ち運びや収納がしやすく、ソロキャンプや車中泊などに便利です。
アルミは、サビにくく耐久性が高い金属。
そのため、メンテナンスが楽です。
しかし、アルミ製の焚き火リフレクターは、軽い分強度が低いので、風によって倒れやすいのです。
そのため、風対策としてペグ打ちが必要になります。
さらに、使用後すぐに高温になりますので、焚き火リフレクターを片付ける際には、すぐに触れないように注意して下さい。
ステンレス
ステンレスは、サビに強く耐久性の高い素材。
どんな環境でも長く使えるので、お手入れがカンタンです。
さらに、スチールやアルミよりも重くて強度がある素材。
風の影響を受けにくく、設置しても倒れにくいのです。
ステンレス製の焚き火リフレクターは、長く使用したい人や、お手入れが苦手ない人におすすめです。
布製
焚き火リフレクターの素材は、金属製だけではありません。
布製の焚き火リフレクターもあります。
その点は、大丈夫です。
燃えにくい素材を使用しているので、安心して使用できます。
布製の焚き火リフレクターに使われている素材は、
コットン
ポリコットン
ガラス繊維
の3つ。
これも順番に説明していきます。
コットン
コットンは、綿花からつくられた天然素材で燃えにくい性質があります。
そもそも、燃えるとは、物が火に触れると、中の成分が分解してガスになり、このガスが空気中の酸素と反応して火を出すことのことを言います。
少し難しかったですね。
カンタンに説明すると、コットンは、火に触れても可燃性ガスの発生がすくないため、燃えにくいのです。
よって、コットンは、焚き火リフレクターに適している素材というわけです。
ですが、コットンは燃えにくい素材であり、燃えないわけではありません。
直接火にかざせば燃えますし、長時間火の粉がついていれば穴も開きます。
ポリコットン
ポリコットンは、火に強い素材。
なぜなら、ポリエステルとコットンの利点を掛け合わせて作った生地だからです。
ポリエステルは化学繊維で、軽くて丈夫、シワになりにくいという特徴があります。
しかし、火の粉に当たるとすぐに溶けてしまうのがデメリット。
コットンは自然素材で、柔らかくて肌に優しい質感や燃えにくいという特徴がある反面、重くて乾きにくくて汚れやすいというデメリットがあります。
ポリコットンは、この二つの素材の利点を活かしながら、欠点を軽減した素材。
つまり、「シワ知らずで乾きやすい」ポリエステルと、「肌ざわりが良くて火に強い」コットンのハイブリッド素材なのです。
それにしても、ポリエステル+コットンでポリコットン。
もっと、オシャレな名前にしてあげればよかったのに。
あなたなら、どんな名前にしますか。
ガラス繊維
ガラス繊維とは、ガラスを溶かして細く引き伸ばした繊維のことです。
ガラス繊維には、繊維が短いグラスウールと、繊維が長いグラスファイバーの2種類あり、焚き火リフレクターには、繊維が長いグラスファイバーが使われています。
ガラス繊維は、ガラスと同じように、高温に耐えられるだけでなく、不燃性で電気も通しません。
しかも、高温でも強度が低下しにくいのです。
優れた機能を持っている素材なため、お値段も高価。
ガラス繊維でできた焚き火リフレクターをゲットするには、かなり勇気がいります。
焚き火リフレクターの4つのメリット
焚き火で使うリフレクターのメリットは、次の4つ。
風を防ぐことができる
焚き火の周りの空気が暖まる
周囲を明るくすることができる
プライバシーを守ることができる
順番に解説していきますね。
風を防ぐことができる
焚き火をしているときに一番困るのが、風です。
そよ風なら良いのですが、突風や強い風が吹くともう最悪です。
火起こしも大変になりますし、火の粉が舞ってもきます。
そんな時に活躍するのが、焚き火リフレクターです。
焚き火の前に焚き火リフレクターを「ドーン」と設置しましょう。
焚き火リフレクターが、風から焚き火を守ってくれます。
火つけも楽になりますし、火の粉も飛んできません。
焚き火リフレクターを使えば、風に悩まされずに焚き火を満喫することができるのです。
焚き火の周りの空気が暖まる
焚き火で使うリフレクターは、反射板の役割を果たします。
つまり、焚き火から出る熱を反射して、自分の方に戻してくれるということ。
「反射板ってどういうもの?」と、思う方もいるでしょう。
ストーブやヒーターをイメージすると、分かりやすいと思います。
ストーブやヒーターの後ろには反射板がついていて、熱を前方に集めて暖房効果を高めています。
これと同じ効果を、焚き火リフレクターで再現しているのです。
普通に焚き火をすると、熱や光は周囲に拡散してしまい、焚き火から少し離れるだけで、寒く感じてしまいます。
しかし、です。
焚き火リフレクターを焚き火の前に置くと、熱は焚き火リフレクターに当たって反射され、体感温度が上がるのです。
ある実験によると、焚き火の前に焚き火リフレクターを置くのと置かないとでは、約16℃の温度差があるそうです。
また、リフレクターは風よけにもなるため、風によって熱が奪われることも防げます。
そんな時は、布でできた焚き火リフレクターや、黒色の焚き火リフレクターを使いましょう。
布でできた焚き火リフレクターや黒色の焚き火リフレクターは、熱を反射させないので温度の上昇を抑えることができるのです。
これなら、夏でも快適に焚き火を楽しめますね。
黒色の焚き火リフレクターについて詳しく知りたい人は、この記事がおすすめです。
記事を読んで、黒色のリフレクターについて詳しくなって下さい。
周囲を明るくすることができる
焚き火で使うリフレクターが反射できるのは、焚き火の熱だけではありません。
焚き火から放たれている光も、反射するのです。
焚き火は、炎が揺らめくことで周囲に光を放ちますが、その光は一方向にしか届きません。
そのため、焚き火の反対側や横側は、暗くなってしまいます。
しかし、です。
焚き火の前にリフレクターを置くと、焚き火の光がリフレクターにあたり周囲に広がります。
光が周囲に広がることによって、焚き火の周りが明るくなり、ランタンのような役割を果たしてくれます。
焚き火リフレクターは、金属製や布製など素材によって反射率が異なりますが、金属製のものは特に反射率が高いです。
本日2回目のある実験によると、焚き火リフレクターを焚き火の前に置くのと置かないとでは、約5倍も明るさが違うという結果が出ているそうです。
つまり、焚き火リフレクターがあれば、焚き火だけで夜のキャンプサイトを照らすことができ、ランタンなどの照明器具が必要ないということなのです。
これって、すごくないですか。
プライバシーを守ることができる
焚き火で使用するリフレクターは、周囲からの視線を遮(さえぎ)ることができるので、プライバシーを守ることができます。
隣りのサイトが近い場合は、サイトとサイトの間に焚き火リフレクターを置くだけで、目線や声が気にならなくなるでしょう。
焚き火リフレクターがあるおかげで、自分だけの空間を作り出せ、落ち着いて会話や食事を楽しめます。
ロマンチックな雰囲気を作りたい場合も、焚き火リフレクターは役に立ちます。
カップルや夫婦など、二人きりでキャンプをする場合には、周囲の目が気になってしまうもの。
焚き火リフレクターで囲まれた空間は、他の人から見えにくくなるので、プライベート感が増すのです。
焚き火の明かりや熱で温かくて幻想的な雰囲気になり、「キュンキュン」しっぱなしです。
焚き火リフレクターのデメリット4選
焚き火リフレクターのデメリットも4つ。
重い
かさばる
風に倒れやすい
使用後に高温になる
です。
これも順番に説明していきます。
重い
金属製の焚き火リフレクターは、熱や明かりをしっかりと反射させることで、焚き火の効果を最大限に引き出してくれる優れたアイテム。
しかし、その反面、金属製の焚き火リフレクターは、重いという欠点があります。
その重量は、キャンプ場までの移動には車が必要であったり、設営・撤収にはペグで固定する必要があったりと、手間や時間がかかるほどです。
ですが、その重さに耐えて設営した金属製の焚き火リフレクターは、炎の揺らめきや温もりを増幅させて、キャンプの醍醐味を存分に味わわせてくれるでしょう。
金属製の焚き火リフレクターは、重いというデメリットを乗り越えたときにこそ、その価値が分かるアイテムなのです。
かさばる
焚き火リフレクターは、金属製と布製の2種類がありますが、どちらも「かさばる」というデメリットがあります。
金属製の焚き火リフレクターは、折りたたんでも厚みがあるため、収納や持ち運びにスペースを取ります。
一方、布製の焚き火リフレクターは、薄くたためるものもありますが、ポールやガイロープなどの設営用具も必要になるため、結局かさばるのです。
風に倒れやすい
キャンプで焚き火リフレクターを使っていると、突然の風で「バタン」と倒れてしまうことがあります。
これは、焚き火リフレクターが、風に弱い形をしているからです。
ペグで焚き火リフレクターをしっかり固定する方法や、布製と金属製のリフレクターを併用する方法などがあります。
詳しくは、この記事を読んでください。
身の危険に関することなので、最後まで目を通してくださいね。
合わせて読みたい
使用後に高温になる
焚き火リフレクターを使用し終えた後、片づけようと焚き火リフレクターに触れた瞬間、「熱っ」。
私は、あやうく火傷しそうになったことがあります。
金属製の焚き火リフレクターは、熱を反射させやすい素材のため、使用後は火傷をするくらい熱くなります。
焚き火で使用後の焚き火リフレクターは、焚き火の強さや時間によって異なりますが、一般的には 100℃以上 になることも。
使用後は、水で冷やしたり、しばらく放置して自然に冷めるまで待ちましょう。
また、火事の原因になりますので、高温のまま収納したり、他のものに触れさせたりするのは止めてください。
「プロも愛用する」販売している焚き火リフレクター5選
焚き火リフレクターには、様々な種類や形状があり、どれもプロのキャンパーやアウトドア愛好家に好まれています。
あなたにピッタリな焚き火リフレクターは、あるでしょうか。
焚き火しているシーンをイメージしながら、見ていきましょう。
リフレクトウィンドスクリーン/キャプテンスタッグ
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
「Theシンプル」。
こんな言葉が似合う、キャプテンスタッグのリフレクトウィンドスクリーン。
リフレクトウィンドスクリーンは、鏡面のような「ピカピカ」した表面を持つステンレス製の焚き火リフレクターです。
ステンレス鋼製なので、耐久性が高く、サビにくい。
付属の収納バッグがついているので、持ち運びがカンタン。
リフレクトウィンドスクリーンの効力が一番発揮できるのは、冬の夜の焚き火の時ではないでしょうか。
鏡面の効果で、ランタンなどの照明器具がいらないくらい、明るく周りを照らしてくれます。
また、リフレクトウィンドスクリーンに映った焚き火の火を「じーと」見ているだけで、心が落ち着きます。
こころなしか、他の焚き火リフレクターより暖かく感じるでしょう。
全身を映す鏡として使っても、いいかもしれませんね。
でも、全身を映すには小さすぎますか。
SPEC
サイズ
使用時:幅800㎜×高さ350㎜×厚さ5㎜
収納時:幅430㎜×高さ200㎜×厚さ30㎜
重量:1.2㎏
素材:ステンレス鋼
リフレクトウィンドスクリーンを、使用している動画です。
鏡のようにピカピカした表面に焚き火の炎が映り込み、とても美しい光景です。
見入ってしまうほど、時間が経つのを忘れます。
出典:YouTube
ブラインドウォール/チャムス
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
私が次にゲットしたい焚き火リフレクターが、チャームスのブラインドウォールです。
ホワイトとイエローのツートンカラーに、CHUMSのロゴやブービーバードのデザインがオシャレ。
ブービーバードのカワイイ足跡もポイントです。
4枚のパネルで構成され、横幅が500㎝もあります。
すなわち、プライベートの確保に役立つということ。
これだけ大きいと、ソロキャンプはもちろん、大人数のファミリーキャンプでもプライバシーは十分確保できます。
遠くから見ても目印になるため、キャンプサイトで迷子になることもありません。
フリーマーケットのスペース確保にも、使用したりできます。
余談になりますが、チャムスのイメージキャラクターはペンギンではなく、「ブービーバード」というエクアドルから南メキシコの海岸線等に生息する鳥なんですよ。
知っていましたか。
SPEC
サイズ
使用時:幅500㎝×高さ136㎝
収納時:幅74cm×奥行18㎝×厚さ14㎝
重量:7.4㎏
素材:T/C素材(ポリエステル・コットン)
ウィンドスクリーン120マッドブラック/FIELDOOR
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
「キャンプサイトをシックに変えたいの」。
そんな時は、FIELDOORのウィンドスクリーン120マッドブラックを使用してみましょう。
ウィンドスクリーン120マッドブラックは、艶消しブラックでスタイリッシュに仕上げられている焚き火リフレクターです。
ブラックな質感と、ウィンドスクリーン120マッドブラックに映る炎の光が、落ち着いたムードを演出してくれます。
すなわち、恋人とのデートや、物事を深く考えたいときには、最適な焚き火リフレクターなのです。
また、反射率が低いので、夏でも暑くなりにくいのは、嬉しいポイントです。
SPEC
サイズ
使用時:幅120㎝×高さ60㎝×厚さ1㎝
収納時:幅21cm×高さ61㎝
重量:2.6㎏
素材:スチール
テキーラフーボー/DOD
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
DODのテキーラフーボーは、他のギアと組み合わせて使う焚き火リフレクターになります。
例えば、テキーラガイド。
テキーラガードと組み合わせれば、ストーブガードや焚き火リフレクターとして使用でき、ストーブや焚き火台の接触や転倒リスクを減らしてくれます。
また、テキーラプレートと組み合わせれば、ヤカンやクッカーを置く五徳やテーブルに早変わり。
すなわち、多機能な焚き火リフレクターということです。
あなたのアイデア次第で荷物を減らすこともできたり、テーブルや焚き火リフレクター以外の使い方を発見できるかもしれません。
テキーラフーボー+テキーラガイドや、テキーラフーボー+テキーラガイド+テキーラプレートだけでキャンプを楽しんでもいいですね。
いつもと違うアイテムを使うことで、自分のキャンプスキルが爆上がりしますよ。
SPEC
サイズ:幅46㎝×高さ32㎝×厚さ1.2㎝
重量:2.6㎏
素材:スチール
TAKIBI DE JINMAKU-BA/ロゴス
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
ロゴスの陣幕型リフレクター「TAKIBI DE JINMAKU-BA」は、2021年に「TAKIBI DE JINMAKU」を改良したものです。
TAKIBI DE JINMAKU-BAの魅力は、熱に強くて軽い「ファイバーグラス」で作られていることでしょう。
軽いので、持ち運びがカンタンです。
また、火に強いため安心して使用できます。
でも、一番の魅力は、TAKIBI DE JINMAKU-BAを使うことで得られる、優越感ではないでしょうか。
高価でかつ高機能の素材のため、扱っている人は珍しいです。
「珍しいギアを持っている自分は、ちょっとスゴイ」。
そんな気持ちに、させてくれます。
しかも、TAKIBI DE JINMAKU-BAについて知っている人は、キャンプに詳しい人たちです。
そんな人たちからも注目をされる経験なんて、めったにないことですよ。
SPEC
サイズ
使用時:幅90㎝×奥行60㎝×高さ101㎝
収納時:縦14㎝×横56㎝×高さ7㎝
素材:ファイバーグラス
重量:2㎏
TAKIBI DE JINMAKU-BAを設営している動画です。
ロゴスさんの製品は、それぞれに解説動画が付いていてありがたいです。
出典:YouTube
【使い倒せ!】販売している焚き火リフレクター初心者向けの説明書:まとめ
まとめとしまして、
- そもそも焚き火リフレクターとは、どんなギア?
- 焚き火リフレクターの4つのメリット
- 焚き火リフレクターのデメリット4選
- 「プロも愛用する」販売している焚き火リフレクター5選
を、紹介してきました。
焚き火リフレクターは、焚き火を行う際に役立つアイテムだとわかりました。
この記事を最後まで読んでいただいた方は、焚き火リフレクターの使い方をマスターできたはずです。
これであなたも焚き火リフレクターを活用して、暖かく快適なキャンプを満喫できますね。