囲炉裏テーブル

【脚で判断‼】あなたに合う囲炉裏テーブルはどれ?おすすめ3選

囲炉裏テーブルの脚について、詳しく教えてください。

そんな要望に、お答えします。

囲炉裏テーブルを使っている最中、なぜだか知りませんが、こんなことを思ってしまいました。

「なぜ、囲炉裏テーブルの脚は、4本なのだろう」と。

普段気にしたことがないのに、気になればなるほど答えを知りたくなり、落ち着きません。

仕方がなく囲炉裏テーブルの脚について、調べてみることにしました。

調べてみて分かったのですが、囲炉裏テーブルをはじめテーブルの脚には役割があり、役割に合わせて、脚の数・デザインを変えていることが分かりました。

そこでこの記事では、脚にスポットをあてて、囲炉裏テーブルについて紹介しています。

最後まで読んでいけば

  1. 囲炉裏テーブルの脚の種類や素材
  2. 私がおススメする囲炉裏テーブルの概要

を、知ることができます。

最後の方には、囲炉裏テーブルのアレンジ方法も記載しています。

どんな風にアレンジしているか「ワクワク」しながら読み進め、気になったものがあればメモに書き留めておいて下さい。

きっと、役に立ちますから。

 

「脚の本数は何本がいい?」脚の本数によるメリット・デメリットとは

囲炉裏テーブルなどに使われているテーブルの脚の数は、4本脚・2本脚・1本脚に分類することができます。

脚の本数の特徴を理解し、使用目的に合った脚の本数を選べば、使い勝手がいいテーブルになることは間違いありません。

少し長くなりますが、脚の本数によるメリット・デメリットを学んでいきましょう。

4本脚のメリット

文字通り、脚が4本ついています。

4本脚のメリットは3点。

  • 安定している
  • 短い側にも座れる
  • シンプルでスッキリした見た目

順番に説明していきますね。

安定している

4本脚のテーブルは皆さんもご存じの通り、天板の四隅に脚が付いています。

立ち上がる時や座る時などに、テーブルの角に手をつくことはありませんか。

4本脚のテーブルはそんな時でも、倒れずしっかりと安定しています。

後ほど説明する内側に設置している2本脚のテーブルの場合ですと、角に手をつくと片方が浮いて危険な場面に遭遇(そうぐう)するかもしれません。

立ち上げる時などはテーブルを支えにすることが多いので、安定しているということは重要なポイントです。

短い側にも座れる

4本脚の最大の特徴は、テーブルの短い方にも座れることができるということです。

T字タイプの脚は短め方にちょうど脚が来るため、邪魔になって座ることができません。

イスを収納できるかどうかはテーブルのサイズによりますが、少なくとも座るのには脚が邪魔になることはありません。

シンプルでスッキリした見た目

太い脚、細い脚などのデザインは好みによりますが、4本脚の方が2本脚に比べ「シュッ」としていて見た目がシンプル。

2本脚もオシャレな脚はありますが、4本脚の方がオシャレ度は高いです。

スッキリとした脚ですので、部屋全体を引き締まった感じに演出してくれます。

4本脚のデメリット

4本脚のデメリットは

  • 場所を取る・出入りがしにくい
  • 椅子を収納しにくい
  • 幕板(まくいた)が邪魔になる

の3点。

これも順番に説明していきますね。

場所を取る・出入りがしにくい

4本脚のテーブルの脚は、天板の1番外側に来ます。

ということは、椅子から立ち上がる時は、一度椅子をテーブルの脚よりも後ろに引かないと立てません。

テーブルの奥行き+椅子を引くスペースが必要となります。

椅子を引くスペースが必要となることが、4本脚の最大のデメリットです。

椅子を収納しにくい

椅子を使わない時は、テーブルの下に収納するものです。

4本脚のテーブルでサイズが合わないと、テーブルの中に椅子を納することができません。

テーブルとイスをセットで選べば問題はありませんが、イスとテーブルを別々に購入する場合は、よく寸法を確かめましょう。

憧(あこが)れの肘置きの椅子を選ぶときは、特に念入りに確認して下さい。

肘が邪魔で「テーブルに収納できない。」ということが、起きてしまいます。

幕板が邪魔になる

座った時に幕板が足を組みづらくしたり、太もものスペースを圧迫したりと何かと邪魔です。

幕板とは

天板の下にくっついている5〜8㎝程の板です。

4本脚のテーブルに、天板と脚の固定や強度を高めるためについています。

4本脚のテーブルには無くては困る部品ですが、邪魔になるのが困りものです。

2本脚のメリット

2本脚のメリットは

  • 出入りがしやすい
  • ベンチチェアを使いやすい

となります。

出入りがしやすい

2本脚テーブルは、テーブルのほぼ中央に足がついています。

そのため、4本脚と違いイスを後ろに引かなくても出入りができるのです。

回転式の椅子を使えば、2本脚のメリットを最大限に引き出すことができるでしょう。

ベンチチェアを使いやすい

ベンチェアは、一度設置すれば動かさずに使うもの。

4本脚のテーブルですと、座るたびにベンチチェアを動かしますが、2本脚の場合は動かしません。

また、テーブルより大きめのベンチチェアを購入しても、問題なく使用できます。

2本脚のデメリット

2本脚のデメリットは

  • 横から座れない
  • 足元が邪魔になる

です。

横から座れない

これは4本脚のメリットと真逆となります。

ほぼ中央部分に脚を設置しているため、横からは座ることはできません。

もちろん、椅子も収納できません。

基本、対面で座ることを目的として作られていますので、座れる人数が限られてしまいます。

足元が邪魔になる

2本脚のテーブルによくある構造ですが、脚と脚の間に補強のため板をつなげています。

補強のためで仕方がない部分ではありますが、座っていると足をぶつけたり、足を伸ばせないことが起きます。

姿勢よく椅子に座るにはちょうどいいかもしれませんが、足を伸ばし、くつろいで座りたいときには邪魔です。

1本脚のメリット

1本脚のメリットは

  • 角のスペースを有効活用できる
  • 空間がスッキリする

です。

角のスペースを有効活用できる

これは、4本脚でも2本脚でもできないこと。

1本脚の最大のメリットです。

テーブルの中央に1本の脚を設置している構造ですので、テーブルの周り、つまり1周まるっと使うことができます。

四角いテーブルでもサークルのテーブルみたいに、大人数で使うことができます。

空間がスッキリする

空間をスッキリ、かつシンプルに見せてくれるのが1本脚。

椅子などを収納する際に、最もテーブル脚が干渉しにくいタイプになります。

丸型や1人掛け用の小さいサイズが多く、デザインもおしゃれでかっこいいです。

1本脚のデメリット

やっと最後の項目になりました。

1本脚のデメリットは、

  • 足が完全に伸ばせない
  • テーブルが重い
  • バランスが取れないモノもある

です。

長くなりましたので、軽めの説明にしておきますね。

足が完全に伸ばせない

4本脚や2本脚は、足を伸ばそうと思っている方向に妨げになるものはないので、足を自由に伸ばせます。

向かい合った人の足を突っついたりして、じゃれあうこともできますね。

しかし、1本脚のテーブルで足を伸ばそうと思っても、脚が邪魔をして伸ばすことができません。

窮屈(きゅうくつ)に感じることもあります。

テーブルが重い

1本脚でテーブル全体を支えるので、丈夫で太い脚になりがちです。

バランスを考慮すれば、なおさら脚は太くなります。

太くなればなるほど重量が増し、テーブル自体が重くなります。

テーブルの大きさにもよりますが、テーブルを動かそうにも女性一人の力では厳しいです。

一度設置してしまえば動かすことはあまりありませんが、なるべく動かすことができる重さのモノを選びましょう。

バランスが取れないモノもある

デザインを重視した1本脚のテーブルは、バランスが取れないモノ(とりにくいモノ)があります。

ガタついたり、バランスを崩して倒してしまったりと。

テーブルに手をついたときは、特に注意が必要です。

バランスが崩れてテーブルがひっくり返るだけでなく、ケガをしてしまうこともあります。

私の苦い経験になるのですが、サークル型の一本脚のテーブルを使用して食事をしようとしていた時のことです。

「よっこらしょ」とテーブルに手をついて座ろうとしたとき、テーブルのバランスが崩れて、テーブルをひっくり返したことがあります。

まるで、昭和の親父がちゃぶ台をひっくり返したように。

大事にはいたらなくて良かったですが、1本脚のテーブルを使う時は手をつく場所に注意が必要です。

 

「囲炉裏テーブルはどのタイプ?」脚の種類は6タイプ

テーブルに使用されている脚の種類は、形によって6種類に分けられます。

囲炉裏テーブルに使用されているモノから、ダイニングテーブルに使用されているモノまで様々です。

あなたのお持ちの囲炉裏テーブルは、どのタイプの脚になるのでしょうか。

お持ちの囲炉裏テーブルを思い出しながら、確認してみて下さい。

ロの字脚

 

この投稿をInstagramで見る

 

まごころ(@556_camp)がシェアした投稿

出典:Instagram

文字通りカタカナの「ロ」の字になっている脚のことです。

脚が床に面している面積が広いため、安定感があり強度が優れています。

そのため、オフィスデスクやダイニングテーブルなどに多くのテーブルに使用されています。

このタイプを使用している囲炉裏テーブルを多く見かける理由は、安定感を重視しているからですね。

また、脚の幅で印象が大きく変わります。

太い脚は無骨でどっしりとした安定感を、逆に細い脚はスタイリッシュでモダンな印象になります。

四つ脚

出典:Instagram

私の所有している囲炉裏テーブルもそうですし、自宅にあるダイニングテーブルも四つ脚です。

私たちの身の回りの殆どのテーブルに四つ脚が使われており、もっともベーシックなタイプの脚です

四つ脚は、字のごとく四つの脚で支えるため安定感があり、どの場面でも使用することができます。

また、短辺側にも座ることができますので、スペースを有効活用することができます。

角材か、丸材かでも印象は変わりますので、使用する場所に合わせてチョイスしましょう。

I字脚

 

この投稿をInstagramで見る

 

Megumi Hanano(@ohanahanano)がシェアした投稿

出典:Instagram

I字脚は向かい合う二辺に設置しており、横から見るとアルファベットの「I」に見えます。

和モダンなデザインにもよく合うタイプの脚になります。

Aライン脚

出典:Instagram

I字脚と似ているAライン脚。

Aライン脚も向かい合う二辺に設置されており、横から見るとアルファベット「A」(台形)に見えます。

Aラインの脚をつけたテーブルは、洗練されスタイリッシュな印象になります。

十字脚

出典:Instagram

ベースの部分が十字、もしくはX型になっている脚のことをさします。

軽量のため、よく移動するテーブルに使用されています。

足元がスッキリし、イスの収納がしやすいタイプの脚です。

あまり荷重に強くないので、オフィスやレストラン向けではありませんが、小規模のカフェなやバーなどによく用いられています。

床脚固定型

 

この投稿をInstagramで見る

 

スマイルサンタ(@r_smile_santa)がシェアした投稿

出典:Instagram

床に直接固定するタイプで、脚の数は1本になります。

固定方法は、埋め込みタイプとビス止めタイプの2種類。

ベースが小さいため、テーブルの下が開放的になり、四本脚のテーブルより多くの人が座れます。

他のテーブルに比べコストがかかり、移動が出来ないといったデメリットもあります。

床脚固定型のテーブルを選ぶときは、設置した後に後悔しないように、しっかりと吟味することが大切です。

 

「雰囲気がガラッと変わる」脚の素材

脚に使用されている素材は、キャンプでは定番の素材たちです。

ですが、中にはキャンプでは使用されない素材もあります。

お持ちの囲炉裏テーブルの脚の素材は、どの素材になるのでしょうか。

初めて囲炉裏テーブルをゲットする人は、素材から選ぶのが無難ですよ。

スチール

スチールの脚は、最も人気のある素材になります。

豊富なカラーを取りそろえ、自宅や椅子などに合わせてカラーをチョイスできます。

例えばブラック。

重厚で落ち着いたイメージを持ち、どのようなテーブルにも合わせやすいです。

しかし、「不安」「重い」などの負のイメージもあり、多用するとその場を暗い雰囲気に変えてしまいます。

スチールは一般的にT字型やH字型以外にも、V字型やL字型などデザイン性が高く、自分好みのテーブルをチョイスすることができます。

ステンレス

ステンレスの脚は、スチールの脚に比べ色のバリエーションはありません。

素材そのものの色、つまり金属色です。

キラキラと光る金属色が、ゴージャス感を演出してくれます。

ステンレスはスチールより強度があるため、重たいモノも安心して載せることができます。

錆(さび)にも強く、屋外でも使用できるため、キャンプ向けの素材と言えるでしょう。

木製

木製の脚は、スチールの脚やステンレスの脚に比べ、太くてどっしりしていて暖かみを感じる素材です。

大きな一枚板と合わせるとボリュームが出て安定感が増し、バランスのいいテーブルとなります。

脚の木目も天板に合わせたり、木の種類を選んだりと、スチールやステンレスにはない楽しみ方があります。

アクリル

あまりみたことがないアクリル製の脚は、テーブルをモダンな印象にしてくれます。

透明なアクリル製の脚は、遠目からみるとテーブルが浮いているように見え、その場をオシャレに演出してくれます。

熱に弱いため、キャンプには不向きな素材です。

 

「どれがいい?」おすすめ囲炉裏テーブル3選

テーブルの脚のことは、理解できたと思います。

今度は学んだことを生かして、囲炉裏テーブルを選んでいきましょう。

紹介している囲炉裏テーブルは、どのタイプの脚になるでしょうか。

脚に注目し、見ていきましょう。

アイアンウッド囲炉裏サークルテーブル/ロゴス

 

この投稿をInstagramで見る

 

ロゴス公式(@logos_enjoy_outing)がシェアした投稿

出典:Instagram

ロゴスの人気囲炉裏テーブルシリーズから、サークル型が登場しました。

その名は「アイアンウッド囲炉裏サークルテーブル」。

脚は、スチール製で4本脚。

サークル型ですので、最大8人でテーブルを囲みBBQや焚き火を楽しめます。

天板は、落ち着いた風合いで、ナチュラルな木製天板を使用。

木のぬくもりを感じ、自然と一体感が生まれますので、気持ちが落ち着きます。

すなわち、心身の両方を一度に癒(いや)してくれるのです。

心身の両方を一度に癒されれば、「明日からも頑張るぞ」と、気力がわいてきます。

SPEC

サイズ:

使用時:直径94.5㎝×高さ27.5㎝

収納時:縦25㎝×横65㎝×高さ16㎝

材質:木製・スチール

重量:8.2㎏

ロゴス公式YouTubeチャンネルから発信している、アイアンウッド囲炉裏サークルテーブルの解説動画です。

この動画を見ると、木製で出来たサークル型の囲炉裏テーブルが、ほしくなってしまいます。

出典:YouTube

ファイヤープレイステーブル/コールマン

出典:Instagram

コールマンのファイヤープレイステーブルは、錆にも強いステンレス製。

脚は2本脚で、Aライン脚かな。

軽量化のため、天面には無数の穴が開いています。

これは強度があるステンレス製だからできること。

オーソドックスな囲炉裏テーブルとして使用するだけではなく、ラックとしての使い方もあります。

専用の収納袋もついていて、コンパクトに収納できるうえに保管場所に困りません。

つまり、準備やお片付けの手間を取らないため、時間の節約ができます。

節約できた時間を使い、みんなが喜ぶ美味しいキャンプ飯のメニューを考えてみましょう。

SPEC

サイズ:

使用時:横100㎝×縦100㎝×高さ27㎝

収納時:横100㎝×縦17㎝×高さ11㎝

材質:ステンレス

重量:6㎏

ファイヤープレイステーブルの設営をしている動画です。

囲炉裏テーブルとして使うほかにラックとして使う方法も紹介され、その使い方に目から鱗(うろこ)がおちます。

出典:YouTube

テキーラテーブル/DOD

出典:Instagram

強いお酒を飲みたくなるようなネーミングのテキーラテーブルは、スチール製で脚の形はロの字です。

テキーラテーブルの面白いところは、四角形の囲炉裏テーブルだけではなく、三角形の囲炉裏テーブルにすることができるところです。

すなわち、人数に合わせて形が変えられるということ。

大人数の場合は三角形して使用しますが、四角形の囲炉裏テーブルよりお互いの距離が近くなってしまいます。

あまり認識がない人が隣りに来てしまうと「ソワソワ」してしまうかもしれません。

ですが、キャンプの雰囲気と相まって自然と会話ができ、コミュニケーションを取ることができます。

囲炉裏テーブルとしての使い方に飽きてきたら、食事テーブルとして使用しましょう。

プレートを3枚入れたときの天板サイズは約91㎝×42cmとなり、キャンプで3~4人が食事するのにちょうどよいサイズです。

SPEC

サイズ

使用時:横115㎝×縦49㎝×高さ41㎝

材質:スチール

重量:8.6㎏

テキーラテーブルを設営している動画です。

テキーラテーブルを設営するには、慣れが必要そうですね。

出典:YouTube

「目立つこと間違いなし!」囲炉裏テーブルをアレンジ

先程紹介した囲炉裏テーブルにワンアイテム足すと、囲炉裏テーブルが2倍3倍と使いやすくなります。

囲炉裏テーブルに、どのように付け足すのでしょうか。

早速、見ていきましょう。

アイアンウッドアダプトテーブル/ロゴス

出典:ロゴス公式オンライン店

アイアンウッドアダプトテーブルの使い方は、単純にテーブルとして使うだけではありません

先程紹介したアイアンウッド囲炉裏サークルテーブルと合体させて使用するのです。

「フュージョン。パッ」と言って合体させるかどうかは別として、カンタンに組み付けることが出来ます。

アイアンウッド囲炉裏サークルテーブルとアイアンウッドアダプトテーブルを合体させた大きさは、ナント焚き火台が2つ入るほどの大きさに。

部活やサークル活動の大人数でのキャンプには、もってこいのキャンプギアとなります。

大勢の人が1つの囲炉裏テーブルで同じキャンプ飯を食べるため、一致団結力すなわちチームワークが増します。

ソロキャンプもいいですけど、大人数で「ワイワイ・ガヤガヤ」してキャンプをするのも良いですよ。

SPEC

サイズ

使用時:横59㎝×縦30㎝×高さ28.5㎝

収納時:横58㎝×縦9㎝×高さ16㎝

材質:スチール・木材

重量:4.1㎏

囲炉裏サークルテーブルとアイアンウッドアダプトテーブルを組み合わせている動画です。

思っている以上に大きく、親友の家族と共同キャンプをしたくなりました。

出典:YouTube

ファイアープレイススタンド/コールマン

 

この投稿をInstagramで見る

 

yuyaikooo(@yuyaikooo_camping)がシェアした投稿

出典:Instagram

「The定番」と言うべき、囲炉裏テーブルのアレンジ方法ではないでしょうか。

囲炉裏テーブルとトライポットの組み合わせは。

トライポットについて詳しく知りたい人は、下の記事をクリックしてみて下さい。

勉強になりますよ。

同一メーカーが扱っていますので、いちいちお互いの寸法を確認しなくても、ベストフィットします。

BBQも良いですが、たまにはファイアープレイススタンドを使用して、鍋などの時間がかかる煮込み料理もいいかもしれません。

鍋を煮込んでいる時間を使ってもう一品調理することができますし、子どもや友人たちとしゃべれる時間も作ることができます。

SPEC

サイズ

使用時:縦78㎝×横78㎝×高さ140㎝

収納時:縦13㎝×横13㎝×高さ58㎝

材質:スチール

重量:3.2㎏

耐荷重:約20㎏

ファイヤープレイステーブルとファイアープレイススタンドを設営している動画です。

この2つの組み合わせは、海辺がよく似合います。

出典:YouTube

テキーラプレートM TP4-478-BK/DOD

 

この投稿をInstagramで見る

 

Ma_tally(@rock_ma_tally)がシェアした投稿

出典:Instagram

DODのテキーラテーブルにテキーラプレートMを一枚加えるだけで、テキーラテーブルはラックへと進化します。

耐火塗装を施していますので、テキーラテーブル同様に焚き火の上に置いても使用できます。

しかも、木製の取っ手付き。

焚き火の上で使用して「熱くて持てない」ということはありません。

2枚使用して2段ラック、3枚使用すれば3段ラックとしても使えます。

ただ、ラックとして使用したら、囲炉裏テーブルとして使用できないところが残念です。

少し手間ですが、キャンプ飯を食べる時は囲炉裏テーブルとして。

その他はラックとして使用すれば、多くのキャンプギアを持ち運ぶことがなくなるので、設営・撤収が素早くできます。

すなわち、体力を残して帰宅できるのです。

帰宅した直後から、使ったキャンプギアのお片付けができるのです。

昔からよく言われていますが、「お片付けまでがキャンプ」ですからね。

SPEC

サイズ:横91㎝×幅41㎝高さ1.9㎝

重量:2㎏

材質:スチール・木材

テキーラプレートMを詳しく解説している動画です。

後半にテキーラプレートMのアレンジ方法が紹介されていますが、アイディア次第で幾通りの使い方ができます。

出典:YouTube

【脚で判断‼】あなたに合う囲炉裏テーブルはどれ?おすすめ3選:まとめ

まとめとしまして

  • 「脚の本数は何本がいい?」脚の本数によるメリット・デメリットとは
  • 「囲炉裏テーブルはどのタイプ?」脚の種類は6タイプ
  • 「雰囲気がガラッと変わる」脚の素材
  • 「どれがいい?」おすすめ囲炉裏テーブル3選
  • 「目立つこと間違いなし!」囲炉裏テーブルをアレンジ

を紹介してきました。

囲炉裏テーブルを選ぶ際、脚のことも念頭に入れておく必要があることが分かりました。

あれこれと考えて囲炉裏テーブルをゲットできずに、キャンプ場への足が遠のいてしまっては元もこうもありません。

脚のことを気にせず、自分の直感を信じて囲炉裏テーブルを選んでみて下さい。

直感で選んだ囲炉裏テーブルは、きっとあなたのキャンプスタイルにあった囲炉裏テーブルのはずです。

スポンサーリンク

-囲炉裏テーブル,

© 2024 焚き火の神様 Powered by AFFINGER5