炭処理 焚き火

焚き火をしたあと炭の処理ってどうしてる?正しい処理方法はこれ! 

焚き火のあとの炭ってどうやって処理するの?

そんな疑問にお答えします。

焚き火をしたあとに出る炭や灰、どうすればいいか迷いますよね。

私も炭はもともと木だし自然にかえるでしょ、埋めちゃっていいんじゃないの、と思っていました。

最後まで安全に焚き火を楽しむためにも、炭の正しい処理方法を紹介していきます。

 

炭の処理をしないといけない理由

炭を処理しないといけない理由は主に3つあります。

1.他の人に迷惑がかかる

私は川やキャンプ場に残されたかまどの跡や、いかにも焚き火をしましたというような跡を見るのが好きじゃありません。

景観が台無しですし、気分が良いものではありませんよね。

その場所に訪れるのはキャンパーだけじゃありません。

地元の人やそこを管理する人に不快な思いをさせないためにも、元の状態に戻しておくのがマナーです。

2.火災のリスク

私も焚き火をしたあとに、炭を確認し煙も出ていないので大丈夫と思い、そのまま寝たことがあります。

朝になって炭置き場に捨てに行こうとしたら、炭が熱いことに気づいてびっくりしたことがあります。

このようにパッと見は鎮火しているように見えても、炭の中心は熱いことがよくあります。

風の強い日で木の葉でも舞っていたら火災につながっていたかもしれませんね。

最後まで炭の消化を見届けることも、キャンパーとして大切なことです。

3.環境への影響

人が自然の中へ入っていくと、必ずと言っていいほど環境への影響がでます。

キャンパー全員が最後の炭処理をおこたり、そこにそのまま放置しておくとどうなるのでしょうか。

木炭自体は土壌改善などにも使われますが、これが度を超えた量になると生態系への影響などが考えられます。

なので、なるべく自然に影響が少ない範囲で焚き火を楽しみましょう。

焚き火のサイズは必要以上に大きくしません。薪もどんどん投入するのではなく適切な量をくべるようにしましょう。

 

結局炭は埋めてもいいのか

炭は自然に還るから埋めてもいいという説と、半永久的に残るから埋めてはいけないという説があります。

直火で行った場合はとくに、細かな灰や炭が処理しにくいのでそのまま埋めてしまいたくなりますよね。

自然に還るか還らないかでいうと、私の考えですが「炭は還らないけど灰は還る」が正しいと思います。

焼畑もあえて畑に火を入れることで、雑草を灰にし土を肥やしていますよね。

実際に、肥料の代わりに灰だけで食物を育てている人もいます。家庭菜園をしている人はそのまま持ち帰って試してみてください。

甘くて美味しい野菜ができますよ。

それなら灰は特に細かいしキャンプ場に埋めていいのか、というと、そういうわけでもないです。

一度の焚き火で出た灰なら、自然の回復力によって補える範囲ですが、キャンプ場などの何度も繰り返し焚き火をする場所では、自然の回復力の限界を超えると考えられます。

なので埋めてはいけないという結論になります。

私の場合もしっかり鎮火させたあと、灰も炭も全てきれいに持ち帰るようにしています。

迷ったときは、自然への配慮と他のキャンパーへの迷惑を避けた行動をとれば、とりあえず間違いないでしょう。

 

炭処理の基本

炭処理の基本は主に3つあります。

1.灰になるまで燃やしきる

先ほども触れましたが、炭を完全に燃やしきり灰にすれば逆に環境への影響を減らすことができます。

なので薪が余っているからといって、必要以上に薪を投入してはいけません。

それだともったいないうえに、灰になるまで燃やしきる前に終了時間がきてしまいます。

上手な焚き火の仕方は、終了時間を逆算しながら最後は薪が灰になるまで燃やしきることです。

また、焚き火台の上に直接水をかけるのはおすすめしません。急に温度を下げると焚き火台が変形するのでやめておきましょう。

ポイント

焚き火終了時間の1時間半前には、新しい薪の投入はやめましょう。

2.消えているか確認することが大事

先ほども触れましたが、見た感じは消えていても炭の中心は暖かいなんてことはよくあります。

木の種類によっては長く燃え続けているものもあるので、しっかり鎮火させることが大切です。

しかし、どうしても早く消したいときもありますよね。

その場合は、火消し壺を使いましょう。

まだ熱くて元気な薪も、栄養となる酸素を絶ってしまえばすぐに鎮火します。

火消し壺の種類にもよりますが、大体1時間くらいで壺が素手で触れるようになり、そのまま車に乗せて帰宅できます。

1時間も待てないという場合は、水がいっぱいに入ったバケツに、薪を一本一本入れて鎮火するのがいいと思います。

直火の場合は、最後に地面に手を当てて冷たいことを確認しましょう。まだ熱ければ追加で水をかけてから帰宅しましょう。

ポイント

熱い薪に水をかけただけでは消えません。無理に消火しようとはせず、ゆっくり温度を下げて完全に燃やしきることが大切です。

3.炭捨て場へ持っていく

火消し壺で休ませたあとは灰捨て場へ持って行きますが、キャンプ場によっては無いところがります。その場合は自宅へ持ち帰りましょう。

地域によって異なりますが、大体は燃えるゴミの対象になっているはずです。

移動中も火消し壺があると便利なので、おすすめの商品を載せておきます。

キャプテンスタッグ 火消しつぼ

水かけ不要で、壺に入れて自然消化できます。スタンド付きなので、底面の熱が伝わりにくいのもポイントです。

炭は次回の焚き火のときに再利用してもいいですね。

参考レビュー

炭を使った後の処理が楽になりました。

これがあるとまだ炭が元気でも中断して、次回の着火炭にできるのでいい感じです。

蓋をロックするネジもあるので、うっかり倒してしまっても蓋が開く事は無かったので安心。

耐久性については今後もチェックしてみたいと思います。

Amazon

ZEN Camps アッシュキャリー

こちらは火消しつぼではないですが、だいたい鎮火した薪や炭を入れて持ち帰ることができます。

毎回の焚き火は鎮火まで見届けている、時間に余裕があるという人で、よりコンパクトに持ち運びしたい人にはおすすめです。

炭に水をかけてゴミ袋に入れたけど、ちゃんと消化できたか不安になるときありますよね。

私もこれを使っていますが、そういう不安は無くなりました。炭や薪を入れない場合は普通のゴミ入れとして使っています。

参考レビュー

使用前の感想はこの素材で焼けた炭を入れても大丈夫かなという感じでした。

しかし実際には十分に火力のある炭を入れて、開口部を折りたたんで保管。

翌朝中身を見るとしっかりした炭がまだあり、そのまま使用できました。

また外側は全く焦げた跡がありませんでした。

火消しつぼだとかさばりますし、本商品のようにコンパクトだと助かります。

ソロキャンプには最適です。

Amazon

 

かまどを組んだ石の処理

川などで焚き火をする場合は、かまどを組む人もいますよね。

終わったあとは薪や炭以外に、組んだかまど(石)にも水をかけてください。

手で触れてみてしっかり冷えていることを確認してから、石を元あった場所へ戻しましょう。

また焚き火の炎によって石が黒く焼けると思います。

景観を壊さないためにも焼けた面を下にするなど、ほかに訪れた人への気遣いも忘れないようにしましょう。

しかしこれがキャンプ場の場合は、次の人が同じ場所で焚き火をできるように、組んだかまどをあえて残しておくのもいいです。

キャンプ場とはいえ、あちこちかまどの跡があるのはなんだか嫌ですからね。

ポイント

どうすればいいか分からない場合は周りの様子を見て判断するか、キャンプ場に確認すれば間違いないです。

 

直火の場合の処理

直火でやる焚き火はテンション上がりますよね。

焚き火台でやるのとは違い直火だと炎が立ちます。私も高く上がった炎は何時間見ていても飽きません。

ですが残念なことに、最近は直火禁止のキャンプ場が増えてきました。環境への配慮もありますが、1番の原因はマナーの悪さからです。

直火OKのところで、木の根っこの上で直火をしている人をみかけたときは、とても非常識だなと思いました。

また燃え残った薪や炭は、先ほど紹介した火消し壺に入れて持ち帰えるか、キャンプ場にある灰捨て場に持っていきましょう。

そのままにしておくとほかの焚き火客の迷惑になります。

ある程度炭や灰を回収したら最後に地面にも水をかけて完全に鎮火させましょう。

直火の場合も、なるべく焚き火をする前の状態に戻すことが基本です。

【直火OK】おすすめキャンプ場はこちら▼

ウェルキャンプ西丹沢(神奈川)

こちらのキャンプ場は露天風呂やBBQ場があります。また釣り堀ができるのでそこで釣ったニジマスをその場で焼いて食べたり、焼きたてパンの直売所もあるので飽きずに過ごせます。

コテージもあるので小さいお子さんがいる人でも気軽に利用できると思います。

詳しくはコチラ

いなかの風キャンプ場(長野)

こちらは私が行ってみたいキャンプ場の1つです。各サイトが棚田ごとに別れているので、プライベート感がでるのが魅力の1つです。

また希望があれば花火の打ち上げをしてくれるので、グループキャンプだと忘れられない思い出になりそうですね。

ドックランタイプのペットサイトや稲刈り、収穫体験もできるので家族全員が満足できる施設といえます。

詳しくはコチラ

 

焚き火をしたあと炭の処理ってどうしてる?正しい処理方法はこれ!:まとめ

焚き火はキャンプの醍醐味ですが、その中でも1番大切なのが炭の後片付けといっても過言ではないです。

今回の記事で、炭や灰は埋めてはいけないことや処理の基本などが理解できたと思います。

他の人にも気持ちよく過ごしてもらうためにも「片付けまでが焚き火」という気持ちを持って正しい炭処理を心がけてくださいね。

スポンサーリンク

-炭処理, 焚き火

© 2024 焚き火の神様 Powered by AFFINGER5