焚き火 直火

直火禁止!?こんな時の焚き火のやり方はどうしたら?【徹底解説】

行きたいキャンプ場が直火禁止だったけどどうしたらいいの?

直火以外の焚き火の仕方が知りたい。

そんな方の疑問にお答えします。

最近はおしゃれなキャンプ場が増えてきてますね。

それに伴い焚き火の需要も高まってきているように感じます。

ですが直火禁止になってきているキャンプ場も増えてきています。

私は昔からキャンプによく行っていました。

当時はどこでも直火が可能だったのですが最近は変わってきているように感じます。

時代の流れに合わせるのが一流キャンパーです。

そういうわけで今回は直火の対処法について見ていきましょう。

この記事を読み終わるころには直火禁止のキャンプ場でも快適に焚き火出来ること間違いなし。

焚き火台選びからちょっとした料理も載せているので参考にしてみてください。

 

直火NGの理由とは

まず初めに焚き火がなぜ禁止なのかを押さえておきましょう。

ここを理解しておくと余計なトラブル等に巻き込まれずにすみます。

キャンプにアクシデントはつきものですが避けれるものは避けましょう。

①木の根元で焚き火をする

「シチュエーション的に大きな木の下で焚き火をしたい」というのは分かりますがNG。

延焼予防の観点で良くないことや、木を痛める可能性が非常に高いです。

ひどい人は木の根の部分で焚き火をしてしまい樹木を伐採しなければなりません。

自然を大事にするキャンプ場ではこんなことをしていたら禁止にもなりますよね。

自然を大事にするのがアウトドアの基本ですのでここは我慢しましょう。

②ゴミを燃やす

これは初心者の方がやりがちです。

キャンプでは色々とゴミがでてしまいますが、そのまま燃やしてしまうのはNGです。

私も最初はついつい色々燃やしてしまいましたが、環境への影響も考慮する必要があります。

直火だとどうしても余計なものまで燃やしてしまうことが多く煙も大量に出ます。

焚き火をしないキャンパーには迷惑になります。

キャンプブームにともない初心者の方が増えてきているためですね。

どうしても自分勝手になりがちでキャンプ場も困っているそうです。

③後処理をせずに帰る

これは言わずもがなですが意外とそのままにしてしまう人は多いです。

キャンプ場によっては炭の廃棄場があることもありますが、持ち帰る場合もあります。

そのような場合、私はしっかり水で消化した後、炭をビニール袋にいれて100均一のプラケースに入れて持ち帰っています。

しかし直火の場合めんどくさいのも事実。

炭を放置してそのままにしていることもよく見かけます。

こういったことが積み重なって直火が禁止になるわけですね。

 

直火禁止のキャンプ場は焚き火台を使おう

直火禁止な理由はなんとなく分かっていただけたと思います。

今度は直火禁止のキャンプ場の対処法についてです。

単純明快、焚き火台を使いましょう。

焚き火台とは

まずそもそも焚き火台とは何か。

もとはスノーピークという日本のアウトドアメーカーが初めて商品名に使用しました。

今は逆ピラミッド型、長方形型、皿型など様々な種類が販売されています。

役割としては直火禁止のキャンプ場で焚き火をするときに使います。

利点としては地面に置かないので環境にやさしい、灰がまとまるので掃除が少なくて済むといったことがあるでしょう。

また料理をする際にも網などが置きやすくなり、焚き火がはかどります。

直火だとどうしても調理器具が置きにくかったりしますからね。

私も初めて焚き火台を使ったときには「こんなにも便利なのか」と驚きました。

昔はファミリータイプが多く、重たいものばかりでした。

しかし現在は素材や形の工夫で軽いものが多くソロキャンプでも使いやすくなっています。

ポイント

  • 焚き火台は環境を守るために必要。
  • 片付けが便利。
  • 調理がしやすい。

焚き火台の使い方

次は具体的な焚き火台の使い方について私のやり方を載せています。

キャンプに置いて段取りは大事。

貴重な時間を無駄にしないようにぜひ参考にしてみてください。

①設営

まず一番大事なのは平な地面に置くことです。

そのためには軽く地面を掃除しましょう。

木の根っこや波打ってる地面は避け、葉っぱや小枝ははいておきましょう。

そうしないと焚き火をした際に灰が崩れ傾くと焚き火台がひっくりかえってしまう可能性があります。

石で焚き火台の足元を固定しておくのもよいですね。

風が吹いても倒れなくなります。

私は1度これをおろそかにして大やけどしそうになったことがあるので注意しましょう。

②薪の組み立て

次に薪木を組んでいきます。井のような形で積み上げていきます。

これは井桁型といって焚き火をするにあたって一番メジャーな組み方です。

空気が入りやすい構造で火の維持が簡単になるでしょう。

しかし注意しなければならないのは最初から大きな木で組んで行くことです。

始めはやや細目な木を選んで大体こぶし2つ分くらいの高さまで積みます。

多くしすぎると後々灰が多くなるので、ほどほどにしなければなりません。

③着火

続いては着火についてです。

組んだ薪木の中に着火しやすいものを入れていきます。

これは市販の着火剤や新聞紙、枯れ葉や細枝など燃えやすいもので良いでしょう。

私がよく着火剤として用いるのは、杉の枯れ葉です。

キャンプ場に大概落ちていますし、これが良く燃えて音もぱちぱちと楽しませてくれるのでよく使っています。

④火の維持

最後にこれが重要。

火が安定しだしたら後は井桁型に組まずとも燃えてくれます。

形が崩れだしたら太めの木を1~2本程度いれるとよいでしょう。

そのあとも細い木を5分~10分ごとに数本いれ火を維持します。

太めの木に火が燃え移れば、しばらく楽しめるのでのんびりしましょう。

 

焚き火といったらやっぱりこれ!ホイル焼き

焚き火台を使うに当たってはただ火を眺めるのも十分楽しいです。

ですが一番はやはり料理をした時こそ焚き火台は輝きます。

直火とは料理のしやすさが全く違い驚くでしょう。

私は焚き火台を買ってからキャンプ飯にとてもはまりました。

皆さんもぜひ1回はやってみることをおすすめします。

材料

お勧めしたい料理はやっぱりホイル焼き。

最初は出来るだけ手間のかからない料理がいいですよね。

ホイル焼きは本当に美味しくできて片付けも楽ちんなので私はよくしています。

今回は豚バラキャベツのホイル焼きをご紹介します。

材料

  • 豚バラ肉    100g
  • キャベツ    40g
  • とろけるチーズ 1枚

 

調味料

  •  酒      大さじ2杯
  •  醤油     大さじ1杯
  •  砂糖     大さじ1杯
  •  みりん    大さじ2杯
  •  コチュジャン 大さじ1杯 
  •  ニンニク   小さじ1杯
  •  ネギ     適量    

作り方

作り方はいたってシンプルです。

手間も少なくておいしくできるのでおすすめです。

  1. ボウルに調味料を入れて合わせます。
  2. 豚バラ肉をはさみで一口サイズに切り分けて、1に加えてよく混ぜます。
  3. アルミホイルを広げて底の部分にキャベツをのせます。
  4. その上に2をのせます。アルミホイルを半分に折り、手前と両端を2回ずつ折り込みます。
  5. 熱した網の上にのせて中火で15分焼きます。アルミホイルを開けてとろけるチーズ、万能ねぎをかけて完成

1、2、3の下準備は事前にお家でしておきましょう。

後はクーラーボックスに入れて現地で焼くようにしています。

外でも調理はした事がありますが調味料を持って行くのが大変なので下準備はしておいた方がいいでしょう。

片付けもアルミホイルをそのままお皿として使えるので便利ですよ。

 

知れば得する焚き火台ブランド

続いてはキャンパーには知っておいて欲しいブランドについてです。

キャンプでの焚き火台選びは意外と悩む事が多いのです。

それぞれのブランドに特徴があるので押さえておきましょう。

①スノーピーク

日本の新潟県三条市に本社を置くアウトドアブランド。

本社は5万坪と大きな敷地でキャンプ場を併設している変わった会社です。

ユーザー目線で商品開発をしている会社ですので使い勝手が良いのが特徴。

そのためお値段は他のブランドよりややお高な感じです。

しかしその分デザインも洗練されており、一目ぼれしてしまうアイテムばかり。

特徴的でかつシンプルなデザインのものが多く、愛好家も多いです。

日本だけにとどまらず海外にもファンは多いそうです。

②ユニフレーム

こちらも日本のメーカーです。

新潟県燕三条市に本社があるアウトドアブランド。

初心者からベテランまで様々なキャンパーなら誰でも知っているメーカーでしょう。

お値段も他のメーカーに比べるとお手頃です。

しかし製品の品質はとても高いです。

耐久性も高く信頼の厚いギアと言えるでしょう。

ユニフレームのアウトドアギアは1つは持っておきたいですね。

またユニフレームはSNSを展開していないことで有名。

意外と硬派なんです。

③コールマン

アメリカ合衆国に本社があり1900年創業の超老舗ブランドです。

日本では1975年頃から商品販売を展開しています。

しっかりとした品質管理がされており、値段も安価が人気のブランド。

ラインナップも多く、初心者からベテランまで愛されています。

必要なものはほとんど揃うのでブランドで統一したければコールマンが良いでしょう。

④キャプテンスタッグ

1976年創業の老舗アウトドアメーカーで今のブランド名になったのは最近のことです。

本拠地は日本で鹿のマークが有名ですね。

使いやすさ、購入のしやすさを第一に考えられているのが特徴。

ブランド設立当初はバーベキューコンロやアウトドア用の食器関連が主でした。

現在はテントから、焚き火台やアクセサリーなど小物に至るまで幅広く開発されています。

使いやすさには定評があり中堅キャンパーから高い支持を集めています。

私も最近よく使っています。

 

おすすめ焚き火台5選

最後におすすめの焚き火台をご紹介いたします。

焚き火台は本当に多くの種類があり、何を選んだらよいか迷ってしまいますよね。

ここでは紹介するのはどれも信頼と実績のある製品ばかりです。

ぜひ焚き火台選びの参考にしてみてください。

①スノーピーク 焚き火台

 

この投稿をInstagramで見る

 

@north_camplifeがシェアした投稿

始めに紹介するのは焚き火台の元祖であるスノーピークの製品です。

S・M・Lサイズに分かれておりそれぞれの用途に使い分け可能です。

設営は折りたたまれた状態から開いて地面に置くだけで簡単です。

逆三角錐のデザインになっています。

これは薪や炭の燃焼を促してくれる設計。

またオプションセットではネットやプレートをセットして料理もしやすくなっています。

素材はステンレス製で非常に軽いです。

Mサイズであれば女性でも軽々持つことができるでしょう。

未使用時は平らに折りたたむことができ収納場所に困りません。

初心者からベテランの方にもオススメできる一品ですね。

②ユニフレーム 焚き火台

 

この投稿をInstagramで見る

 

大田 綾介(@ryosuke_ohta)がシェアした投稿

次も人気ブランドユニフレームの焚き火台です。

ソロタイプのものがお勧めでなんといってもコンパクトなところが魅力的。

焚き火台本体に網と脚が収納できるので場所を取りません。

重量も900gと1キロを切っているので持ち運びも楽ちんでしょう。

焚き火台はファミリータイプが多くソロキャンプ用としてはこういったサイズの方がありがたいです。

厚みがあるので車でキャンプを行く人に向いてる焚き火台だと思います。

コストパフォーマンスにも優れており1人用なら満足できる製品です。

③コールマン 焚き火台

引用:Amazon

続いてはアメリカ産ブランドコールマンの焚き火台です。

今まで紹介してきた焚き火台に比べると皿型で独特は形状をしています。

厚さもも10cmしかないのでバックにすっぽり入ります。

さらにこんなにも控えめな見た目ですがダッチオーブンも置く事が可能。

耐荷重量も25kgととてもパワフルです。

また焚き火台を支える脚が低いのも特徴で重心が低くなっているため安定しています。

強風が吹いてもひっくり返ることはありません。

設置も簡単で3秒程度でできてしまいます。

さすが合理主義の国アメリカ製といった感じですね。

④キャプテンスタッグ 焚き火台

引用:Amazon

少し変わった焚き火台をご紹介、1台3役の優れものです。

キャプテンスタッグの焚き火台の特徴はバーベキュー台、焚き火台、ダッチオーブン入れの3つの役割がある事です。

バーベキュー網をのせ炭火でバーベキュー台、バーベキュー網を外して薪を燃やせば焚き火台として、さらにダッチオーブン25cmがスッポリ入りオーブンに早変わり。

と公式でも推奨されている使い方です。

3段構造なので空気の通りもよく火力もしっかり出ます。

シンプルな焚き火台にはないメリットですね。

組み立ては少し手間が必要ですがネジ等は必要ありません。

畳むと薄くなるので場所は取らないので収納性は高いです。

⑤Tokyo Camp 焚き火台

引用:Amazon

最後にご紹介するのはTokyo Campの焚き火台。

今までの焚き火台よりも広々とし大きな薪を使えるのが特徴的です。

しかし畳むとA4サイズに収まるのでギャップにびっくり。

バーベキューフォークの部分が高くなっているため大きな薪も使えるようになっています。

重いものも置くことができ、薪おきとしても使えます。

焚き火台の底面に空気穴があり燃焼性も抜群。

火力をしっかり出したい人にお勧めですね。

直火禁止!?こんな時の焚き火のやり方はどうしたら?【徹底解説】:まとめ

今回は直火禁止の対処方についてご紹介しました。

やはり焚き火台を使うのがベター。

直火だと環境や他のキャンパーにも迷惑になる事があるので禁止のキャンプ場も増えてきています。

そこでネガティヴに捉えるのではなく焚き火台を使って焚き火を楽しみましょう。

たくさんの焚き火台の楽しみ方があるのでぜひぜひ使ってみてください。

過去に焚き火台も取り上げているので気になれば覗いてみて下さいね。

それでは良いキャンプライフを。
コールマンの焚き火台は2種類!料理するならどっちがおすすめ?

続きを見る

スノーピークの焚火台で調理を楽しもう!おすすめの料理5選

続きを見る

スノーピークの焚き火台はここがすごい!焚き火のやり方はこれだ!

続きを見る

スポンサーリンク

-焚き火, 直火

© 2024 焚き火の神様 Powered by AFFINGER5