スノーピーク 焚き火台

スノーピークの焚き火台はここがすごい!焚き火のやり方はこれだ!

スノーピークの焚き火台を購入したんだけど、どうやったらいいの?やり方を教えて。

このような疑問にお答えします。

キャンプに行くと、スノーピークの焚き火台をよく見かけますよね。

焚き火台を購入しようと考えている方は、一度は検討したことがあるのではないでしょうか。

この記事では、スノーピークの焚き火台が人気であるその理由と、焚き火のやり方についてご紹介いたします。

スノーピークの焚き火台で焚き火をする方法を知ると、炎を眺めて癒やされますし、もっとキャンプが楽しくなります。

また非常時にも焚き火で暖をとったり、調理したりすることができるようになりますよ。

このように魅力たっぷりなスノーピークの焚き火台で、焚き火を楽しみましょう。

 

スノーピークの成り立ちと理念

画像引用:snow peak公式HP 

スノーピークの焚き火台は、本当に魅力たっぷりなので、多くのキャンパーから愛されています。

キャンプを始めたばかりの方が、

焚き火台は何にしよう?

と考えたときに、検討する商品だと思います。

その多くの人から愛されている、焚き火台はスノーピーク社が製造しています。

スノーピーク社の成り立ちをみると、なぜ人気があるのかを垣間見ることができます。

ここからは少しスノーピーク社の成り立ちと理念をみていきましょう。

スノーピーク社の成り立ち

スノーピーク社は1958年に山井幸雄氏が、アイゼンを作り始めたことから始まっています。

創業者の山井氏は、自身も山を愛したクライマーです。

幸雄を魅了したのは、世界で最も死者が多く「魔の山」「人喰い山」と恐れられた谷川岳。スノーピークの語源となった名峰である。

引用:snow peak公式HP

創設者の山井氏がクライマーだった当時は、登山のギアも現在のように機能性、携行性に優れておらず、死が身近なものだったそうです。

そこで自身が住む、新潟県燕三条の仲の良い職人に頼み、クライマーとしてほしい道具を作ってもらったことが始まりなんだそう。

山井氏の理想は、金属加工の町である燕三条の職人達の高い技術力により、形となり、使いやすい道具になりました。

職人達に作ってもらった道具はすぐ山で試し、検証、改良をしたそうです。

スノーピーク社の理念

引用:snow peak公式HP

創設者山井氏の精神は、現在でも受け継がれています。

創業者から受け継がれる「ユーザー視点」と「仮説検証」。

開発者たちに受け継がれている、創業者山井幸雄のものづくりのポリシーは、大きく2つある。

1つは、「ユーザーとして自らが欲しいモノを形にする」ということ。

道具を使うユーザーとしての欲求、そして徹底してユーザーの立場に立った製品開発を行うこと。

2つめは、現場での「仮説⇆検証」。

試作したプロトタイプはすぐ現場に持ち込まれフィールドでテストが繰り返される。

「仮説⇆検証」は、開発だけにとどまらず素材・材質や製造方法の選定、量産製品の品質維持管理など、あらゆる現場で繰り返し実行され、製品の品質を高めている。

幸雄によって培われたものづくりの創業の精神は、変わることなく現代に受け継がれている。

引用:snow peak 公式HP

この精神が大事にされているからこそ、使いやすいキャンプギアが生み出されているのですね。

またスノーピークには、設計上厳しい3つのルールがあります。

THREE RULES

スノーピークらしさを形づくる3つのルール

1.まねをしない。

設計上で一番大切なルール。

他社製品とそっくりのものを出しても、世の中にとって現状維持でしかなく、アウトドアライフを豊かにする事にはならない。

たとえ売れるとわかっていても、まねをするのであれば私たちにとって無価値である。

2.とことんこだわる。

まだ世の中にないアイデアが見つかり、製品開発がスタートしたら、可能な限り多くの使用シーンをイメージしながら、使いやすさや頑丈さを試す。

そのカテゴリーにおいて最高峰と言えるくらいまで造りこむ。それがスノーピークのスタイルになる。

3.シンプルにつくる。

極力パーツ点数を減らし、意味のないデザインは削ってゆく。

それにより余計なコストを抑えられ、なにより安全で壊れにくいものになるのだ。

使い勝手を追求し、ムダを徹底的に省いた製品は、結果として独自の美しさをもたらす。

この3つのルールを頑なに守り、無駄を省き、長所を研ぎ澄ませて、唯一無二のスノーピーク“らしさ”が形づくられてゆく。

引用:snow peak公式HP

私はスノーピークの理念を聞いて、ますますファンになってしまいました。

またスノーピークの強みは、ユーザーからの直接のフィードバックがもらえる仕組みがあることです。

なんと店舗スタッフや開発者、内勤の社員全員が参加が参加する、キャンプイベント「Snow Peak Way」が開催されているのです。

一緒に焚き火を囲むことで、開発者は自分が開発した商品についてフィードバックをもらい、次にいかしているのだとか。

理念からストイックで、格好いいスノーピークなので、みんなから愛されているのです。

では実際スノーピークの焚き火台は、どんな点が優れているのでしょうか?

ここからは、スノーピークの焚き火台の魅力についてご紹介いたします。

 

スノーピークの焚き火台が人気の理由

スノーピーク社の理念からも、格好良さが伝わってきますが、実際本当に使いやすい焚き火台です。

魅力たっぷりな焚き火台ですので、魅力を一つ一つみていきましょう。

スノーピークの焚き火台のメリット

  1. 見た目、強度が抜群。
  2. 燃焼効率がよい。
  3. 収納性が高い。
  4. 設置が簡単。
  5. サイズが選べる。
  6. オプションでバリエーション豊かに焚き火ができる。

見た目、強度が抜群

 

この投稿をInstagramで見る

 

ザッキー(@zakki0099)がシェアした投稿

引用:Instagram

シンプルで格好良い、その見た目からもファンが多いスノーピークの焚き火台です。

購入当初の金属の美しさはもちろん、使い込んで色が変わってくると、味わい深い色合いになって、それもまたいいと評判です。

またコンパクトであるにも関わらず、しっかりとした作りになっているため、ダッチオーブンなどを置いても大丈夫です。

私もスノーピークの焚き火台でダッチオーブンを使いますが、ぐらついたりしないので、安心して調理擦ることができます。

燃焼効率がよい

引用:Instagram

スノーピークの焚き火台は、四角錐を逆さまにしたような形です。

燃焼効率が良くなるよう設計されているため、燃え残りなく焚き火をすることができます。

燃焼効率が良いので、美しい炎が楽しめ、私はいつも癒やされています。

収納性が高い

 

この投稿をInstagramで見る

 

Tsukihana(@tsuki_cbcamp)がシェアした投稿

引用:Instagram

折りたたむと、薄くなり、収納性が抜群です。

専用のケースに入れると、持ち運びもしやすいです。

車に載せる時にスノーピークの焚き火台は場所をとらないところが、私はお気に入りです。

設置が簡単

引用:Instagram

焚き火台を設置する際は、ぱっと開くだけでOK。

複雑な組立がないことで、ストレスフリーに焚き火を始めることができます。

大変な後片付けも、折りたたむだけで済むところが嬉しい仕様だな、と私は使用する度に思います。

サイズが選べる

 

この投稿をInstagramで見る

 

☻ ☻(@mari_camp27)がシェアした投稿

引用:Instagram

スノーピークの焚き火台はサイズがS・M・L・LLと4サイズあります。

ソロキャンプにぴったりのSサイズから、グループキャンプにぴったりのL・LLサイズまであるため、自分の用途にあわせて購入し、使用することができます。

私はLサイズを使用していますが、薪を割らずに載せてもはみ出さないため、安心して使えます。

S・Mサイズは薪割りが必須ではありますが、その分コンパクトで、ソロキャンプや人数が少ない場合にはぴったりです。

オプションでバリエーション豊かに焚き火ができる

 

この投稿をInstagramで見る

 

つのまる(@tun0mal)がシェアした投稿

引用:Instagram

スノーピークの焚き火台は、スターターセットというものが販売されていて、それで最低限必要な道具がそろいます。

また焚き火での調理を楽しむ場合は、スノーピークからたくさんのオプション品が販売されています。

焼き網から、グリルブリッジ、グリルプレートなどを使用すると多彩な調理を楽しむことができます。

スノーピーク焚き火台

焚火台Lスターターセット  

 

この投稿をInstagramで見る

 

@ko69113がシェアした投稿

引用:Instagram

セット内容は焚火台L、 焚火台ベースプレート 、炭床Pro L、 焚火台L コンプリート収納ケースとなっています。

焚き火を始めるのに、必要な道具が入っています。

私もスノーピークの焚き火台を購入したときは、このスターターセットを購入しました。

耐火グローブなど、そのほかにも必要な道具はありますが、収納ケースにスターターセットの内容がすべて入ってしまうので便利です。

おすすめオプション品1

スノーピーク グリルブリッジ

引用:Instagram

スノーピークのグリルブリッジは3段階に高さが調整できるため、火力調整をすることができます。

また脚は折りたたむことができ、コンパクトになるので、収納ケースに入れて持ち運びすることができます。

焚き火台L用グリルブリッジで、私は焼き網とプレートを半々に使って同時調理しています。

おすすめオプション品2

スノーピーク 焼きアミproL

スノーピークの焼き網はとにかく頑丈な作りで、ダッチオーブンを載せても大丈夫です。

100均の焼き網は、洗いにくいですよね。スノーピークの焼き網は頑丈なので、洗いやすいのがいいですよ。

スノーピークの焚き火台のデメリット

 

この投稿をInstagramで見る

 

sho_outdoors(@sho_outdoors_34)がシェアした投稿

引用:Instagram

ここまでスノーピークの焚き火台のメリットをみていきました。

スノーピークの焚き火台には、デメリットはないの?

そんな疑問を持つ方もいらっしゃると思います。

実際使用している私が感じるデメリットは、以下のようなことが挙げられます。

デメリット

  • しっかりしているため、重い
  • オプションをそろえると高い。
  • 使っている人が多いため、他人とかぶる。
  • 立ってのBBQはしにくい。

スノーピークの焚き火台を使用している方に、デメリットを聞くと、口をそろえて「重い」といいます。

その重さが頑丈さや、安定感を作っているので、デメリットでもありメリットでもあると私は思います。

また多彩なオプションがあるため、すべてをそろえようとすると、高額になってしまいます。

最初は必要最低限のものではじめ、徐々にそろえていくのが良いでしょう。

さらにその他のデメリットとして、立ったスタイルでのBBQはしにくいことが挙げられます。

スノーピークの焚き火台でのBBQは、椅子があると良いでしょう。

気のある焚き火台なので、他の人とかぶることが多いです。

人と同じものを使いたくない方には、おすすめできないかもしれません。

しかし同じ焚き火台を使っていることで、お互い親近感から、知らない人とコミュニケーションがとれることもあります。

そんなスノーピークの焚き火台はデメリットもありますが、とてもメリットが多く、使いやすい焚き火台です。

でも実際どうやって焚き火をしたらいいの?

そんな方に、スノーピークの焚き火台を使った焚き火のやり方をご紹介いたします。

 

いよいよ実践!スノーピークの焚き火台で焚き火をしよう

スノーピークの焚き火台は、これまで述べてきたように、焚き火をするのに最適な一品です。

そんなスノーピークの焚き火台で、「焚き火をする際の手順」をここからはお伝えしていきます。

まず焚き火をする時に必要な道具は、以下のものになります。

  • スノーピークの焚き火台
  • 火ばさみトング
  • マッチやチャッカマン、ファイヤースケーター
  • 耐火グローブ
  • 焚き火ウェア
  • 火消し壺
  • 耐熱シート
  • 灰受けプレート
  • 風防
  • 灰スコップ
  • もしもの時の消火用の水

スノーピークの焚き火台は、隙間から火がこぼれ落ちるため、地面へのダメージを避けるために、耐熱シートや灰受けプレートを敷きましょう

準備ができたら、いよいよ焚き火を始めましょう

以下の手順で、安全に焚き火を行うことができますよ。

手順

  1. スノーピークの焚き火台を置く場所を決め、設置する。
  2. 薪を用意する。
  3.  着火剤を用意する。
  4.  薪を組む。
  5.  実際に火を点ける。
  6. 後始末はしっかりしましょう。

焚き火台を置く場所を決め、設置する

スノーピークの焚き火台は燃えやすいものから離して設置しましょう。

またキャンプサイトの風下、テントから3メートル以上間隔をあけて置きます。

キャンプでの火災に対する備えとして、消火するために水を用意しましょう

また風が強い日は、火の粉が飛び火災になる可能性も高まるため、天候によっては焚き火を撤収する必要があります。

焚き火台を置く場所を決めたら、

  1. 耐熱シートを敷きます。
  2. 焚き火台シートの上に、灰受けプレートを置きます。
  3. スノーピークの焚き火台を組み立て、設置する。

薪を用意する

火がつきやすくするために、薪の太さを3種類用意します。

  • 細い薪        小枝、または割り箸程度の細さの薪。
  • 中くらいの太さの薪  販売している薪の半分くらいの太さ。
  • 太い薪        キャンプ場などで販売している薪。

着火剤を用意する

焚き火の最初の火種として着火剤を使用します。

おすすめ着火剤

Fireside  着火剤

引用:Instagram

ファイヤーサイドの着火剤は、簡単に火が付き、さらに火持ちもしてくれるため使いやすいです。

私も使用していますが、火が大きいので、焚き付けがしやすいです。

パッケージの筒がおしゃれなのも、キャンプの雰囲気をよくしてくれます。

薪を組む

スノーピークの焚き火台は開口部が大きいため、井桁型やティピー型など、どんな薪の組み方でも楽しむことができます。

その中でも今回は誰でも失敗の少ない、円錐型のティピー型をご紹介いたします。

火力の調節もしやすく、酸素が下から入りやすい型なので、炎が安定して燃えます。

ティピー型(合掌型)の組み方

ティピー型は薪を円錐型にたてかけて組む方法です。

  • 円錐の真ん中になる場所に、着火剤と細い薪や落ち葉などを入れる。
  • その上に少し立てるように、中くらいの薪を入れる。
  • 中くらいの薪の上に、太い薪で円錐になるよう薪を立てかけて組む。

ティピー型は炎のかたちも美しいので、私は好きでよくやります。

スノーピークの焚き火台は、ティピー型以外の薪の組み方も楽しむことができます。

YouTube動画では、色々な薪の組み方を一度に紹介しているものがあります。

参考にして、自分の好きな薪の組み方を見つけてみてくださいね。

引用:YouTube動画

実際に火をつける

着火剤に着火しましょう。

空気がきちんと通るようになっていれば、着火剤から細い薪へと火は移り、安定して燃え始めます。

焚き火の炎が弱いと感じる場合、焚きつけ材になるものを足しましょう。

着火剤に火をつける際は、火傷にも十分気をつけましょう。

おすすめ耐火グローブ

スノーピーク ファイヤーサイドグローブ

 

この投稿をInstagramで見る

 

@campanddiy1980がシェアした投稿

引用:Instagram

着火時や薪の移動、網の取替えの際に使える耐火グローブです。

シックなブラウンのカラーも格好良いデザインなので、私も家族もお気に入りです。

後始末はしっかりしましょう

焚き火が終わった後は、きちんと後始末をしましょう。

灰は自然にかえらないため、キャンプ場のルールに従って処理し、捨てましょう。

耐熱シートや灰受けプレートに、灰をまとめて運ぶこともできます。

また火消し壺を使うと、安全に早く鎮火できますよ。

おすすめ灰受けプレート

スノーピーク  ベースプレート

 

この投稿をInstagramで見る

 

斉藤 剛(@tsuyoshi8291)がシェアした投稿

引用:Instagram

スノーピークのベースプレートは、焚き火台のスターターセットにも入っていますが、焚き火をする上で必需品です。

灰受けのプレートとしてはもちろん、これを敷くことで、焚き火台もさらに安定して設置することができます。

ベースプレートは、こぼれ落ちた火もしっかりキャッチしてくれるので、私は安心して焚き火をすることができます。

ベースプレートスタンド

スノーピーク ベースプレートスタンド

 

この投稿をInstagramで見る

 

えいしキャンプ(@eishi_camp)がシェアした投稿

引用:Instagram

スノーピークのベースプレートスタンドは焚き火台の放射熱を緩和するアイテムです。

ベースプレートと地面を離すことで、熱によるダメージを与えずに済みます。

私も使っていますが、しっかりとした作りなので、重い焚き火台を載せても安心して使うことができますよ。

このスタンドを使うと焚き火台の高さがあがるので、ジカロテーブルを使っている方にもおすすめです。

このような方法で焚き火をすれば、安心安全に焚き火を楽しむことができます。

スノーピークの焚き火台は、使いやすく、格好いいので本当におすすめです。

是非スノーピークの焚き火台で、焚き火をしてみてくださいね。

 

スノーピークの焚き火台はここがすごい!焚き火のやり方はこれだ!:まとめ

今回はスノーピークの焚き火台についてご紹介しました。

スノーピークの焚き火台は、

  • 見た目、強度が抜群。
  • 燃焼効率がよい。
  • 収納性が高い。
  • 設置が簡単。
  • サイズが選べる。
  • オプションでバリエーション豊かに焚き火ができる。

など魅力たっぷりの焚き火台です。

スノーピークの焚き火台は、一台あれば炎を眺めて楽しんだり、暖をとるだけでなく、調理など多彩に楽しむことができます。

この記事で焚き火のやり方を知って、是非キャンプを楽しんでくださいね。

 

スポンサーリンク

-スノーピーク, 焚き火台

© 2024 焚き火の神様 Powered by AFFINGER5