囲炉裏テーブル 自作

【初級から上級まで】囲炉裏テーブルを自作する具体的な方法とコツ

囲炉裏テーブルは、自作することができるのですか?

そんな疑問にお答えします。

囲炉裏テーブルは、冬は暖を取りながら食事やおしゃべりができ、夏は涼しげな雰囲気を楽しむことができるキャンプギアです。

ですが、「市販のモノでは満足できない」という方もいらっしゃるでしょう。

そんな方は、囲炉裏テーブルを自作してみてはどうでしょうか。

自作と聞いて、「不器用な私には、自作なんてできないよ」と、身構えてしまうかもしれません。

でも、大丈夫。

誰でもカンタンに、囲炉裏テーブルを自作する方法があるのです。

そこで今回は、初心者から上級者まで、囲炉裏テーブルの自作方法をレベル別にご紹介していきます。

この記事を読んでわかること

囲炉裏テーブルを、自作する前に知っておくべき項目

初心者の人でも、自作できる囲炉裏テーブルの作り方

市販品以上の個性あふれる囲炉裏テーブルを、自作する方法

囲炉裏テーブルを自作するには、いろいろな道具や材料が必要になります。

忘れないように、メモを取りながら読み進めて下さい。

 

囲炉裏テーブルを自作する前に

囲炉裏テーブルを自作する前に、知っておかなければいけない事項がいくつかあります。

知っておくのと、知らないとで自作するのでは、大きな差が生まれます。

囲炉裏テーブルの自作が失敗しないためにも、キチンと学んでいきましょう。

自作は、木材を使用

囲炉裏テーブルの材質は、スチール・ステンレス・木材の3種類あります。

スチールやステンレスを使用して囲炉裏テーブルを自作することもできますが、金属なので加工が大変です。

特殊な道具も必要ですし、加工したときに出る「破材」や「金属くず」を片づけるのも一苦労。

そこで、今回は材料の入手しやすさ・加工性・後片付けを考慮して、木材で囲炉裏テーブルを自作していくことにしました。

 

囲炉裏テーブルを自作する時に使用する、木材の種類

材料は木材にしましたが、「木材」と一言で言っても多くの種類があります。

囲炉裏テーブルに適した木材を選ぼうとしても、どれを選べばいいのかわかりません。

そこで、ここでは囲炉裏テーブルに適した木材の種類について学んでいきましょう。

入手しやすい木材を、順番に解説していきます。

無垢材

無垢材とは、自然の木をそのまま使った板のことです。

「木のぬくもり」「香り」を感じられますが、水や傷に弱いというデメリットも持ちあわせています。

何も手を加えていないので、本来の木目や肌触りを感じることができるでしょう。

ですが、乾燥や湿度の変化に影響されやすく、反りがでることもあります。

木の温かみや経年変化を楽しめる木材で、自然と人にやさしい素材です。

無垢材の種類について、詳しく説明していきます。

SPF・ホワイトウッド

SPF材は、入手しやすい材料の一つです。

SPFとは、

  1. Spruce(スープフール)・・・エゾ松
  2. Pine(パイン)・・・松
  3. Fir(ファー)・・・もみ

の頭文字をとったもの。

3種類の木が混ざっているわけではなく、どれか一つの素材で作られた木材です。

それぞれの木には違いがありますが、見た目に区別しにくいのです 。

ホワイトウッドというのは、ヨーロッパ産のスプルースなどの白木針葉樹の総称のこと。

産地が違うだけで、SPF材と同じ特徴を持っています。

とても柔らかい木のため、切ったりビスを打ったり、やすりをかけたりするのはカンタンです。

ですが、SPF材は細長い木材なので、テーブルや家具を作るのにはあまり適してはいません。

スギ

スギは、春になると黄色い花粉をまき散らし、花粉症を引き起こす厄介な木。

ですが、DIYするにはとても重宝する木なのです。

価格が安く、強度がある割には硬くはなく加工がしやすいのが特徴。

キズがつきやすいのですが、キズも風合いと考えれば問題なく使用できます。

SPF材の次のステップとして使う材料には、ちょうどよい材料です。

表面が加工されていないスギは、素手では触れないくらい「ザラザラ」していますので、取り扱いに注意して下さい。

米松

米松と聞くと、お米の種類と勘違いしてしまいそうですが、お米の種類ではありません。

米国、特に北米を中心とした地域に広く分布する松材のことです。

角材が多く家の梁(はり)としても使用されるため、強度がある木材。

表面はガサガサで、芯と表面では色の差が大きく、様々な色合いと木目を楽します。

表面にヤニが浮き出てくる時があるので、見えるところには不向きの木材かもしれません。

集成材

集成材は、複数の木材を接着剤で張り合わせて作った木材のことを指します。

構造用と造作用と分類され、主に建築やテーブルの天板などの家具素材として用いられています。

集成材は乾燥しているため、湿気カビに強く、大きくて太い木の板を作れるので、囲炉裏テーブルの材料としてはピッタリ。

ですが、粗悪なものは接着剤がはがれてしまったり、接着剤自体が環境や人体に悪い物を使用している可能性もあります。

集成材は無垢材と比べて強度や寸法安定性、耐久性に優れていますが、コストや環境負荷、健康面などを考えなければなりません。

パイン集成材

パイン集成材の「パイン」は、パイナップルの略ではなく、松の木を加工した木材のことです。

主に北米や欧州産の松が、使われています。

パイン材は色が明るくて節が多く、ナチュラルで美しい木目が特徴的。

油分が多いので、使うほどにツヤが出て飴色に変化し、経年変化を楽しめる木材でもあります。

また、木の香りが良くて癒(いや)しの効果も期待できます。

ファルカタ集成材

ファルカタ集成材とは、東南アジアや太平洋地域に生えるマメ科の広葉樹を加工した木材です。

成長が早く、5年ほどで製材として可能になります。

日本の桐に近い明るい色合いと柔らかさが特徴で、DIYや家具に適した木材です。

安価でエコな素材として注目されていますが、耐久性は低めです。

合板

合板とは、薄くスライスした単板(べニア)を接着剤を塗布し、複数枚を貼り合わせたもの。

合板は、反り割れを防ぐため、繊維方向を互いに直交させて積み重ねています。

接着剤の種類や耐水性によって、1種・2種・3種と分類され、建築や家具などに幅広く使用されています。

ラワン合板

ラワン合板とは、ラワンという木材を薄くスライスして、接着剤で貼り合わせた板のことです。

軽くて強度が高く、耐水性や耐火性にも優れ、家具や建築材料として広く使われており、DIYにも適しています。

無垢材より安価で大きな板が作れるので、自作するに適した素材となります。

シナ合板

シナ合板は、シナという木の薄い板を表面に貼った合板。

なめらかで木目が美しく、塗装にも適しています。

家具や壁などに使われることが多く、温かみのある雰囲気を作り出すのが得意

無塗装でも十分に楽しめますが、塗装する場合は、クリア塗装で木目を生かすもよし、色付き塗装でアクセントをつけるもよしです。

OSB合板

OSB合板とは先程紹介してきた、ラワン合板やシナ合板と作り方が少し違います。

木片を並行に配向させながら積み重ね、温めながらプレスして作られた合板です。

環境に優しく、お財布にも優しいという特徴があり、DIYにも使いやすい素材です。

木目が美しく、ナチュラルな雰囲気を出すことができるので、テーブルや棚、ベッドなどに使えば、お部屋が一気におしゃれになるでしょう。

OSB合板は、廃棄物を再利用して作られるので、環境にも優しい素材です。

 

囲炉裏テーブルを自作する時に、知っておくべきルール

囲炉裏テーブルを自作する前に、知っておくべきルールがあります。

そのルールは、

  1. 騒音に気を付ける
  2. 換気をする
  3. 強度を考える
  4. 野外対策もしっかりする

です。

順番に解説していきます。

騒音に気を付ける

釘を「トントン」打ったり、板を「ギコギコ」とのこぎりで切ったりと、囲炉裏テーブルを自作する際は、大きな音が出てしまいます。

マンションにお住まいの人は、音が近所迷惑にならないように気を付けて下さい。

音が出る作業は、早朝や夜は避けて昼間に行うのが鉄則です。

音と同時に、木くずなどのゴミにも気をつかって下さい。

木くずが風に乗って周囲に飛んでいかないように、ブルーシートなどでカバーして、しっかりゴミの処理を行いましょう。

換気をする

手軽にリメイクができるペイントは、DIY初心者が挑戦しやすいテクニックの1つ。

ペンキなどの塗料を使ってペイントをする場合は、必ず換気を行いましょう。

ペンキだけではなく、ボンドなどの接着剤も、空気がこもった場所では体調を崩してしまう場合もあります。

窓を開ける、換気扇を回すなどの対策を行ってください。

シックハウス症候群などが気になる場合は、「F☆☆☆☆(フォースター)材」と記載しているものや、自然塗料のモノを使うといいでしょう。

F☆☆☆☆(フォースター)材とは

建材のホルムアルデヒド放散を、等級表示をしたものです。

「F☆☆☆☆」マークの「F」はホルムアルデヒド(formaldehyde)の頭文字をとったもの。

「☆」の数が多いほどより放散が少ないことを意味しており、その中で最も少ないものが「F☆☆☆☆」です。

強度を考える

自作するテーブルや脚は、使う時に壊れないように強度に気を付けなければいけません。

強度を高める方法としては、背板(せいた)を付けることや、接着剤と釘を使って補強する方法がおすすめです。

丹精込めて作った囲炉裏テーブルが、強度が無いためにすぐに壊れてしまったらとても悲しいこと。

よって、強度対策はしっかりしておきましょう。

野外対策もしっかりとする

野外で使うテーブルや棚は、長持ちさせるために耐熱性の塗料を塗るなどの劣化防止を行いましょう。

劣化対策は、塗料を塗るのが一般的です。

木の感触や模様を味わいたいから、塗料は塗りたくないよ。

そう思っても、塗料は塗ってください。

塗料を塗らないと、劣化が早く進んで使えなくなっしまいます

塗料の種類は、使い場所によって適したものがありますので、使い場所を考慮して塗料を選びましょう。

 

Level1:既存の囲炉裏テーブルに色塗り

ここからは、囲炉裏テーブルの自作方法の解説です。

1から全て囲炉裏テーブルを自作することは、慣れていないとすごく大変なこと。

自作に慣れるために、まずは既存品の囲炉裏テーブルに、色を付けることから始めてみましょう。

自作の上達のコツは、できることから始めて徐々に「レベルアップ」をしていくことです。

作業手順書

Level1の作業手順書は以下の通りです。

手順書はいらないかもしれませんが、慣れないうちは手順書通りに進めることをおすすめします。

1・用意するもの

用意するものは、

  1. パネル式木製囲炉裏テーブル/FIELDOOR
  2. 木部保護塗料
  3. スポンジ刷毛
  4. 塗料を入れる容器
  5. 新聞紙

の5つです。

ここでのポイントは、FIELDOORのパネル式木製囲炉裏テーブルを選ぶこと。

FIELDOORのパネル式木製囲炉裏テーブルは、塗料を塗っていない囲炉裏テーブルですので、色塗りに適しています。

2・作業方法

  1. 新聞紙など汚れても良いものの上に、組み立てる前のパネル式木製囲炉裏テーブルを並べる
  2. 塗料を入れる容器に木部塗料を適量入れて、スポンジ刷毛に塗料をしみこみさせる
  3. パネル式木製囲炉裏テーブルに、スポンジ刷毛にしみこんだ塗料を薄く塗る
  4. 塗料が乾いたら、再度木部保護塗料を塗りこんで完成(2度塗り)

思っていたよりカンタンでしたね。

誰でもできますので、一度はお試しください。

注意点

木部保護塗料は、使う前によく振っておきましょう。

缶のまま上下左右に振ってあげると、カンタンに塗料がよく混ざります。

塗料を塗るときは、木目にそって薄く塗ってください。

色ムラやダマを、防ぐことができます。

ワンポイント

木部保護塗料は、油性水性の2タイプがあります。

油性タイプは、耐久力が強く美しい仕上がりになる反面、シンナー臭く扱いにくいです。

完璧を求める人なら油性塗料でもいいですが、慣れないうちは保管や取り扱いが楽な水性塗料を選んだ方がいいでしょう。

2度塗りするのは、木材に塗料を染み込ませ、塗料の効果を高めるためです。

塗料のカラーは、好みによりますがオリーブカニスタといった、少し濃い目のカラーをチョイスすることをおススメします。

濃いめのカラーですと、落ち着いた雰囲気を演出してくれるからです。

汚れても目立たなくなりますしね。

水性塗料用が余った場合、少ない時は新聞紙などに吸わせて乾燥させ可燃ごみへ。

たくさん余った場合は、固化剤を使用して固まらせてから不燃ごみとして廃棄してください。

水溶性だからと言って、水道に流さないでください。

排水管がつまり、大変な事態になる可能性があります。

スポンジ刷毛は、沢山の面積を一度で均等に塗れますので、作業時間を短縮でき仕上がりも綺麗。

ですが、細かいところを塗るのは少し大変です。

細かいところを塗る刷毛を、1本用意できれば完璧です。

購入アイテムリスト

購入アイテムは、ホームセンターでもゲットできますが、荷物が多くなってしまい運ぶのに一苦労。

ラクするため、ECサイトを利用しましょう。

パネル式木製囲炉裏テーブル/FIELDOOR

出典:Instagram

FIELDOORのパネル式木製囲炉裏テーブルは、わざと仕上を施していない囲炉裏テーブルとなります。

購入したユーザーが後からDIYなどをして楽しめるようにと、FIELDOORが配慮してくれたのです。

ベースが完成していますので、カンタンに囲炉裏テーブルを自作することができます。

すなわち、自分だけの囲炉裏テーブルを作って、野外でのひとときを楽しめるのです。

SPEC

サイズ

使用時:幅88.6㎝×奥行88.6㎝×高さ25㎝

収納時:幅80㎝×奥行30㎝×高さ9㎝

重量:5.2㎏

耐荷重:20㎏

パネル式木製囲炉裏テーブルを、組み立てている動画です。

この動画を見て、どの色を塗ろうか検討してみて下さい。

出典:YouTube

木部保護塗料

出典:Instagram

たくさんの塗料メーカーがある中、私はカンペハピオの塗料をおすすめします。

カンペハピオは聞いたことがない社名で、品質が大丈夫か少し心配です。

その点は、心配ご無用です。

カンペハピオは、主に建築用塗料や工業用塗料を扱っており、国内だけではなく海外でも使用されている実績のある塗料メーカー。

高品質で環境にも優しい塗料で、名が知れ渡っています。

また、社会貢献活動にも積極的に取り組んでいます。

例えば、災害時の復興支援や子どもたちの教育支援などの活動を行ってること。

地域社会とのつながりを大切にし、塗料メーカーとしての使命と責任を果たすとともに、社会に役立つ企業を目指しているのです。

カンペハピオの商品を購入すれば間接的ではありますが、社会貢献をしたことになるのです。

スポンジ刷毛

出典:Instagram

ハンディクラウンのワンタッチコトバケは、パットの部分がカンタンに交換できるスポンジ刷毛。

壁やガーデンデッキなどの平な場所の塗装にピッタリです。

水溶性の塗料に対応していて、150㎜と200㎜のサイズがあります。

塗る面積に合わせて、サイズ選んで下さい。

刷毛やローラーより素早くムラなく濡れ、ワンタッチ式ですので手も汚れません。

すなわち、カンタン・キレイ・時短という3つのメリットがあるスポンジ刷毛なのです。

自作初心者には、ぜひ手に入れてもらいたいアイテムです。

SPEC

サイズ

150㎜タイプ:幅155㎜×奥行135㎜高さ200㎜

200㎜タイプ:幅210㎜×奥行135㎜高さ200㎜

ハンディクラウンのワンタッチコトバケを使って、ウッドデッキに塗料を塗っている動画です。

刷毛でも塗っていますが、塗るスピードは雲泥の差です。

出典:YouTube

塗料を入れる容器

出典:Amazon

塗料を入れる容器は、正直言うと何でもいいです。

100均一で購入したものでも、総菜を入れているパックでも問題ありません。

折角なので、しっかりした塗装入れを選んでいきましょう。

アサヒペンのバケット用内容器3枚セットは使い捨てなので、使ったら可燃ごみへ捨てることができます。

ポリエチレン製なので、燃やしても有害物質が発生しませんし、薄くて軽いのでゴミの量も少なくなります。

ということは、お片付けがカンタンということです。

「余った塗料はもとに戻し、容器は洗って乾かしてからしまう」といった作業から解放されるのです。

1セットはもっていても、損はありませんよ。

SPEC

サイズ:縦24.6㎝×横21㎝×高さ16.9㎝

重量:120g

Level2:既存の囲炉裏テーブルに装飾を施す

Level1をクリアーしたら、今度はLevel2に挑戦です。

Level2は既存の囲炉裏テーブルに、装飾を施すことです。

Level1に比べたら難易度は上がりましたが、楽しみながら自作できますよ。

気の合う仲間を集めて、「ワイワイ・ガヤガヤ」しながら自作してみて下さい。

作業手順書

Level2の作業手順書は以下の通りです。

Level2だけあって、Level1より複雑になっています。

1・用意するもの

用意するものは、Level1に比べ多くなりました。

  1. パネル式木製囲炉裏テーブル/FIELDOOR
  2. アクリル絵の具
  3. 複写紙
  4. トレーシングペーパー
  5. ドラフティングテープ
  6. ニス
  7. 新聞紙

ここでも、パネル式木製囲炉裏テーブルは使用します。

パネル式木製囲炉裏テーブルは、自作するのに大活躍な囲炉裏テーブルですね。

2・作業方法

  1. 書きたい図案、キャラクターが書かれた書籍などの上にトレーシングペーパーを引いて、図案を写す
  2. 図案が写せたら、パネル式木製囲炉裏テーブルの上の複写紙を置き、その上に図案を書いたトレーシングペーパーを置く
  3. 複写紙やトレーシングペーパーが飛ばないように、ドラフティングテープで固定する
  4. 書いた図案の通り、トレーシングペーパーの上から鉛筆などで強くなぞる
  5. 囲炉裏テーブルに図案が複写されたことを確認し、そっと複写紙とトレーシングペーパーを除く
  6. 新聞紙など汚れていいものを囲炉裏テーブルの下に敷き、模写された図案に沿ってアクリル絵具で色付けを行う
  7. アクリル絵の具が乾いたら、ニスを塗って完成

Level1に比べたら難易度は上がりましたが、作業方法を見る限りではできそうな気がしませんか?

私は、パネル式木製囲炉裏テーブルに図案を写しただけで、気分が「アゲアゲ」になりました。

何の図案にしたのかは、ひ・み・つ。

皆さんのご想像にお任せします。

注意点

複写紙やトレーシングペーパーを固定するのに、今回はドラフティングテープを使用しました。

ドラフティングテープとは

主に製図の際に、製図版に用紙を固定する時に使用される低粘着性のテープです。

手で簡単にちぎれ、剥(は)がすときに紙面を傷つけません。

セロハンテープでもいいのですが、粘着力が強すぎて剥(は)がすときベタベタとした粘着が残ります。

トレーシングペーパーを、破いてしまうかもしれません。

マスキングテープでも、ドラフティングテープの代わりになります。

アクリル絵の具は、完全に乾かしてから次の作業に取り掛かりましょう。

完全に乾く前に次の作業を行うと、絵の具がにじんで塗った絵が台無しになってしまいます。

ワンポイント

トレーシングペーパーと複写紙を使って囲炉裏テーブルへ図案を写しましたが、絵が得意な人は直接囲炉裏テーブルに図案を描いてもOKです。

私の場合は壊滅的に絵心がないため、トレーシングペーパーと複写紙をつかわないと、うまく囲炉裏テーブルに図案を写すことができなかったのです。

囲炉裏テーブルを自作するなら、カッコよく作りたいですしね。

囲炉裏テーブルへ図案を複写する時は、できるだけ強く線をなぞってください。

筆圧が弱いと、うまく転写できません。

Level2で一番大変な作業ですが、ここを頑張れば後は楽にできますよ。

今回は塗料ではなく、ニスを塗ります。

なぜニスにしたかというと、絵の具で塗った絵を長期保存させたいためです。

ニスには多くの種類がありますが、水性ウレタンニスを選んで下さい。

水性で使いやすく、塗装膜が硬く保護効率が高い「バランスが取れたニス」だからです。

食品衛生法の安全規準に適合しており、安心して木製の食器などに使えます。

ニオイも少なく、使った道具などは水洗いでき、お片付けがカンタンです。

購入アイテムリスト

購入アイテムは、下記の通り。

Level1に使っているアイテムもあります。

パネル式木製囲炉裏テーブル/FIELDOOR

パネル式木製囲炉裏テーブルは、Level1でも解説しています。

詳しくは、Level1の方を参照してください。

アクリル絵の具

 

この投稿をInstagramで見る

 

Shuttle Art(@shuttleartllc)がシェアした投稿

出典:Instagram

Shuttle Artのアクリル絵の具セットは、お絵描きするのに必要な道具が全部揃(そろ)っています。

セットになっているので、

「絵具の色は足りているのか」。

「筆は忘れていないか」。

といった、確認することから開放されるのです。

すなわち、余計な心配をせず、絵に没頭できるということです。

しかも、Shuttle Artのアクリル絵の具セットは、アメリカの安全規格ASTM D-4236とEU EN71に適合しているので、小さい子供から大人まで安心して使えます。

使用後はキャップをしっかり閉めて、ブラシやパレットは水で洗ってしまっておけば、次もまた使えます。

ASTM D-4236とは

アメリカの標準化団体であるASTM Internationalが定めた、芸術用品のラベル表示に関する規格です。

芸術用品のパッケージやラベルには、その製品が有害物質を含んでいるかどうかを明示する義務があります。

もし、含まれていたらどのような物質でどのような危険性があるか、安全に使うための注意事項や対処法などを明記してあります。

EU EN71とは

欧州連合(EU)が定めた、玩具の安全性に関する規格です。

この規格は、玩具の物理的・機械的・化学的・電気的・火災・衛生的などの側面から、子供の安全を保障するための基準を設けています。

セット内容

アクリル顔料・・・48点

ペイントブラシ・・10本

パレート・・・・・1枚

スポンジ・・・・・1個

キャンパス・・・・5枚

パレットナイフ・・1つ

複写紙・トレーシングペーパー

出典:Amazon

このアイテムは、ずぼらの私にはピッタリのアイテムでした。

複写紙とトレーシングペーパーがセットになっていますので、届いたらすぐに絵を写すことができたためです。

10枚もあり、お父さんは「赤」、お母さんは「青」など家族でテーマカラーを決めるのもいいですね。

写した図案を使って、物語を作っても面白そうですよ。

囲炉裏テーブルに図案を写すときは、付属のペンより鉛筆でなぞった方がきれいに複写できます。

セット内容

カーボン紙:10枚

(赤・青・白・緑・黄色各2枚ずつ)

トレーシングペーパー:5枚

丸鉄筆:1本

ドラフティングテープ

出典:Amazon

3Mのスコッチはってはがせるテープディスペンサー付きは、テープを切るディスペンサーが始めからついています。

ディスペンサーがついているので、ハサミでドラフティングテープを切らずに、片手でドラフティングテープを切ることができるのです。

片手で留(と)めるものを押さえ、もう片方の手でドラフティングテープを切る。

これでもう留めるものが、ズレることはありません。

驚くことにこのドラフティングテープは、テープの上から字を書くことができるのです。

テープが余ったら、テープに用事を書いて冷蔵庫に貼る。

用事が済んだらテープを捨てるといった、TODOリストにすることもできます。

3Mのスコッチはってはがせるテープディスペンサー付きは、何かと便利なテープです。

SPEC

テープのサイズ:幅10.7㎝×奥行8.2㎝×高さ3.3㎝

テープの厚み:0.051㎜

ニス

 

この投稿をInstagramで見る

 

アサヒペン(@asahipen.jp)がシェアした投稿

出典:Instagram

今回は、アサヒペンのニススプレーを使用してみましょう。

刷毛が不要なスプレータイプなので、手軽にニスを塗ることができます。

つや消しタイプなので自然な仕上がりになり、紫外線に強くて色あせや黄ばみを防でくれます。

すなわち、描いた絵を長持ちさせてくれるということです。

描いた絵を見るたびに、

「この囲炉裏テーブルを自分で作ったのだなぁ」とか、

「こんな絵を描いた子供たちが、今はこんなに大きくなって」など、思い出に浸(ひた)ることができるでしょう。

ただし、囲炉裏テーブル全体にニスを吹き付けるには、2〜3本必要です。

少しコストがかかってしまうのが残念なところです。

保管する時は、一手間加えてあげましょう。

一手間とは、缶を逆さまにしてノズルを押し、ガスが出なくなるまで吹き出すことです。

これで、ノズルが詰まるのを防ぐことができ次に使う時も問題なく使用できます。

SPEC

内容量:420ml

乾燥時間:夏期1~2時間・冬期3~6時間

Level3:本格的な囲炉裏テーブルに挑戦

ここまでたどり着けたら、もうすでに初心者レベルを脱しました。

Level3は、いよいよご自身で設計を行っていきます。

Level3ができれば、もうあなたの自作レベルは、プロのレベルです。

作業手順書

Level3の作業手順は、下記のとおりです。

上級者レベルなので道具もやることも多いですが、落ち着いて行えばきっとできるはず。

最後までやり遂げれば、達成感で胸がいっぱいになりますよ。

1・用意するもの

用意するものは、Level3だけあって専門的な道具が多いです。

  1. 木材の板
  2. ノコギリ
  3. メジャー
  4. 曲尺(かねじゃく)
  5. 紙ヤスリ
  6. アイアンレッグ
  7. ニス
  8. 電熱ペン
  9. スポンジ刷毛
  10. 塗料を入れる容器
  11. 新聞紙

Level1でも使用したものも含まれていますね。

聞いたことが無い道具もありますが、後ほど詳しく説明していきます。

2・作業方法

  1. 白紙に自分が思い描いている囲炉裏テーブルの図面を引く
  2. 図面が引けたら寸法を記入する
  3. メジャーと曲尺を使い、引いた図面通りに木材の板に鉛筆で下書きをする
  4. 下書きした線に沿ってノコギリで板を切る
  5. 切った板の端面や表面に、ヤスリ掛けを行う
  6. 電熱ペンで日付や模様を描く
  7. ニスを塗る
  8. ニスを塗った木材を、アイアン囲炉裏テーブル脚にセットすれば完成

完成した囲炉裏テーブルのイメージはこちらです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

石原太治(@taiji0613)がシェアした投稿

出典:Instagram

目指すのは、市販品以上の出来栄えです。

注意点

本来は尺度1:1で設計図を書くのが理想ですが、そんなに大きな紙やスペースはなかなか用意できません。

そこで寸法を縮小して図面を書く、「縮小図」という方法で設計図を書いていきましょう。

例えば、尺度1/10にしたとしましょう。

すると、100㎝⇒10㎝となり、テーブルの上でも書くことができます。

ですが、私の場合よく尺度の計算を間違えました。

尺度を計算に自信が無い方は、アプリや図面を描くフリーソフトを使えば、間違える確率も減りますよ。

今回は、ウッドバーニングという技法で装飾を施します。

電熱ペンで木に焦げ跡をつけて模様にするのですが、電熱ペンは非常に熱くなります。

火傷(やけど)をしないように、気を付けて下さい。

私はウッドバーニング中に、左手に電熱ペンが触れてしまって火傷したことがあります。

「熱い」というよりかは、「痛かった」です。

火傷した箇所は水ぶくれになって皮が剥けてしまい、今でも少しだけ跡が残っています。

ワンポイント

木材の板は、決められた大きさで販売されています。

決められた板の大きさのことを定尺板といい、いくつか種類があります。

910㎜×1820㎜や1219㎜×2438㎜など。

厚さは3㎜~15㎜までの範囲で取り揃(そろ)えています。

定尺板のサイズに合わせて設計すれば、歩留まりもよく材料を切ることができるでしょう。

木を切るノコギリには両刃のものがあり、これはただ便利だからではなく、しっかりとした理由があるのです。

刃の種類は、刃の間隔が広くてザラザラしている「縦挽き刃」と、もう一つは、刃の間隔が狭くてサラサラしている「横挽き刃」です。

縦挽き刃は、木材の繊維と同じ方向に沿って切る時に使う。

横挽き刃は、木材の繊維と直角に交わるように切る時に使います。

縦挽き刃と横挽き刃を解説した動画です。

ちょっとしたコツも教えてくれていますので、この動画を見れば上達スピードも上がるでしょう。

出典:YouTube

ノコギリを使ったことがある人はお解りだと思いますが、まっすぐ切るのは難しい作業です。

くねくね曲がってしまったり、斜めに切れたりと。

そこで、まっすぐ切るコツを伝授します。

ノコギリで木材をまっすぐ切るコツは、

  1. 木材の4面にぐるっと下書き線を書き、線の中央ではなく線の外側をきるようにする
  2. 不安定にならないように、クランプなどで木材をしっかり固定する
  3. 切り始めは横へ動かないように、親指の爪で刃をガイドしながら切り込みを作る
  4. 木材を回しながら4面、下書線に沿って切り込みを入れる
  5. 力を入れずに、軽い力でゆっくりと切る

です。

詳しい事は、この動画を見て確認してみて下さい。

斜めに切る時のコツも解説していますので、勉強になります。

出典:YouTube

先ほど少し述べましたが、今回はウッドバーニングという装飾を施します。

ウッドバーニングとは

電熱ペンを使って木に文字や絵柄を焼き付ける技法のことです。

焼き絵や焦がし絵とも呼ばれます。

図案の作り方は、Level2で紹介したトレーシングペーパーと複写紙を使う方法でも、自分で考えた図案を木材に直接描く方法でも構いません。

最初はイニシャルや木の葉などの簡単な柄から挑戦して、コツを掴んだら難易度の高い図案にも挑戦してみましょう。

自分だけのオリジナルな囲炉裏テーブルができれば、他のキャンパーからも注目されること間違いなしです。

木製プレートにウッドバーニングを施している動画です。

仕上がり具合や進め方がわかり、ウッドバーニングをする際に参考になると思います。

出典:YouTube

購入アイテムリスト

さすが上級レベル。

購入アイテムは、一番多いです。

一気にECサイトで揃えるのも手軽ですが、店舗を巡り完成形をイメージしながら揃えるのも楽しいですよ。

木材の板

出典:Amazon

Fフォースターを認定済みのべニア板です。

木材は薄い色が多いため、木目やペンキ等により着色を楽しめます。

厚さや大きさを自分で選べるのが、うれしいポイント。

設計する前に厚さや大きさを決められるので、設計に合わせて木材を探す必要がありません。

すなわち、「設計したのに木材が見つからない。設計し直さないと。」という悩みが、解消されるということです。

私もそうだったのですが、図面を最初からやり直すと、モチベーションが保てなく囲炉裏テーブル作りに挫折してしまいます。

ノコギリ

出典:Instagram

ノコギリには、こだわってみましょう。

SUZANのノコギリは、「金物の町」新潟県燕三条で作られたノコギリです。

鋼の質が高く、鋭い切れ味が長続きするため、海外でも人気があります。

刃が摩耗してもすぐに交換でき、とても経済的。

木工にピッタリな240mmの刃長で、細かくて鋭い歯が美しい仕上がりを実現します。

すなわち、道具が素晴らしいので、ノコギリの技術が無い人でも、うまく木材を切ることができるのです。

ワンポイントで伝授したまっすぐ切るコツを使えば、まさにプロレベル。

このノコギリを使わない理由は、見当たりません。

SPEC

サイズ

全長:61㎝

刃渡り:24㎝

板厚:0.5㎜

重さ:159g

メジャー

出典:Amazon

メジャーは必須アイテムではありませんが、有った方が便利なアイテムです。

長さを測る時や線を引く時に使えるので、色々と役立ちます。

このメジャーは、3つの場所で止められるトリプルストップ機能や、滑りにくいグリップがついています。

すなわち、「測定している途中で手が滑って、メジャーが巻き戻ってしまう」というアクシデントが少なくなるのです。

目盛りも大きくて見やすく、老眼の私でも読み間違えることはありませんでした。

囲炉裏テーブルの自作以外にも、家具の配置換えや買い替えの時のサイズの確認にも重宝します。

SPEC

サイズ:長さ48㎜×幅84㎝×高さ73㎜

重量:212g

曲尺(かねじゃく)

出典:instagram

モノを測る道具に、特化した会社があります。

その名は、シンワ測定。

シンワ測定は、水平器やレーザー墨出し器など、測定するものなら何でも取り扱っています。

現場で働くプロたちから信頼されているメーカーです

曲尺なんて使わなくても、囲炉裏テーブルを自作できるのではないの。

確かに曲尺が無くても、自宅にある定規を使えば囲炉裏テーブルを自作することはできます。

ですが、自宅にある定規で、直角に線を引くことはできますか。

30㎝以上の直線を1回で引けますか。

難しいですよね。

曲尺があれば、直角やまっすぐの線がカンタンに引けたりするので、作業効率がグーンとアップします。

曲尺の便利さは理解したけど、シンワ測定の曲尺でなくてもいいんじゃないの。

シンワ測定の曲尺でもなくても大丈夫ですが、シンワ測定は日本で最初に曲尺を作った会社です。

すなわち、シンワ測定の曲尺は信頼実績があるということ。

初めて使う道具は、信頼と実績のある「いい道具」を選んで、作業の失敗を防ごうではありませんか。

いい道具は、自分の能力や技術力を引き出してくれるパートナーです。

SPEC

サイズ:長さ:485㎜×幅242.5㎜×厚み1.4㎜

重量:86g

紙ヤスリ

出典:Amazon

紙ヤスリの番手選びは、知識経験が必要です。

なぜなら、「どの番手がどれくらいの粗さ」になるのか、「どの番手から始めればいいのか」わからないからです。

ですが、IROKCAKPTの耐水ペーパー 10種40枚セットなら、知識と経験が無くても大丈夫。

#240番~#3000番までの10種類の紙ヤスリが、4枚ずつ入っているからです。

#240番~#1000番は素材の粗磨きや塗装前の下地作りに使い、#1200番~#3000番は塗装後の仕上げや艶出(つやだ)しに使用するというルールを覚えておけば、あとは順番に使ってみるだけ。

順番に試していき、自分好みの仕上がりになったら辞めればいいのです。

このセットは、業界最長の3年間の品質保証付き。

万が一商品に不具合があった場合は、返金や交換の対応をしてくれます。

すなわち、不具合を心配せず安心して購入できるということです。

心配する必要が無ければ、心が軽くなりますね。

SPEC

サイズ:長さ23㎝×幅9.3㎝×厚み0.2㎜

重量:240g

アイアンレッグ

出典:Instagram

囲炉裏テーブルを自作する際に、私が最初に考えたことは「脚は取り外しのできるものにしよう」でした。

その理由は、いたってシンプル。

囲炉裏テーブルの脚を固定するのが、面倒だったからです。

そんな私のわがままを叶えてくれたのが、ヴァストランドのアイアンレッグです。

ヴァストランドのアイアンレッグは、天板差込パーツに自作した天板を差し込むだけで、カンタンに囲炉裏テーブルの脚になります。

SサイズとMサイズの2タイプあり、Sサイズを使えば囲炉裏テーブルや焚き火テーブル脚になり、Mサイズを使えば焚き火ラックの脚へと早変わり。

すなわち、アイディア次第で囲炉裏テーブル以外のアイテムも自作できるということです。

アイアンレッグを2脚用意して、1脚は囲炉裏テーブルの脚として、もう1脚は焚き火ラックの脚と使用してもいいですね。

分解して持ち運べますので、荷物も少なくてすみます。

SPEC

サイズ:幅34㎝×高さ29㎝×厚み1.6㎝

重量:1Kg 

耐荷重:15㎏

ニス

出典: Instagram

Level3では、スプレーのニスではなく、液体のニスを使用してみましょう。

液体にニスを使用すると、ウッドバーニングを施した面がキレイに仕上がります。

キレイに仕上げるには、3回ほど塗るのがおすすめです。

両面3回塗るとなるとかなりの量の塗料が必要ですが、ニッペWOODLOVE水性ウレタンニスつや消しクリヤーは、 750mlありコスパ抜群。

Amazonの評価も高く、5つ星中4.2の好評価を得ています。

すなわち、ニッペWOODLOVE水性ウレタンニスつや消しクリヤーを買った人は、その品質に満足しているということです。

購入して後悔することは、ないでしょう。

SPEC

塗面積:約9㎡(たたみ約6枚分)2回塗り

乾燥時間:約1時間

薄める液:水

電熱ペン

 

この投稿をInstagramで見る

 

たかなしますみ(@shimashimasha)がシェアした投稿

出典:Instagram

白光(HAKKO) マイペンアルファ 温度調節機能付き電熱ペンの魅力は、温度調整ができるということです。

温度調整ができるということは、焦げ目の濃淡表現力が豊かになり、描いた絵が立体的になります。

すなわち、描いた絵がよりリアルになり、個性溢(あふ)れるの囲炉裏テーブルに仕上げることができるということです。

慣れてきたら、ペン先を変えてみましょう。

ペン先を変えることで、細い線太い線ぼかし彫金はんだ付けなど、様々な表現ができるようになります。

私の場合は、迫力のある絵にしたいので、太い線を多用しています。

焦げの濃淡で立体感を出すのはまだまだ素人ですが、それなりに工夫して楽しんでいますよ。

SPEC

サイズ:幅25.1㎝×奥行24.75㎝×高さ19.51㎝

重量:1.48㎏

スポンジ刷毛・塗料を入れる容器

スポンジ刷毛・塗料を入れる容器はLevel1でも紹介しましたので、今回は割愛させて頂きます。

この際ですから、柄(え)の先に毛が付いたタイプの刷毛を選んで、塗比べをしてみるのも面白いですね。

 

【初級から上級まで】囲炉裏テーブルを自作する具体的な方法とコツ:まとめ

まとめとして

  • 囲炉裏テーブルを自作する前に
  • 囲炉裏テーブルを自作する時に使用する、木材の種類
  • 囲炉裏テーブルを自作する時に、知っておくべきルール
  • Level1:既存の囲炉裏テーブルに色塗り
  • Level2:既存の囲炉裏テーブルに装飾を施す
  • Level3:本格的な囲炉裏テーブルに挑戦

を、紹介してきました。

市販品と同じくらい素敵な囲炉裏テーブルを、自作できることがわかりました。

そのためには、いくつかの道具が必要ですが、一つずつ揃えていけば囲炉裏テーブルだけでなく、他のキャンプギアも手作りできるようになります。

自作の腕が上がれば、オリジナルのキャンプギアを扱うお店を開くことだって夢ではありませんよ。

スポンサーリンク

-囲炉裏テーブル, 自作

© 2024 焚き火の神様 Powered by AFFINGER5