ナイフ 焚き火

焚き火をする時のナイフはどんなものがいいの?おすすめ5選!

焚き火をする時のナイフは、何を使ったら良いのかな?おすすめを教えて。

このような悩みにお答えいたします。

キャンプの醍醐味である焚き火。

焚き火は単に暖をとるだけでなく、そこにあるだけで癒やし効果もありますし、ご飯を楽しむことができます。

そんな焚き火をする時には、薪を割ったり(バトニング)、フェザースティックを作ったり、ナイフが大活躍しますよね。

でもナイフにも色々種類があるため、どんなものがいいのか、最初は難しく感じてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は焚き火の際におすすめのナイフと、その使い方についてご紹介いたします。

用途が違うナイフを使うと、上手く薪が割れないほか、危険も伴ってしまいます。

おすすめのナイフとその使い方を知って、もっと焚き火を楽しみましょう。

 

焚き火で使うナイフの用途

焚き火で使うナイフの用途についてみていきましょう。

焚き火をする際のナイフの用途は、

  • フェザースティック
  • 薪割り

大きく分けて、この2つです。

まずはこの2つについて、具体的に解説します。

ナイフでの薪割り(バトニング)

まずはナイフでの薪割りについてみていきましょう。

市販されている薪は、ある程度割られていますよね。

しかし市販されている多くの薪は、焚き火に使うには太すぎ、そのままでは燃えません

そのため燃えやすいよう、ナイフでのバトニングや、斧での薪割りなどが必要になってきます。

まずは焚き火をするのに必要な、薪割りの方法をご紹介いたします。

薪割りの方法

市販されている薪は、太すぎるため、薪割りが必要だということを先程お伝えしました。

その薪割りも、ナイフをはじめとして、色々な道具で行うことができます。

どんな方法があるのかみてみましょう。

薪割りに使う道具

  • ナイフ
  • 手斧
  • 鉈(ナタ)
  • キンドリングクラッカーとハンマー

このように様々な道具で行うことができます。

「薪割り」は、最近キャンプの楽しみの一つとして行っている方も多いです。

私も最近ナイフを使ったバトニングにはまっています。

とはいえ、「薪割りはちょっと大変。」という方もいらっしゃるでしょう。

そんな方には、キンドリングクラッカーがおすすめです。

女性や子供でも簡単に硬い薪を割ることができますし、パッカーンと気持ちよく割れてくれるので、やっていて楽しいですよ。

特に硬い広葉樹の薪は、バトニングするのが大変です。

無理に行うと怪我の元になりますので、こういった道具と合わせて使うと、薪割りも安全かつ楽に行うことができるでしょう。

おすすめ手斧

ハスクバーナ キャンプ用斧 38cm 

 

この投稿をInstagramで見る

 

⛺Shinba⛺(@camper.shinba)がシェアした投稿

引用:Instagram

ハスクバーナのキャンプ用の手斧は38㎝ほどで、丁度良い大きさで使いやすく人気の一品です。

刃先に重さが集中していることで、硬い薪も割りやすいのが特徴。

フルカバータイプの本革シースは、ベルトを通して腰に吊るすこともできますよ。

重量も軽めで、女性でも使いやすくおすすめです。


おすすめ薪割り機

ファイヤーサイド キンドリングクラッカー 72000

 

この投稿をInstagramで見る

 

kazu☘️sapporo(@kazu21_official)がシェアした投稿

引用:Instagram

ファイヤーサイドのキンドリングクラッカーはハンマーでセットした薪を叩くだけなので、あわせて簡単に薪割りを行うことができる一品。

割った時の感触と音が気持ちよく、私も家族も薪割りがより楽しくなりました。

刃物よりも安全に薪割りをすることができるので、子供のお手伝いにもおすすめです。

フェザースティック

次に、フェザースティックについてみていきましょう。

自然の着火剤として、最近注目のフェザースティック。

フェザースティックは、細く割った薪や枝の表面を、ナイフで薄く削り重ねていったものです。

削り重ねて、できた形が、羽(フェザー)のような形になることから、フェザースティックと呼ばれています。

フェザースティックは、基本的に薪や枝をナイフ一本で、作ることができます。

そんなフェザースティックにも実は種類があるんですよ。

フェザースティックの種類

  • ティンダーフェザー
  • キンドリングフェザー

この2種類です。

どう違いがあるのか、みていきましょう。

ティンダーフェザー

Tinder(ティンダー)とは、火口を意味します。

ティンダーフェザーは、キンドリングフェザーよりも、羽になる部分を薄く削るのが特徴。

そのためファイヤースターターから出す火花を直接拾えるようになり、他の着火剤がいりません

羽根部分を薄く多く削ることで、より多くの空気に触れさせ、細かい火花をフェザーで拾えるようになり、薪へも燃え移りやすくさせます。

キンドリングフェザー

Kindling(キンドリング)とは、焚き付けを意味します。

キンドリングフェザーの羽は、多少粗め・厚めでOK

焚き付け剤として使用するため、他の着火剤で作った火種を大きな火に育てる役目を果たします。

初心者のうちは、キンドリングフェザーを作るのがおすすめですよ。

私は最初はナイフを上手く扱えず、厚くしか削ることができませんでしたが、焚き付け剤としては十分活躍してくれました。

キンドリングフェザーでもチャッカマンなどを使用する場合は、十分着火してくれるので、最初のうちは厚さは気にしなくても大丈夫です。

 

バトニング・フェザースティックはどうやるの?

焚き火の際に行う、バトニングやフェザースティック。

バトニングのやり方や、フェザースティックの作り方がわからない。

そんな方にバトニングのやり方と、フェザースティックの作り方をご紹介いたします。

基本のやり方を知っておくと、焚き火をもっと楽しむことができますので、しっかりおさえておきましょう。

バトニングのやり方

 

この投稿をInstagramで見る

 

え〜ちゃん(@eisuke7992)がシェアした投稿

引用:Instagram

薪割りの方法はたくさんありますが、斧よりも携行性に優れ、用途も多彩なナイフで行う「バトニング

バトニングとは、ナイフを使って薪割りをすることを言います。

バトニングは、慣れてしまえばなんてことはないのですが、やり方を間違えると大変危険です。

基本のやり方を知っておきましょう。

ナイフを使った薪割りのやり方

  1. 丸太などの薪割り台を用意する。(柔らかい地面の上では割りにくいため。)
  2. 薪の木の目に逆らわないように、ナイフの刃を当てる。
  3. ナイフのハンドル付近からしっかり薪に当て、地面と平行に刃を入れる。(刃先から当てるのはNG。)
  4. 身体に対し、刃が平行になるよう構える。(刃先を横に向けるイメージ。)
  5. ナイフの背の部分(スパイン)を別の薪で叩いていく。

この手順で行うと、余計な力を入れずに薪を割ることができます。

薪割りをする際は、柔らかい地面の上では割りにくいため、薪割り台を使用しましょう。

ナイフでの薪割りは、針葉樹の薪がおすすめです。

針葉樹の薪は柔らかいので、ナイフでも割りやすいですよ。

私は針葉樹の薪をバトニングで割って、細く割れたものをフェザースティックにしています。

また広葉樹の薪は、硬く、なかなか割れないこともありますが、無理にバトニングするとナイフが破損し、怪我をしてしまう恐れがあります。

硬い広葉樹を割りたい場合は、無理をせずに、手斧やキンドリングクラッカーなどを利用するとよいでしょう。

フェザースティックの作り方

まずはフェザースティックを作る際に、必要になる道具についてみていきましょう。

フェザースティックに必要な道具

  • ナイフ
  • 薪または枝
  • 革手袋
  • 手斧(バトニングできるナイフの場合は、なくてもOK。)

フェザースティックを作るためには、このような道具が必要になります。

またフェザースティックを作る際は、怪我防止のために手袋をしましょう

薪の種類

硬さ 燃えやすさ(油分) 火持ち
針葉樹(スギなど) 柔らかい 燃えやすい(油分多い) 火持ちしない
広葉樹(ナラ・クヌギなど) 硬い 燃えにくい(油分が少ない) 火持ちする

フェザースティックを作る時の薪は、燃えやすく、削りやすい柔らかい木材を選びましょう。

そのためフェザースティックを作る際は、針葉樹の薪や枝を使用するのがおすすめです。

針葉樹のフェザースティックは、燃え切るのが早いため、火を大きくした後に、私は広葉樹の薪を追加しています。

広葉樹の薪を追加すると、火持ちが良く、炎も安定するのでいいですよ。

フェザースティックの作り方

  1. 薪をスティック状に割る。(太めの親指くらいのサイズ)
  2. 細くなった薪の棒を刃を立てすぎないように、木の表面に沿って薄く削ぐ。(ナイフの刃を立てすぎると、木に噛んでしまうので注意。)
  3. 削った羽の部分を重ねるように削いでいく。

このような手順で、フェザースティックをつくることができますが、なかなか最初のうちは、薄く削ることが難しいものです。

簡単に、より多くのフェザーを重ねることができるポイントをご紹介しますので、参考にしてみて下さいね。

ポイント

  • 木目の太い方から細い方へ削っていく。
  • 力任せはNG。
  • 削った羽の部分は、一枚ごとにナイフを立てて起こす。
  • 削る面は、常に角になった部分にする。

私は最初のうちは割り箸で、フェザースティックを作る練習をしました。

またフェザースティックの作り方はYouTube動画を参考にすると、わかりやすくておすすめです。

何度も練習すると、薄くきれいなフェザースティックを作ることができるようになりますよ。

おすすめ動画

引用:YouTube動画

こちらの動画はわかりやすくておすすめです。

是非参考にしてみてくださいね。

ナイフのお手入れ

バトニングやフェザースティックを作ったあとは、ナイフのお手入れを必ずするようにしましょう。

そのままにしておくと、錆びてしまったり、切れが悪くなるなど、ナイフの寿命が短くなってしまいます。

お手入れ方法

  1. ナイフに付いた汚れを拭き取る。
  2. ナイフが刃こぼれしている場合は、砥石で研ぐ。
  3. 研いだ後、一度乾燥させる。
  4. 乾いた後、薄くナイフ用のオイルを塗る。

このようなメンテナンスをきちんとしておきましょう。

私はキャンプから帰ったら、必ずお手入れをするようにしています。

お手入れをしっかりすることで、長く使うことが出来ますよ。

 

焚き火に使うナイフの種類

焚き火をする際には、バトニングやフェザースティックなどをするため、ナイフを使いますよね。

そんなナイフにも色々な種類があります。

バトニング用にナイフを買おうと思ったけれど、どれがいいかわからない。

そんな方もいらっしゃると思いますので、焚き火のためにつかうナイフの種類についてみていきましょう。

ナイフってどんな種類があるの?

ナイフの種類についてみていきましょう。

ナイフの種類は、

  • シースナイフ
  • フォールディングナイフ

大きく分けてこの2種類です。

シースナイフ(固定刃)

シースナイフは、ブレードとタング(ハンドルの中にある芯)が一枚の鋼材からできているナイフです。

シースとは、皮などでできた鞘のことで、これにいれるためシースナイフと呼ばれています。

シースナイフは一枚の鋼材でできているため、とても丈夫で、衝撃にも強く、力をかけたり、手荒く使ってもOK

バトニングに使う場合は、シースナイフがおすすめです。

フォールディングナイフ

フォールディングナイフは、ハンドルの内部にブレードを折りたたむことができるナイフのことです。

使わない時は、ブレードをハンドルの中に入れておくことができるため、安全に持ち運べるのが最大のメリットです。

強度がシースナイフに劣るため、バトニングにはあまり向かないでしょう。

刃の形状

バトニングに使うナイフは、刃の形状も大事になってきます。

刃の形状はたくさんあり、それぞれ用途も異なっているため、目的に合ったものを使用しましょう。

刃の形状の種類

  • ドロップ・ポイント
  • ユーティリティー
  • グリップ・ポイント
  • ケーパー
  • フィレ・ナイフのブレード
  • ブッシュ・ナイフ
  • スピア・ポイント
  • タガー
  • サバイバルナイフ
  • ランボー・タイプ
  • スキナー
  • アメリカ・ボーイ
  • トレーリング・ポイント

などです。

形状も様々なため、自分の用途にあったものを選びましょう。

バトニングにつかうナイフの刃の形状は、ドロップ・ポイントや、ユーティリティーがおすすめですよ。

おすすめの刃の形状である、「ドロップ・ポイント」や「ユーティリティー」の特徴をみてみましょう。

ドロップ・ポイント

ドロップ・ポイントは、刃先に向けて緩やかに落ちるようになっているのが特徴。

切ることと、皮を剥くことを目的として作られています。

ドロップ・ポイントは、刃の背に指をあてて作業がしやすく、果物の皮むきなども得意です。

焚き火をする際の、バトニングやフェザーナイフといった作業にもおすすめですよ。

ユーティリティー

ユーティリティーは、形状にクセがなく、万能タイプ

ブレードのエッジは、緩やかなカーブなので、背に指を当てての作業もしやすいですよ。

こちらもバトニングやフェザースティックを作るのに適しています。

焚き火で使うナイフの選び方

焚き火をする際に使うナイフの用途は、

  • フェザースティック
  • 薪割り

大きく分けて、この2つだということをご紹介しました。

焚き火では、この2つの用途のためにナイフを使います。

具体的にはどんなナイフが適しているの?

そんな疑問を持つ方のために、ナイフの選び方についてご紹介いたします。

ナイフの選び方

ナイフの種類 シースナイフ(固定刃)
刃の長さ 10~15cm程度
刃の厚み 3.2mm以上
刃の形状 ドロップ・ポイント、またはユーティリティー
素材 手入れが簡単なステンレス、または切れ味のよいカーボン

薪割りに使うナイフの場合は、以下のナイフはやめておきましょう。

  • 小型のナイフ
  • 刃の厚みが薄いナイフ

小型のナイフは、バトニングの際に、木に埋まって抜けなくなることがあります

そのためバトニングに使うナイフは、刃の長さは10cm以上のものがいいでしょう。

またあまり薄いと折れてしまう可能性があるので、しっかりとしたものを選ぶのがおすすめです。

ナイフは、購入後刃を研がないと使用できないものもあります

購入前によく確認しておきましょう。

私は刃の形状がドロップ・ポイントのシースナイフを使用しています。

1本で薪割り、フェザースティック両方行うことができるタイプなので、便利ですよ。

 

焚き火におすすめのナイフ・薪割り台

薪割りやフェザースティックを作っていると、ナイフの使い勝手は重要です。

薪割りの際には頑丈さが欲しいし、フェザースティックを作る際は、細かい作業もしやすいものがいいんだよね。

こんな要望があるかと思います。

先程ナイフの選び方で、どんなものを選んだらいいのかについてはお伝えしましたが、ここからは私のおすすめのナイフをご紹介いたします。

おすすめのナイフ

バトニングやフェザースティックを作る際に、おすすめのナイフをみていきましょう。

ナイフの選び方でご紹介したように、頑丈かつ扱いやすいナイフを厳選しましたので、参考にしてみて下さいね。

おすすめナイフ1 

モーラナイフ  コンパニオン  ヘビーデューティー 

 

この投稿をInstagramで見る

 

(@surf_pride)がシェアした投稿

引用:Instagram

こちらのナイフは、刃の厚みがあるので、頑丈太めの薪もバトニングOKな一品です。

ステンレス製でお手入れも楽ですし、初心者の最初の一本におすすめですよ。

私も焚き火の際に愛用していますが、切れ味も鋭いので、使いやすいナイフです。

ブレード素材 ステンレススチール
全長 約22.4cm
刃体の長さ 約10.4cm
刃厚 約3.2mm
重量 104g(ナイフのみの重量)

おすすめナイフ2

モーラ・ナイフ  ブッシュクラフト サバイバル 

引用:Instagram

こちらのナイフは、刃の素材がカーボン製のモーラナイフです。

カーボン製なので、切れ味は抜群で、刃の厚みもあるので、丈夫です。

私の友人は、切れ味がいいので、フェザースティックを作りやすい一品だといっていました。

バトニングからフェザースティックまでこれ一本で完結できるのがおすすめな点です。

ブレード素材 カーボン(ブラックコーティング)
全長 約23.2cm
刃体の長さ 約10.9cm
刃厚 約3.2mm
重量 約123g(ナイフのみの重量)

おすすめナイフ3

オルファワークス  アウトドアナイフ  サンガ  

 

この投稿をInstagramで見る

 

parrmark_nagaoka(@parrmark_nagaoka)がシェアした投稿

引用:Instagram

オルファワークスのナイフは、3.2mm厚みのフルタング構造なのでバトニングも安心して行うことができます。

細身ですが、切れ味は抜群で、使いやすいナイフですよ。

私も使ったことがありますが、バトニングもしやすくおすすめです。

ステンレス製なので、お手入れが楽なのも嬉しい点ですね。

ブレード素材 ステンレススチール
全長 約23.0cm
刃体の長さ 約10.0cm
刃厚 約3.25mm
重量 127g(ナイフのみの重量)

おすすめナイフ4

ビクトリノックス  シースナイフ  アウトドアマスター L 

 

この投稿をInstagramで見る

 

ドラヤキ(@dorayaki261)がシェアした投稿

引用:Instagram

ビクトリノックスのナイフは、フルタング構造なので頑丈な造りをしています。

そのため安心してバトニングをすることができますよ。

ハンドル部分も耐熱性のある素材を使用しているので、焚き火の際の使用にぴったりです。

ファイヤースターターが付いているので、便利だと私の友人が言っていました。

見た目もおしゃれですし、機能性も高いので、おすすめのナイフです。

ブレード素材 ステンレススチール
全長 約22.0cm
刃体の長さ 約10.0cm
重量 220g(ナイフのみの重量)

おすすめナイフ5

ユニフレーム ブッシュクラフトナイフ

 

この投稿をInstagramで見る

 

Takahiro. Camp. kitchen(@nafulongbo)がシェアした投稿

引用:Instagram

ユニフレームのナイフは、フルタング構造で、刃の厚みが3.5mmあるため、バトニングに最適な一品。

刃の長さも11cmと扱いやすいサイズなので、初心者にもおすすめです。

シンプルなデザインで、飽きも来ないですし、切れ味も抜群で使いやすいと私は感じています。

ユニフレームの焚き火台と一緒に使っていますが、シンプルなデザインがマッチしていいですよ。

ブレード素材 ステンレススチール
全長 約23.0cm
刃体の長さ 約11.0cm
刃厚 約3.5mm
重量 150g(ナイフのみの重量)

おすすめの薪割り台

バトニングをする際は、薪割り台を使用するのがおすすめだと先程お伝えしました。

薪割り台を使用することで、柔らかい地面の上でも安定して薪割りを行うことができます。

おすすめの薪割り台を2つご紹介しますので、参考にしてみて下さいね。

おすすめ薪割り台1

バンドック 薪割台

 

この投稿をInstagramで見る

 

ほーきん(@hohkin023)がシェアした投稿

引用:Instagram

バンドックの薪割り台は、まな板のようなタイプです。

厚みは2.8cmと薄いですが、合板なので、割れにくくおすすめです。

私も使用していますが、形状が薄いため、持ち運びしやすくて重宝しています。

まな板状なので、細かいくずを焚き火台に運ぶことができるのも嬉しい点です。

おすすめ薪割り台2

コテージ 薪割り台  丸太 ハンドル付 高さ10cm

画像引用:Amazon

こちらは、バトニングに丁度良い大きさの丸太の薪割り台です。

持ち手が付いているため、持ち運びしやすいですよ。

私の友人が使用していますが、丸太の薪割り台は、キャンプの雰囲気造りにも最適だと言っていました。

高さ10cmほどなので、収納時にも、さほど場所もとらないのが嬉しい点です。

焚き火をする時のナイフはどんなものがいいの?おすすめ5選!:まとめ

今回は焚き火をする際のナイフについてご紹介しました。

ナイフにもたくさんの種類があるため、目的に合ったものを使用することが重要になります。

ご紹介したナイフの選び方を参考に、是非自分に合ったナイフを見つけてみて下さいね。

また慣れてくると、バトニングやフェザースティックは焚き火の楽しみの一つにもなります。

バトニングやフェザースティックの作り方と、おすすめのナイフを知って、焚き火をもっと楽しんで下さいね。

スポンサーリンク

-ナイフ, 焚き火

© 2024 焚き火の神様 Powered by AFFINGER5