木材 焚き火

「もう迷わない‼」焚き火に適した木材の見分け方と種類の解説

焚き火に適した木材は、あるのですか?

あるとしたら教えて下さい。

そんな疑問にお答えします。

 私は、キャンプを始めたころ焚き火に使う木材なんて、燃やすからどれも同じだと思い、お財布にやさしい木材を購入していました。

ある日、臨時収入がありました。

「たまにはいつもと違う木材を使って、焚き火をしてみよう。」と思い、一番値の張る木材を購入。

一段落ついて焚き火を眺めていた時に、気づいてしまったのです。

「いつもの木材と燃え方が違う。」という事を。

木材により燃え方の違いを知ることができた、貴重な体験となりました。

この記事では、焚き火に適した木材と、焚き火に適した木材の見分け方について紹介しています。

最後まで読んでいけば、キャンプ場に落ちている木でも、焚き火に適した木材かどうか、見分ける事が出来るようになります。

憶える事が多いので、メモを取りながら読み進めて下さいね。

 

焚き火に適した木材には2種類?

焚き火に適した木材は、「これ」という木材はありません。

なぜかといいますと、木材には針葉樹と広葉樹という2種類の木があり、木の特徴に合わせて焚き火をしなければいけないからです。

どのような特徴があるか調べていきましょう。

針葉樹

葉っぱが針のように尖(とが)っているのが特徴で、熱帯からツンドラ地帯みたいな寒帯まで、あらゆる地域に分布しています。

針葉樹は、密度が低く、同じサイズの広葉樹の木材と比べると軽く、爪で押すと爪跡がくっきり残る位柔らかいのが特徴です。

油分が多いので、アロマオイルの原料としても使用されることもあります。

また、火付けが良く、勢いよく燃えます。

早く暖を取りたいとき、着火材として活躍する木材です。

木材自体が柔らかいので、ナイフを使って木材を割るバトニングや、木材をホコリ取りのような形状にするフェザースティックもカンタンにできます。

良いこと尽(づ)くし針葉樹ですが、スス、タールや煙が出やすいので、キャンプギアを汚してしまうデメリットも持ち合わせています。

一番困る事は、燃焼時間が短い事です。

針葉樹だけで焚き火を長時間楽しむには、それなりの量の木材が必要とします。

広葉樹

広葉樹の特徴は、密度が高く、ずっしり重くて、硬いという事です。

油分が少ないのも特徴の1つになります。

油分が少なく、密度が高いため、ゆっくりと燃え、頻繁に焚き火に木材をあげる必要性がありません。

ススやタール、煙の発生も少なく、ヤカンや鍋などのキャンプギアの汚れも比較的抑えられます。

汚れが少ないから、後片付けがカンタンで助かります。

針葉樹のデメリットは、油分が少なく、密度が高いので着火しにくいことです。

着火しやすいように木材を小さくしようと思っても、硬くてなかなか割れません。

広葉樹の木材は、着火剤などを使用して着火することをおススメします。

針葉樹と広葉樹の燃え方の違いを教えてくれる動画です。

燃え方の違いがはっきりわかります。

出典:YouTube

針葉樹と広葉樹のハイブリット

針葉樹と広葉樹のメリット、デメリットは理解できたと思います。

針葉樹と広葉樹の良いとこ取りをして、さらに焚き火を楽しみましょう。

良いとこ取りって、どういうことですか?

針葉樹は着火しやすいところ、広葉樹は長く燃えるところを掛け合わせるのです。

針葉樹「1」に対し広葉樹「2」の割合で、木材を用意して下さい。

焚き付けは針葉樹を多く使用し、火が安定してきたら広葉樹を多く使用する。

こうすることで、着火がしやすく、燃焼時間も長くなります。

仮に8時間焚き火をするとしたら、針葉樹は1束、広葉樹は2束用意できれば安心です。

心配性の人は、広葉樹をもう1束用意しておきましょう。

 

焚き火に適した木材:広葉樹編

焚き火に使用できる広葉樹の木材は、どのような種類があるのでしょうか。

私たちが良く知っている種類から、レアな種類まで豊富な種類があり驚きます。

一度、レアな木材で焚き火をしてみたいものです。

ナラ

 

この投稿をInstagramで見る

 

@ebetsu_makiyasanがシェアした投稿

出典:Instagram

高級家具やウィスキー用酒樽(さかだる)に使われるナラ。

余談ですが、ナラからつくられた木炭は断面が美しい事から、茶の湯の炭に用いられている事が多いです。

ナラは焚き火に使用する木材としては、比較的簡単に入手できます。

煙が少なく、熱量が高く、火持ちが良い木材です。

ある程度空気を絞っておくと、朝まで火種が残り、着火材を使用しなくても直ぐに火が付きます。

ナラは燃える時の「音」に注目してみましょう。

他の木材に比べ「パチパチ」と、焚き火らしい音を立てて燃えます。

パチパチと燃える音が、心を癒してくれます。

長野県産のナラの木材です。

寒冷地で育ったため年輪が細かく、火持ちが良い木材です。

ケヤキ

 

この投稿をInstagramで見る

 

Cygnus.(@mo8___shirokuma_)がシェアした投稿

出典:Instagram

私は欅(けやき)という漢字は、欅坂46から学びました。

アイドルの名前にもなっているケヤキは、材質が硬く、摩耗にも強く、心材が腐朽(ふきゅう)しにくいため、昔から建築材として寺社建築、城建築に使用されてきました。

ケヤキは火持ちが良く、火力もよく、意外なことに着火性に優れています。

ケヤキを燃やした時にでる青みかかかった炎が美しく、 お香を炊いたような独特の香りもして、リラックス効果抜群です。

薪の大きさを選べるのがケヤキの薪です。

薪のサイズが5種類ありますので、自分の好みに合ったサイズを選べましょう。

サクラ

 

この投稿をInstagramで見る

 

杉原 一功(@chocolatier153)がシェアした投稿

出典:Instagram

アメリカ合衆国の首都、ワシントンDCのポトマック河畔に咲いているサクラは、友好の証にと日本から送られたことは有名な話です。

そんなサクラの木材ですが、一番の特徴は何といっても香りでしょう。

火をつけた瞬間から、サクラ独特の甘い香りが漂(ただよ)います。

火力は、ケヤキやナラに比べ若干落ちますが、火持ちはいいです。

着火しにくいので、良く燃えている火の中へ投入することをおススメします。

人気のサクラの木材です。

料理に使用して食材に匂い付けをしてみましょう。

カエデ

 

この投稿をInstagramで見る

 

薪一(@makiichi2013)がシェアした投稿

出典:Instagram

カエデは、メープルシロップが採れる木でしょう。

と、思っていた人は半分正解で半分不正解です。

カエデの種類は非常に多く、メイプルシロップを採取する木をメイプル材といい、木材として使うカエデをイタヤカエデ材と言います。

焚き火に使う木材としてはあまり耳にしませんが、特徴はナラとほぼ同じです。

煙が少なく、熱量が高く、火持ちが良い。

しかし、硬くてねじれているものが多いので、焚き火に使用する木材にするには一苦労です。

小さくカットされていますので、取り扱いがカンタンなカエデの木材です。

取り扱いがカンタンなのは嬉しい事です。

リンゴ

出典:Instagram

超レアな木材、それはリンゴの木材です。

割った断面からは濃厚なリンゴの香りが漂います。

もちろん、木材を燃やした煙にもりんごの香りがし、むせるような嫌な匂いが少ないのも特徴の1つ。

パチパチという音もせず、火の粉の跳ねも殆どない贅沢な木材です。

私の知り合いにリンゴ農家がいて、たまに手伝いに行きます。

剪定(せんてい)した枝などを焼いている時がありましたが、リンゴのような甘酸っぱい匂いがした記憶はありません。

しかし、パチパチと音はせず、火の粉も飛んでこないことは、はっきりと覚えています。

今度お手伝いにいった時に、匂いは確認しておきますね。

信州で育った貴重なリンゴの木材です。

リンゴの木材で焼きリンゴを作る。

一度はやってみたいです。

焚き火に適した木材:針葉樹編

次は針葉樹について掘り下げてみましょう。

針葉樹は、誰でも知っている木材ばかり。

私にとって、近寄りたくない木も含まれていました。

スギ

 

この投稿をInstagramで見る

 

T’s camping site(@a_camping_ground)がシェアした投稿

出典:Instagram

私は、この木には近づきたくありません。

春になると黄色い花粉が飛んできます。

その花粉は、目を痒くするし、鼻詰まりもおこします。

そうです。私は重度の花粉症なのです。

私にとって嫌な木材でも、焚き火に使用する木材としては優れています。

斧やナイフで木材が割りやすく、軽いため持ち運びがしやすいです。

火付けもよいため、焚き付けには最適な木材となります。

日本産のスギの木材です。

乾燥もしっかり行われていて、品質はお墨付きです。

ヒノキ

出典:Instagram

お風呂や箪笥(たんす)、高級家具にも使用されるヒノキ。

ヒノキという名の由来は、「火の木」という意味で、古代に火おこしに使われたからと言われています。

そんなヒノキは、乾燥が早く、火が付きやすいです。

よく燃え、燃焼効率が高いですが、その分持続性に欠けます。

焚き付けとして使うのが、最適な使用方法です。

火付け用のヒノキの木材です。

フェザーステックが作りやすいサイズとなっています。

マツ

 

この投稿をInstagramで見る

 

篠原 希(@shin3kibou)がシェアした投稿

出典:Instagram

松ヤニは、手についたら最悪です。

いくら拭いてもとれないし、石鹸でゴシゴシ洗ってもとれません。

私は松ヤニをとるために亀の子たわしで手を洗い、手を真っ赤にさせたことがあります。

松ヤニは、アルコールで洗うと、比較的簡単にとれるそうです。

なにかと嫌なイメージしかない松ですが、焚き火に使用する木材としてはとても優秀です。

マツは油分を多く含んでいますので、大変火付きが良いです。

スギやヒノキに比べると、多少燃焼時間が長いのも特徴の一つ。

松ぼっくりも着火材と使用できます。

マツを燃やした時の火力はパワフル。

パワフルな火力の分ススが発生しやすいので、キャンプギアにススがついてお片付けが大変です。

形が整えられた松の木材です。

いざっという時の為に、備蓄用として保管してしておきましょう。

「危険‼」焚き火をしてはいけない木材

木材の中には、焚き火に適さない木材もあります。

知らないで焚き火をすると、体に異変が生じます。

正しい知識を身に着けて、危険から身を守りましょう。

夾竹桃(キョウチクトウ)

 

この投稿をInstagramで見る

 

いせき こたろう(@kotaro_iseki)がシェアした投稿

出典:Instagram

夾竹桃は、江戸時代の中期にインドから中国を通って日本にわたってきた常緑低木です。

白やピンクの花を咲かせ、庭木として人気があります。

「危険な愛」という花言葉を持っている夾竹桃には、毒があります。

花だけでなく、葉、枝、根、果実の全てに毒があり、夾竹桃が咲いている周辺土壌まで毒で侵されているとか。

さらに、燃やして出てくる煙まで毒が含まれています。

毒には、「オレアンドリン」や「ストロファンチン」が含まれていて、毒に侵されると以下のような症状が出てきます。

夾竹桃の毒に侵された時の症状

吐き気嘔吐めまい倦怠感頻脈、不整脈腹痛下痢 など

最悪の場合、心臓停止で死んでしまう場合もあります。

「こんな怖い植物は、身近にないから大丈夫だよ。」と、思っていたら危険です。

小学校の校庭、街路時やご家庭の庭など、あらゆる場所にあるのです。

どうして、こんなに身近に夾竹桃があるの?

それは、夾竹桃が大気汚染や病気に強く手入れも簡単で、しかも、綺麗な花が咲きますので、街路樹としてうってつけの木だからです。

夾竹桃の豆知識

夾竹桃は、広島市の「市の花」に指定された花です。

1945年8月6日に広島市に投下された原爆の影響から「75年は草木も生えない」と言われていました。

しかし、焼け野原にいち早く咲いた花で、市民に希望を与えてくれた花の為、広島市の市の花に選ばれました。

この動画を見て夾竹桃の花の形を覚えましょう。

毒があると思えないほど綺麗な花です。

出典:YouTube

ウルシ

 

この投稿をInstagramで見る

 

うるしの木(@urushinoki)がシェアした投稿

出典:Instagram

金継ぎ、漆食器などに使われるウルシ。

ウルシはウルシオールという物質がアレルギーを引き起こします。

ウルシオールに触れると、ブツブツと発心が出来、かゆみをともなって赤く腫れあがります。

私もウルシでかぶれたことがあるのですが、本当に痒くて痒くてどうすることもできませんでした。

ウルシオールは燃やしてでる煙にも含まれていて、煙を吸うと呼吸困難をおこします。

ウルシオールはウルシの木だけではなく、ウルシ科の植物にも含まれています。

身近のウルシ科の植物

ツタウルシヤマウルシハゼノキヌルデ

ハゼノキを剪定している動画です。

動画を見てハゼノキという木を覚えておきましょう。

出典:YouTube

 

「超カンタン‼」焚き火に適した木材の見分け方

針葉樹と広葉樹の事はだいたい理解できました。

もし木材を購入する時、針葉樹や広葉樹と明記していなかったらどうすればいいのでしょうか。

そんな時の為にも、針葉樹と広葉樹の見分け方を身につけましょう。

樹皮で見分ける

木材に樹皮がついていれば、針葉樹と広葉樹を見分けることが出来ます。

この見分け方が、一番簡単に針葉樹と広葉樹を見分けることができるでしょう。

下の画像は広葉樹の樹皮です。

出典:松江の花図鑑

広葉樹の樹皮はツルっとしていて、指で樹皮を剥ぐのは難しいです。

硬いミカンを剝いている感じに近いです。

いくら上手に剥こうとしても、皮が繋(つな)がらずボロボロ剥がれます。

次に針葉樹の樹皮を見ていきましょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

出典:マタギ雑記帳

針葉樹は樹皮が荒く、指で樹皮を引っ張ると簡単に剥(は)げる場合が多いです。

例えるとしたら、バナナの皮を向いている感じです。

硬さで見分ける

もしナイフを持っていれば、隅を少し削ってみましょう。

安全のために軍手をして、木を削りましょうね。

広葉樹は、木材が硬くて、削りにくいです。

削りカスは鉛筆削りで鉛筆を削ったように、ボロボロになります。

針葉樹は広葉樹と逆で、木材が柔らかく簡単に削れます。

削りカスは、ナイフで鉛筆を削ったように長く繋(つな)がります。

年輪で見分ける

年輪で広葉樹と針葉樹を見分けることもできます。

慣れないと見分けるの事が難しいですが、慣れてくると一目で見分けることが出来ます。

下の画像は広葉樹の年輪です。

出典:株式会社 愛研大屋環境事務所

広葉樹の種類にもよりますが、年輪がはっきりしていなく、薄いものが多いです。

木目は複雑に変化して美しいものが多いことも覚えておきましょう。

次に針葉樹の年輪を見ていきましょう。

出典:白谷公房

針葉樹の年輪は、濃淡がはっきりしているものが多いです。

規則正しく年輪が並んでいます。

全部覚えることは大変です。

どれか1つでも覚えておくと「いざっ」という時に役立ちますよ。

 

「もう迷わない‼」焚き火に適した木材の見分け方と種類の解説:まとめ

まとめとしまして

  • 焚き火に適した木材には2種類?
  • 焚き火に適した木材 広葉樹編
  • 焚き火に適した木材 針葉樹編
  • 「危険‼」焚き火をしてはいけない木材
  • 「超カンタン‼」焚き火に適した木材の見分け方

をご紹介してきました。

日が沈むのが早くなり、焚き火がしやすい季節となりました。

自分の焚き火スタイルに合った木材かを知る為に、色いろな種類の木材で焚き火をしてみませんか。

もしかしたら、この記事に書かれていないレアな木材を発見できるかもしれませんよ。

スポンサーリンク

-木材, 焚き火

© 2024 焚き火の神様 Powered by AFFINGER5