中古 囲炉裏テーブル

中古の囲炉裏テーブルを販売してお金にするか?ただのゴミになるか?

中古の囲炉裏テーブルを売りたい場合はどうすればいいの?

そんな疑問にお答えします。

キャンプをこれから始めようと思っている方や始めたばかりの方は囲炉裏テーブルに1度は憧れを抱くのではないでしょうか?

焚き火を囲んで料理したり、暖をとったり、おしゃべりしたりまったりしたり。

いいですよね〜!

私なんかまったりするのが大好きです。

まったりからのウトウト最高です。

そんな思い出もとうの昔。懐かしいなぁ。

子供達が小さい頃は自然に触れさせたくてよく家族みんなでキャンプに行ったものです。

子供達も毎回キャンプに行くのを楽しみにしていてくれて連れていく私も楽しかったです。

それが子供達が成長するにつれ、お友達と遊ぶ時間が増え、部活だなんだぁと家族みんなで行く時間がなかなか合わなくなりました。

みなさんもうんうんと首を縦にふっている事でしょう。

わかるなぁ~って。

子供達の成長は嬉しい事ですが、段々と手が離れていく事も悲しいもんですね。

じゃ、気の合う仲間同士でキャンプにでも行こうか?

と思っても、子供達の塾への送迎やら部活の試合の応援やらなんやらで結局仲間の都合も合わず。

我が家の囲炉裏テーブルは倉庫の中に冬眠中でございます。

キャンプ用品集めるの楽しかったなぁ~と思い出に浸っております。

大きくなった子供達、ずっと冬眠中のキャンプ用品達。

そろそろ手放す時期が来たでしょうか?

ずっと冬眠中の囲炉裏テーブルをそろそろ起こして必要としている人達の所へ。

第2の人生を歩んでもらいましょう。

まずは囲炉裏テーブルの基礎知識から読んでいただいて、囲炉裏テーブルの事を知っていただき、これから購入する方に役立ててもらえたらと思います。

そして囲炉裏テーブルをいらないを理由にこれから販売したいと思っている方には、おすすめの販売方法や選び方、注意点等を紹介したいと思います。

みなさん、メモのご用意を!

この記事を読んで、少しでもお得に買って、売っていただけたらと思います。

以前私はある物を売ったのですが、売る方法を間違えてほとんどお金になりませんでした。

すごーく後悔しております。

なのでみなさん、よーく見比べて検討してみてくださいね。

 

目次

囲炉裏テーブルの基礎知識

まずは囲炉裏テーブルってどんなテーブルなの?と思っていらっしゃる方の為に説明させていただきます。

囲炉裏テーブルとは、焚き火台を囲むテーブルの事で火を囲む事により、暖をとったり、料理をしたり、楽しく会話を楽しんだりできる魅力を持っています。

その中でも最大の魅力として、お子さん達から火を守る役割を持っています。

なので小さなお子さんを持つファミリーさんも囲炉裏テーブルを使う事により、安心してキャンプができる事でしょう。

コンパクトに折りたためるので持ち運びしやすく、収納面でも場所をとらないので車や家に置いておくのにも便利です。

 

囲炉裏テーブルの材質の種類

囲炉裏テーブルの代表的な材質3種類とそれぞれのメリットデメリットを紹介します。

みなさんの使用目的で合う材質はどれでしょうか?

メリット デメリット
木製
  • 機能面より見た目重視でおしゃれ
  • 自作も可能
  • 火の粉や汚れの影響受けやすい
  • 熱した鍋を直置きできない
  • 水や雨に弱い
スチール製
  • 熱に強く丈夫
  • マッドな質感で見た目よし
  • 他の材質より重い
ステンレス製
  • サビや熱に強い
  • 木製、スチールに比べると軽い
  • 持ち運びしやすい
  • 安っぽく見える
  • 傷が目立つ

 

囲炉裏テーブルを選ぶ際のポイント

囲炉裏テーブルを選ぶ際のポイントを頭に入れて、ほしい囲炉裏テーブルを見つけましょう!

  • 持ち運び、収納しやすさ折りたためてコンパクトに収納できる物がいいでしょう。
  • 組み立てしやすさ:キャンプ場についたら囲炉裏テーブルだけでなく、他の物にも時間がかかるので、囲炉裏テーブルだけに時間がかからない組み立てしやすい物を選ぶといいでしょう。
  • サイズ:使用目的、人数によって違ってきます。囲炉裏テーブル開口部は焚き火台のサイズよりも余裕をもって一回り程大きいサイズを選びましょう。
  • 材質:代表的な材質には3種類の物があります。
  • 機能性:囲炉裏テーブルとして使うだけでなく、組み立て方を変える事で別の使い方ができるような物を選ぶといいでしょう。

 

囲炉裏テーブルは新品を買うべきか?

囲炉裏テーブルの基礎知識、選ぶポイントがわかった所で果たして

新品を買うべきか?

中古を買うべきか?

それとも自分で作るか?

だいたいこの3パターンが思い浮かぶのではないでしょうか?

そりゃぁ新品を買うのが一番いいんじゃない?と思う方がほとんどだと思いますが、個性を重視する方であれば自分で作る方法を選ぶかもしれませんね。

新品を買う予算もないし、DIYするの苦手な方は中古を検討するって案もいいでしょう。

必ずしも新品がいいのか?

そうではないはず!!

新品、中古、自作のメリット、デメリットで比較してみましょう!

メリット デメリット
新品
  • まだ誰も使ってない状態
  • 汚れも傷もない状態の物が手に入る
  • 気持ち的にはモチベーションがあがる
  • 何と言っても金額が高い
中古
  • 新品の半額位の値段で買えたりする
  • 新品とそこまで機能性は変わらない
  • 見た目が使用感あり
  • 保証がない事が多い
自作
  • 費用をおさえて安く済む
  • 自由にカスタマイズできる
  • 手間がかかる

それぞれのメリットデメリットを比較するとあまり大差はないですね。

個性を出すのであれば自作はおすすめです。

新品を買おうと検討していたけど、中古品でも全然いいかなって思えてきませんか?

みなさんが購入を検討する際にどれが一番自分に合うのかを考えるといいのかもしれませんね。

 

囲炉裏テーブルを自作するなら

ご自身で自作するのであれば、簡単でも設計図を描いた方がいいですよ。

画像なり動画なり参考にできる物はたくさんあります。

 

中古の囲炉裏テーブルを販売するには

購入するとは逆にすでに囲炉裏テーブルをお持ちの方もいらっしゃいますよね。

新しいのを買い替えるからとか。

もう使わなくなってしまったからと囲炉裏テーブルを手放す事を考えてらっしゃる方もいると思います。

ただ捨てちゃうのはもったいないし。

捨てるのにもゴミ袋に入らなければ粗大ゴミとして扱うので捨てるのさえもお金かかってしまいますよね。

捨てるのにお金かかるなら売ってしまおうかなって思ったりしませんか?

でもどうやって売ろうかしら?

みなさん1度はそう思ったはずです。

ここではご自身で使った囲炉裏テーブルを売ろうとしているので、個人の不用品になります。

それでは見て行きましょう!

中古を販売する3つの方法 =

  1. フリマアプリで売る
  2. ネットオークションで売る
  3. リサイクルショップ(リユースショップ)に売りに行く

売るからには1円でも高く売れた方がいいですね?

売れたお金で何しょうかな?

おいしい物でも食べに行こうかしら?

なんて売る前からちょっとワクワクしちゃったりしちゃいます。

「売り方がわからない」

「手数料がいくらかかるのかわからない」

「安全に利用したい」

売りたくても売れるのか不安だし、初めての事になかなか手が出せない!といまだにチャレンジできないでいる方もいるのではないでしょうか?

そんな方にも安心して利用できる方法を紹介しますね。

中古を販売する3つの方法のメリットデメリット

中古を販売する3つの方法のメリットデメリットで比較してみましょう。

メリット デメリット
フリマアプリ
  • すぐ売れる場合がある
  • 出品方法がシンプル
  • 発送が簡単で安心
  • 手数料がかかる
  • 値下げ交渉が入る
  • 梱包に手間かかる
ネットオークション
  • 相場がわからない物でも売りやすい
  • 高く売れる事がある
  • コメントのやり取りが少ない
  • 売れるまでに時間がかかる
  • 手数料がかかる
  • 梱包に手間がかかる
リサイクルショップ
  • 出品や発送の手間がかからない
  • すぐお金になる
  • 買い取ってもらえない物がある
  • ネットより安くなる場合がある

フリマアプリとネットオークションのデメリットが似ていますね。

リサイクルショップは出品や発送の手間がかからないのが強みでしょうか。

フリマアプリとネットオークションの違い

フリマアプリとネットオークションてほとんど一緒じゃないの?どこが違うの?

と思う方いらっしゃいますよね。

フリマアプリ専用のアプリをダウンロードしてスマホやパソコンから商品を売買できるアプリです。

ネットオークションよりも手数料が安くご自身で価格を決めて出品します。

ネットオークション決められた期間の中で競り合いで価格が決まります。

価値の高い物やレア物などが売られてるのが特徴です。

ご自身で価格を設定するかしないかの違いですね。

フリマアプリとネットオークションの選び方

販売手数料がいくらかかるのか 

売れた金額に対して手数料が引かれます。

せっかく売れた物も手数料の違いで差が出てきてしまいます。

手数料が安い所で出品したい所ですね。

出品や発送方法が簡単なのかどうか 

フリマアプリでは出品に関して商品のバーコードを読み取る事で自動で商品が入力されるバーコード出品があります。

発送に関しても宛名を書かずに送れる方法を取っているアプリが多くあります。

なので販売時の負担はだいぶ少なくなってきています。

売上金の受け取り方法が選べるかどうか

売上金を銀行に振り込んでもらうには出金手数料がかかります。

せっかく売れたお金、手数料で引かれてしまうのはちょっと悲しいですね。

銀行に振り込まずにPayPay等のアプリを利用する事で手数料を引かれずに使う事ができる場合がありますので確認が必要です。

もしものトラブル!対策はどうなのか

住所や名前等の個人情報の流出を心配なさっている方もいらっしゃると思います。

アプリによって発送方法は異なりますが、匿名で発送できます。

またほとんどのフリマアプリとネットオークションは支払いの仲介をしています

なので、物を送ったのに支払ってもらえないトラブルも避けられます。

利用者が多いかどうか

利用者数が多いアプリを利用する事で売れる確率も高くなります。

売る物でアプリを使い分けると更に売れる確率が高くなるかもしれませんね。

フリマアプリとネットオークションのデメリット

梱包や発送に手間がかかる

発送する前の商品の梱包に一番気をつかう所ではないでしょうか。

ダンボールや封筒、梱包材、家になければ購入しなくてはなりません。

梱包キットを売っているフリマアプリもありますが、今ではみなさんが利用している100均にも売っているので梱包キットもお安く手に入るのではないでしょうか。

手数料や送料がかかる

販売価格に手数料がかかります。

さらに購入者に送る送料も出品者が負担する事が多いです。

販売する物が大きく重い物であれば送料も高くなっていきます。

送料も考えた上で価格をつけるといいでしょう。

フリマアプリやネットオークションを利用する際の注意点

  • 取引相手の履歴や評価をチェックしておく
  • 相手とのやり取りや取引状況を記録しておく
  • 補償制度やサポートの充実しているサービスを選ぶ
  • 出品者から商品を受け取り、中身を確認するまでは絶対に受け取り手続きをしない

出品してはいけない物

  • 金券や現金、クレジットカード類
  • 転売目的で入手したチケット
  • たばこ
  • 医薬品
  • 偽ブランド品や無断複製したCDやDVD等権利を侵害する物
  • アダルト系

上記の物は禁止されている物の一部です。

禁止されている出品方法

  • 商品が手元にない状態で出品する事
  • 二重出品:1つの物を複数のフリマアプリに出品すると同時に購入された場合対処できなくなります。必ず1つの物に対して1つのフリマアプリに出品しましょう。

リサイクルショップとフリマアプリの違い

リサイクルショップフリマアプリとの1番の違いは、利益構造が違うって事です。

売買の差額で利益を得るのがリサイクルショップ

手数料で利益を得るのがフリマアプリです。

フリマアプリは高く売れると言われているのは、売買する場所を提供し、売れたら手数料をもらう仕組みになっているからです。

なので在庫を持つというリスクを背負う事もなく、手数料を安くしても利用者数で利益をまかなっています。

売買の差額で利益を得ているリサイクルショップの場合は、ある程度利益を余分に確保しておかないといけないので、在庫をかかえ、売れ残るリスクを背負っています

リサイクルショップの選び方

売る物によってお店を選ぶ

売りたい物がそのお店で取り扱っているかどうかを確認しましょう。

目的によってお店を選ぶ

買取を目的とする主な理由はお金か処分かのどちらかです。

処分目的とお金目的を分けて売るのがおすすめです。

ライフスタイルに合わせてお店を選ぶ

3種類の買取方法があります。

店頭買取:自分でお店に持って行く

買取の流れ

  1. 受付をする
  2. 査定を待つ
  3. 査定見積確認
  4. お支払い  *本人確認が必要

出張買取:自宅まで買取しに来てくれる

買取の流れ

  1. WEBまたは電話で予約
  2. 自宅に来る
  3. 査定を待つ
  4. 査定見積確認
  5. お支払い  *本人確認が必要

宅配買取:ダンボールに入れて送る

買取の流れ

  1. WEBで予約
  2. 宅配キットが届く
  3. 梱包する  *本人確認が必要
  4. 集荷に来て発送
  5. 査定見積確認
  6. お支払い  

損害賠償保険に加入しているか

見落としがちですが、重要なポイントです。

例えば、出張買取中にお客様の家から商品を運び出す際になんらかのトラブルが起きてしまった時等、お店が責任を負えない場合どうなるしょう。

そうならない為にしっかり加入しているかどうかがポイントになります。

忘れず確認しましょう。

リサイクルショップのデメリット

リサイクルショップのデメリット。

どんな事が出てくるでしょうか?

店頭買取

  • お店まで足を運ばなければならない
  • 待ち時間が長い
  • 店員に何を持ってきたか見られてしまう
  • 宅配買取より安い

出張買取

  • 事前に予約しなければならない
  • 都合の良い日時があいてない時がある
  • 買取金額が安くなる場合がある

宅配買取

  • 発送から入金までに時間がかかる
  • ノーブランドは買取不可の所が多い
  • 梱包する必要がある

リサイクルショップを利用する際の注意点

リサイクルショップは買い取ってくれない物もあり、引き取ってもらうのに処分料をとられれしまう事があります

 

おすすめのフリマアプリ

フリマアプリで売る場合は販売手数料出金手数料がかかります。

販売手数料:売れた時に販売価格から引かれる手数料

出金手数料:売上金を銀行に振り込んでもらう時の手数料

代表的なフリマアプリで比較してみましょう。

メルカリ

  • 販売手数料:10%
  • 出金手数料:200円
  • 発送方法:匿名発送できる
  • 購入する際の支払い方法と手数料
支払い方法 手数料
  • クレジットカード払い
  • メルペイ残高払い
  • Apple Pay
  • FamiPay
  • メルペイのあと払い/定額払い(メルカード含む)
無料
  • コンビニ払い
  • ATM払い
  • キャリア決済
100円

おすすめポイント

  • メルカリの使い方を学ぶ事ができるメルカリ教室がある(無料)
  • 利用者数が多い

メルカリ - 日本最大のフリマサービス (mercari.com)

PayPayフリマ

  • 販売手数料:5% *初回出品は販売手数料は無料
  • 出金手数料:100円 PayPay銀行の場合は無料
  • 発送方法:匿名配送できる
  • 購入する際の支払い方法と手数料
支払い方法 手数料
  • PayPay残高払い
  • PayPayあと払い
  • クレジットカード
無料

おすすめポイント

販売手数料は業界最安!出金手数料をとにかく抑えたい方

【公式】PayPayフリマ - ペイペイフリマ|かんたん・安心フリマアプリ (yahoo.co.jp)

楽天ラクマ

  • 販売手数料:6%
  • 出金手数料:210円 楽天銀行場合、1万円以上は無料
  • 発送方法:匿名配送できる
  • 購入する際の支払い方法と手数料
支払い方法 手数料
  • クレジットカード払い
  • LINE Pay*アプリのみ
  • FamiPay
  • 売上金
  • 楽天ポイント/キャッシュ
  • ラクマポイント
無料
  • ラクラクあと払い(ペイディ)
  • コンビニ払い*1
  • 郵便局/銀行ATM*2

*1商品価格により変動

*2金融機関により別途手数用がかかる場合あり

100円
  • 携帯キャリア払い*アプリのみ
  • d払い
150円

おすすめポイント

取引金額に応じて楽天ポイントが還元される

楽天ラクマ(旧フリル) | 楽天のフリマアプリ - 中古/未使用品がお得! (fril.jp)

おすすめフリマアプリ3社を比べてみるとほどんど大差はないですが、販売手数料を比べてしまうとメルカリとPayPayフリマで5%の差があります。

これは結構大きな差ではないでしょうか。

 

おすすめのネットオークション

ヤフオク

  • 販売手数料

Yahoo!プレミアム会員:8%

Yahoo!プレミアム会員登録なし:10%

  • 出金手数料:100円 楽天銀行の場合は無料
  • 発送方法:匿名配送できる
  • 購入する際の支払い方法と手数料
支払い方法 手数料
  • クレジットカード払い
  • PayPay残高払い
  • PayPayあと払い
  • 銀行振込(PayPay銀行)
無料
  • コンビニ払い
100円

おすすめポイント

支払った代金は商品の受け取り後に出品者へ支払われるYahoo!かんたん決済がある。フリマとオークション好きな方法で売れる。

ヤフオク! - 日本最大級のネットオークション・フリマアプリ (yahoo.co.jp)

モバオク

  • 販売手数料:無料 月額330円で売ったり買ったりし放題*1
  • 出金手数料:無料
  • 発送方法:匿名配送できる
  • 購入する際の支払い方法と手数料

*1iTunes決済・Google Play決済の場合は月額360円

支払い方法 手数料
  • クレジットカード払い
  • コンビニ払い
  • ATM支払い
  • インターネットバイキング支払い
  • Apple Pay
  • キャリア決済
200円
  • 代引取引

*代引取引での手数料は落札者が負担するルール

送料+代金引換料+送金手数料

おすすめポイント

支払った代金は商品の受け取り後に出品者へ支払われるシステムがある。販売手数料が月額制なので売買し放題

オークション モバオク - お得な新品・中古品を買うなら! (mbok.jp)

2つのオークションサイトを比較すると販売手数料に差が出てきてるように感じます。

 

おすすめのリサイクルショップ(リユースショップ)

UZD(ユーズド) 

  • LINE事前査定
  • 店頭買取
  • 宅配買取
  • 手数料:査定料、送料、宅配キット代、キャンセル料及び返送料、振込手数料すべて無料

おすすめポイント

  • 査定料が5000円未満の場合は1000円引かれる。
  • まとめて送ると5点ごとに500円アップ(1点1000円以上のアイテムが対象)
  • 手間がかかる出品作業、落札者とのやり取り、配送、入金までの手間が一切不要。
  • ダンボールに入れて送るだけ。宅配買取は1点から査定可能。 宅配業者が取りに来る。

アウトドア用品・アウトドアグッズの中古通販サイト【UZD(ユーズド)】

トレジャーファクトリー

  • 店頭買取
  • 出張買取
  • 宅配買取
  • 手数料:出張費、査定料、送料、搬出代金、キャンセル料及び返送料、振込手数料無料

*年数経過や状態等の理由により1つも買取価格がつかなかった場合は返送料はお客様負担

おすすめポイント

  • とても手間がかかる出品作業、落札者とのやり取り、配送、入金までの手間が一切不要。
  • ダンボールに入れて送るだけ。宅配キットは自分で用意。
  • 宅配買取は10点以上から。 宅配業者が取りに来る。
  • 店頭買取はその場で査定、現金化。
  • 一軒まるごと買取トレファク引っ越しがある。

トレファク【トレジャーファクトリー】公式サイト 総合リサイクルショップ|家具・家電の買取・販売 (treasure-f.com)

ハードオフ

  • 店頭買取
  • 出張買取
  • オファー買取
  • 手数料:査定料、出品料、手数料、送料、ダンボール無料、キャンセル無料、振込手数料

おすすめポイント

  • フリマアプリと同じようなオファー買取がある。
  • 全国の店舗からオファーが入る。

中古品の買取・販売ならハードオフ | 楽器・家電・家具など取扱商品多数のリサイクルショップ (hardoff.co.jp)

 

3つの販売方法をうまく使い分けてみよう! 

3つの販売方法をうまく使うと売れなくてあきらめていた物も売れちゃうかもしれませんよ!

まずはフリマアプリやネットオークションで売ってみよう!

フリマアプリやネットオークションは傷汚れがあっても売れる事が多いです。

リサイクルショップで売るよりもフリマアプリやネットオークションで売った方が高く売れる事も。

ただし、すぐに落札される訳ではないので、数回出しても落札されなかった場合はリサイクルショップへ。

梱包や発送が面倒な物、高級ブランド品はリサイクルショップへ!

梱包が難しい物だったり、素人では判断しにくい高級ブランド品は販売後に「偽物だった」や「商品が違う」等のトラブルが起きる事があります。

そう言った意味でリサイクルショップへの買い取りをおすすめします。

相場がわかっている物はフリマアプリ、相場がわかっていない物はネットオークション! 

自分では値段がつけにくい物や過去の取引が少ない物はネットオークションに出品するのがいいでしょう。

フリマアプリとネットオークションとはそれぞれ出品禁止物が微妙に違ってきますので確認しましょう。

うまく使い分けて利用するかしないかで買取価格に差がでてくると思います。

 

中古を販売するなら古物商許可が必要?

ちょっと考え方が変わってきちゃいますが、こちらもぜひ参考にしていただけると幸いです。

自宅にある物や個人の不用品を売る場合は不要ですが、利益を得る目的で中古品を仕入れて販売する場合は古物商許可が必要になります。

古物商許可は盗んだ物を売って利益を得る事を防ぐ目的があります。

中古品は手軽に出品できるというイメージがあると思います。

私もそう思っておりました。でも違うんです。

中古品の中には許可なく販売してはいけない物があるんです。

中古品を販売する場合、最も注意しなくてはいけない事は古物商許可が必要かどうかを確認する事です。

古物商許可が必要なのに無許可でネットで中古品を販売していると違法取引として警察に逮捕されてしまうおそれがあります。

どうすれば古物商許可が必要かどうかがわかるの?

古物商許可が必要かどうかは、ご自身がこれから販売しようとしている物が古物にあたるかどうかを確認すればわかります。

古物とは・・・1度でも使った事がある物。未使用の新品であっても1度取引されている物。これら2つの状態で手入れをした物。

いずれかに当てはまる物、もしくは以下の13品目が古物に分類されている物となっています。

  • 美術品類:鑑賞として楽しむ物。美術的価値がある物
  • 衣類:繊維製品、革製品等。身にまとう物。
  • 時計・宝飾品:身に着けて使う飾り物
  • 自動車:自動車、自動車部品
  • 自動二輪車及び原動機付き自転車:オートバイ、オートバイ部品
  • 自転車類:自転車、自転車部品
  • 写真機類:写真機、顕微鏡、分光器等
  • 事務機器類:主として計算、記録、連絡等の能率を向上させるために使用される機械及び器具
  • 機械工具類:機械及び器具、ならびに他の物品の生産、修理等のために使用される機械及び器具のうち、事務機器類に該当しない物
  • 道具類:家具、楽器、CD、ゲームソフト、釣り具
  • 皮革・ゴム製品:主に皮革またはゴムから作られている物
  • 書籍:一般図書類
  • 金券類:商品券、郵便切手、乗車券、タクシー券、空港券、遊園地等の入場券、収入印紙

古物商許可が必要な場合

  • 古物を買い取って売る
  • 古物を買い取って修理して売る
  • 古物を買い取って部分的に売る
  • 古物を買い取ってレンタルする
  • 古物と別の物を交換する
  • 古物を買取せず、売ったあとで手数料をもらう
  • 国内で買った古物を国外に輸出して売る

古物商許可が必要ない場合

  • 自宅にある物や個人の不用品を売る場合
  • 無償で手に入れた物を売る場合
  • 手数料をもらって回収した物を売る場合
  • 自分に品物を売った相手が同じ物品を買い戻す場合
転売目的で仕入れた中古品なんて黙っていればわからないんじゃないの?警察には転売目的ではありません!て言えば大丈夫なんじゃないの?

私がふとそう思った事はみなさんも多少なりとも思ったのではないでしょうか?

ですが、みなさん!警察はそんな言い訳通用しません!!

転売目的かどうかは警察が判断します。

無許可営業の疑いがある場合は、過去の取引記録等を徹底的に調査して判断されるのでお気をつけくださいね。

 

中古の囲炉裏テーブルを販売してお金にするか?ただのゴミになるか?:まとめ

 

  • 囲炉裏テーブルの基礎知識
  • 囲炉裏テーブルの材質と種類
  • 囲炉裏テーブルを選ぶ際のポイント
  • 囲炉裏テーブルは新品を買うべきか?
  • 囲炉裏テーブルを自作するなら
  • 中古の囲炉裏テーブルを販売するには
  • おすすめのフリマアプリ
  • おすすめのネットオークション
  • おすすめのリサイクルショップ(リユースショップ)
  • 中古を売るなら古物商許可が必要?

いかがだったでしょうか?

中古の囲炉裏テーブルの販売方法はいくつかありましたが参考になったでしょうか?

どこで売るかによって売れる金額も違ってくるのでご自身でよーく見比べて、実践してみてくださいね。

ゲットしたお金でみなさんは何しますか?

私はおいしい物を食べたいですね。

スポンサーリンク

-中古, 囲炉裏テーブル

© 2024 焚き火の神様 Powered by AFFINGER5