マンション 囲炉裏テーブル

囲炉裏テーブルでマンション生活に彩りを!シックに変える3つの方法

囲炉裏テーブルは、マンションでも使用することができるのでしょうか。

そんな疑問にお答えします。

このサイトでは、囲炉裏テーブルについて様々な視点で紹介しています。

その記事を楽しく読んでくれている友人から、こんな質問を受けました。

「仕事が忙しくてキャンプに行けないけど、囲炉裏テーブルを使ってマンションでもキャンプ気分を味わえる方法はないかなぁ?」

私はすぐに3つのアイデアを思いつき、友人に教えてあげました。

そして、友人だけでなく、同じ悩みを持つ人たちにも役立つ情報だと思い、この記事を書くことに。

この記事を読んでいくと

  1. 囲炉裏テーブルでマンション生活を彩る方法
  2. 囲炉裏テーブル以外で、マンション生活を彩るアイテム

のことが、分かります。

囲炉裏テーブルでマンションを彩る方法とは、どのような方法なのでしょうか。

目次を見て、気になるところから読んでみて下さい。

読んだら、すぐに試したくなること間違いなしですよ。

 

目次 [非表示]

囲炉裏テーブルを、ローテーブルとして使用

囲炉裏テーブルは、ローテーブルにするだけで、驚くほど素敵な空間に変わります。

ローテーブルにすると、部屋が広々として明るくなりますし、家族との会話も弾みます。

囲炉裏テーブルを、ローテーブルにする方法を見ていきましょう。

ローテーブルの魅力

囲炉裏テーブルは、ローテーブルの一種です。

ローテーブルとは、高さの低いテーブルのことで、ティータイムリラックスタイムにぴったり。

ローテーブルの歴史は意外と古く、17世紀後半にヨーロッパで流行しました。

紅茶やコーヒーを楽しむために、ローテーブルやサイドテーブルが使われるようになったのです。

ローテーブルには、もちろんメリットとデメリットがあります。

メリットは、部屋に置いても邪魔にならないことや、部屋を広く明るく見せること。

デメリットは、座る姿勢が悪くなりやすいことや、床からの冷気を感じやすいことです。

囲炉裏手テーブルは、子供専用テーブルへ

実際にどのように使用すればいいのかを、説明していきますね。

先程、少し説明しましたが、囲炉裏テーブルは高さの低いテーブルです。

大人には低くても、子供にとってはちょうどいい高さなのです。

そこで、子供専用のテーブルにして使ってみましょう。

使用しなくなった場合、カンタンにしまうことが出来ますので便利です。

開口部に大人が座ることで、対面でお話しすることが出来ます。

対面で話をするということは、とても大切なこと。

子供の成長を助けるだけではなく、親子との関係を深めることに一役買っています。

子供は親が自分の話を聞いてくれることで、理解されていると感じたり、安心感を持つでしょう。

安心感がもてれば、子供は自分の考えや気持ちを伝える力や、対話する力を伸ばすことができます。

子供にとって一番初めの先生です。

「子は親の背中を見て育つ」と言いますしね。

少し大きいお子様がいるご家庭は、囲炉裏テーブルを使って調理をさせるのもいいでしょう。

汚れてもいいように下にラグマットを引き、開口部に専用テーブルを置く。

開口部に専用テーブルを置けば、作業スペースが「グーン」と広がります。

ガスコンロやホットプレートを置いて、「焼く」、「煮ぬ」、「炒める」など一通りの調理を経験させるのも、親としての役割かもしれません。

食材の切り方や味付けのコツ、調理の喜びを経験させることが、子供にとって大切な経験になるでしょう。

囲炉裏テーブルを飾り立てるアイテム

マンションで囲炉裏テーブルをローテーブルとして使用する際、有ったら助かるアイテムを紹介します。

子ども達だけで紹介したアイテムを使い、焼き肉をやらせてみてはいかがでしょうか。

食育を学ぶことができますよ。

Tracksleeper囲炉裏フィットテーブル /ロゴス

 

この投稿をInstagramで見る

 

ロゴス公式(@logos_enjoy_outing)がシェアした投稿

出典:Instagram

ロゴスのTracksleeper囲炉裏フィットテーブルは、鉄道の枕木(まくらぎ)と線路をイメージして作られました。

そのため、汚れが目立ちにくく重量感があるデザインが特徴的です。

Tracksleeper囲炉裏フィットテーブルは、高さを2段階に変えられます。

普段はローテーブルとして使って、イスを使うときはジョイント脚をつけて高くします。

高さを調節すれば、テーブルが合わなくて腰が痛くなることもありません。

姿勢が良くなり、仕事や勉強もはかどります。

もっと広いテーブルが欲しいときは、「アイアンウッド囲炉裏テーブル」と組み合わせてください。

囲炉裏テーブルの開口部に設置するだけで、ワイドテーブルになります。

SPEC

サイズ

使用時:幅60㎝×奥行60㎝×45㎝/27.5㎝

収納時:幅63㎝×奥行33㎝×高さ5.5㎝

重量:2.4㎏

耐荷重:50㎏

19秒でわかるTracksleeper囲炉裏フィットテーブルの解説動画です。

普段使いのテーブルとしても、十分機能しそうです。

出典:YouTube

アイアンウッド囲炉裏テーブル/ロゴス

出典:Instagram

高級感あふれる囲炉裏テーブルをお探しの方々、ロゴスのアイアンウッド囲炉裏テーブルを使ってみてはいかがでしょうか。

テーブルは「アイアンウッド」という木材を使用していますので、落ち着いたカラーで高級感を演出しています。

アイアンウッドとは

メンテナンスの手間や、シロアリの害がほとんどない天然木材の総称です。

丈夫で腐らず、無塗装で使用できるので、防腐剤の害の心配をする必要はありません。

お手入れは汚れた時に、デッキブラシで水洗いするだけ。

色は施工直後は茶色ですが、時間が経つと銀灰色に変わります。

テーブルの高さは27.5㎝。

チェアーに座っても足元に余裕がある高さです。

4つのパーツをネジで留めるだけで、たった1分ほどでテーブルが完成します。

組立がカンタンということは、お片付けもカンタンということ。

すなわち、人間の怠(なま)け心「面倒くさい」という気持ちを抑えて、素早くお片付けができるということです。

囲炉裏テーブルとして単体として使用しても良いですし、Tracksleeper囲炉裏フィットテーブルと組み合わせて、大きめなテーブルとして使用してもいいでしょう。

使い方は、あなた次第です。

SPEC

サイズ

使用時:幅93㎝×奥行93㎝×高さ27.5㎝

収納時:幅93㎝×奥行16㎝×高さ15.5㎝

重量:10㎏

耐荷重:50㎏

トゥーゴーマット/ポストジェネラル

 

この投稿をInstagramで見る

 

POST GENERAL(@postgeneral_official)がシェアした投稿

出典:Instagram

マンションで囲炉裏テーブルを使用すると、床の冷えが気になります。

また、床にキズがつかないか心配です。

そんな時は、ポストジェネラルのトゥーゴーマットを使用してみましょう。

汚れたら洗濯機で洗えるので、汚れを気にせず使用できます。

つまり、トゥーゴーマットを常に清潔な状態で利用できるということ。

清潔な状態で使用できれば、気持ちが良いです。

トゥーゴーマットは、囲炉裏テーブルの下に敷くだけではなく、玄関マット、テントサイトの入り口、キッチンコンロの前に置いても問題はありません。

ガラは全部で8種類。

きっと自分好みのガラが見つかるでしょう。

SPEC

サイズ:幅800㎜×奥行500㎜

素材:ポリプロピレン76%、ポリエステル24%

注意

ハンドメイド商品のためサイズは、約±30mmほど前後します。

無煙ロースタースマート/ザイグル

 

この投稿をInstagramで見る

 

S あるにゃん(@arunyan79)がシェアした投稿

出典:Instagram

家で焼き肉をするときには、油ハネや煙が気になるもの。

油がハネてテーブルが「ベトベト」になったり、煙がカーテンなどの布類につき、翌朝起きた時に変なニオイがします。

それが嫌で、自宅で焼き肉を行うのを諦(あき)めている方もいるでしょう。

私もその中の1人です。

ですが、ザイグルの無煙ロースタースマートを使えば、そんな問題を解決してくれます。

ザイグルの無煙ロースタースマートは、煙や油ハネを極限に少なくしてくれるのです。

なぜ、煙や油ハネが少なくなるのですか。

それは、特殊なコーティングが施されたグリルプレートを水入りトレイに置くことで、水蒸気が発生して煙を抑えてくれます。

余分な油はプレートの溝や穴からトレイに落ちるので、上部から赤外線でジューシーに焼けても油ハネしません。

スマート機能も備えており、スマホ一つで、温度の調整や時間の設定を行うことできます。

つまり、安心して子ども達だけで、焼き肉をさせることができるのです。

少し離れた場所で火加減を遠隔操作。

子ども達は失敗せず、美味しく焼き肉を焼くことができるでしょう。

つまり、子ども達は成功体験を得られるのです。

小さな成功体験の積み重ねで子どもたちは自己効力感が高まり、「自らチャレンジしてみよう」という気持ちが生まれてきます。

SPEC

サイズ:幅34.5㎝×奥行34.5㎝×高さ32.4㎝

ワット数:1000W

重量:2.6㎏

無煙ロースタースマートを解説している動画です。

実際に使用していますので、煙の出具合、油のハネ具合を確認できます。

出典:YouTube

囲炉裏テーブルは、秘密基地として

マンションという限られた空間に自分だけのスペース、秘密基地を作ってみませんか。

秘密基地を作れば、プライバシーも守られ、心が休まる時間を作ってくれます。

たまには、1人きりの時間を持ちたいものです。

「誰にでも必要」1人の時間

新型コロナウイルスが発令されてから早3年。

やっとのことで終息の目途がついてきました。

新型コロナウイルスが発令されたことで、マスク着用、キャッシュレス決済の拡大など、生活スタイルがガラッと変わりました。

オンライン授業、自宅ワークなど、自宅で行う時間が増えてきたのも確かなことです。

家族とのコミュニケーションの時間が今まで以上に取りやすくなった反面、1人きりの時間が取りづらくなってしました。

家族とのコミュニケーションの時間が今まで以上に取りやすくなったのは、良いことではないの。

実は、そうでもないのです。

自分だけの時間を持つことは、ストレスを軽減し、心身の回復につながるからです。

ですが、自分だけの時間を取り過ぎるのもいけません。

長時間の孤独な環境は、「コルチゾール」というストレスホルモンを増加させます。

また、社会的な関わりや支援が極端に少ないと、認知症のリスクが高まります。

要するに、バランスが取れた「自分だけの時間」確保することが大切ということです。

囲炉裏テーブルとテントで秘密基地

誰にも邪魔されない空間を、マンションで確保するのは難しいでしょう。

しかし、テントと囲炉裏テーブルを組み合わせれば、部屋の片隅に自分だけの特別な空間、つまり「秘密基地」をお手軽に作ることができます。

テントは、キャンプ場で使うようなテントはダメですよ。

大きすぎて、家族からクレームの嵐です。

テントはポップアップテントを使って下さい。

ポップアップテントとは

収納ケースからそのまま取り出して広げるだけで、簡単に設営できるテントのことです。

一般的なテントは、フレーム(骨組)を組み立て、シートを張ってと大変ですが、ポップアップテントは収納袋から取り出すだけ。

パッと広がって自立するので、カンタンに設営することができます。

部屋の片隅にポップアップテントを広げて敷居を作り、テントの中に囲炉裏テーブルを設置する。

ただこれだけで、自分だけの空間、秘密基地の完成です。

せっかくなので、自分のお気に入りのアイテムを置いてみましょう。

テレワークでも活躍すること間違いなしです。

囲炉裏テーブルを飾り立てるアイテム

秘密基地を作るには、下記のアイテムがおすすめです。

どのアイテムも秘密基地にあるっぽい外見。

「騙(だま)された」と思って、使ってみて下さい。

 Black UV ポップフルシェルター/ロゴス


出典:ロゴスショップ公式オンライン店

カラーはブラックで、形はスタイリッシュ。

まさに秘密基地にピッタリなテントです。

フルクローズ仕様でプライバシーの確保はバッチリ。

4つのメッシュな窓がついていて、ファスナーで開閉できます。

すなわち、テントの中にいながら「あれとって」「これやって」と指示することができるのです。

でも、あまり指示しすぎると周りの人が怒ってしまいますので、ほどほどにしておきましょう。

UV CUT率95%、遮光率99.2%のポップアップ式シェルターですので、これからの季節にピッタリです。

SPEC

サイズ

使用時:幅235㎝×奥行113㎝×高さ90㎝

収納時:直径70㎝×高さ4㎝

重量:1.9㎏

Black UV ポップフルシェルターを設営している動画です。

こんなにカンタンに設営・撤収できるとは驚きの連続です。

出典:YouTube

テキーラ180/DOD

出典:Instagram

秘密基地を作るには、DODのテキーラ180がピッタリ。

名前の通り180°、つまり半分しかありません。

しかも三日月みたいな形。

すなわち、限られた空間でも設置でき、作業スペースと居住空間確保が同時にできるということです。

パソコンを置いて仕事もしてもいいですし、趣味に没頭するのもいいでしょう。

レッグにランプを吊るして置けば、暗くなっても作業ができます。

テキーラ180を使って作業していると、ロボットの操縦席にいる感じで「ワクワク」してきます。

ロボットの操縦席にいる感じなので、「〇〇行きまーす。」と、叫びたくなりますよ。

SPEC

サイズ

使用時:幅137㎝×奥行68㎝×高さ86㎝(テーブルの高さ:23㎝)

収納時:幅88㎝×奥行46.5㎝×高さ8㎝

重量:8.3㎏

耐荷重:30㎏

テキーラ180を野外で使用している動画です。

「〇〇行きまーす。」と叫びたくなる気持ちが分かると思いますよ。

出典:YouTube

トリーパネルソーラーチャージドLEDライト/ポストジェネラル

 

この投稿をInstagramで見る

 

POST GENERAL(@postgeneral_official)がシェアした投稿

出典:Instagram

最近の電気代の高騰で、電気を節約をしなければいけない状況です。

そんな状況下において、趣味のために新しいアイテムを購入し電気を使用したら、家の人に怒られるのが目に見えています。

ですが、ポストジェネラルのトリーパネルソーラーチャージドLEDライトを使用しても、お家の人に怒られることはありません。

なぜなら、ソーラー充電できるからです。

昼間の太陽が出ている時に充電し、夜になったら使う。

太陽が出ていない時は、深夜電力を使い充電してから使う。

こんな2パターンの使い方ができるライトなのです。

パネルを広げ吊り下げてテント全体を照らす。

パネルを閉じて囲炉裏テーブルの上に置いて手元だけ照らしたりと、様々な使い方が出来ます。

様々な使い方や、ソーラー充電などができるということはすなわち、防災用品として使用できるということです。

「防災用」と言って購入し、「いざという時に使えないと意味がないから」と言って使っていれば、家族からの文句はないでしょう。

ポストジェネラルのライトは、トリーパネルソーラーチャージドLEDライトだけではありません。

他にもたくさんのライトを、取り扱っています。

詳しくは、下の記事をみて下さい。

SPEC

サイズ:約幅60㎜×奥行60㎜×高さ150㎜

照度

LEDパネル(3枚):約300ルーメンと約100ルーメン

センターライト:約28ルーメンと約85ルーメン

連続点灯時間

LEDパネル(3枚):約3時間~約5時間

センターライト:約6時間~約8時間

USB充電時間:8時間

カラー:ブラック、サウンドベージュ、オリーブカーキー、サックスブルーの4種類

トリーパネルソーラーチャージドLEDライトの光り方を、確認している動画です。

思っていたより明るく、普段使いしても問題なさそうです。

出典:YouTube

トレッカーチェア/THERMAREST(サーマレスト)

 

この投稿をInstagramで見る

 

tomihara(@loudspeaker910)がシェアした投稿

出典:Instagram

囲炉裏テーブルを使いながら作業をしていると、腰が痛くなりがちです。

ローチェアーで作業しても、囲炉裏テーブルはローチェアーより低いので、腰が余計に痛くなります。

ローチェアーなしで床に座って作業すると、床の冷気で腰がさらに痛くなります。

そんな時は、THERMARESTのトレッカーチェアを使用してみましょう。

THERMARESTのトレッカーチェアは、THERMARESTのマットレスを椅子に変えることができる便利なアイテムです。

トレッカーチェアに使えるマットレスは、20インチ(51㎝)幅と、25インチ(63㎝)幅の2タイプです。

20インチ、25インチのマットレスは、12種類あります。

すなわち、自分好みの硬さを選べるということです。

トレッカーチェアにすると、マットレスの長さは約半分になりますが、厚みは倍に。

そのため、背もたれをしっかり支えてくれ座り心地も抜群です。

作業が終わったら、トレッカーチェアからマットレスを取り外し、本来の使い方であるマットレスとして昼寝の際に使用する。

一石二鳥のアイテムです。

SPEC

サイズ

20インチ:幅51㎝×奥行70㎝×高さ50㎝

25インチ:幅63㎝×奥行70㎝×高さ50㎝

重量

20インチ:290g

25インチ:360g

カラー:トマト・マルチ・ブラックの3種類

トレッカーチェアを組み立てている動画です。

不器用な私にとっては、組み立てるのに一苦労しそうです。

出典:YouTube

囲炉裏テーブルは、ベランピングのアクセントに

キャンプは野外だけで行うものではありません。

今は自宅のベランダでも、キャンプができる時代なのです。

ご自宅のベランダでキャンプをすることをベランピングと言い、囲炉裏テーブルを使用すれば本格的なキャンプの雰囲気を楽しめることができます。

ベランピングとは何か、囲炉裏テーブルはどのように使うか、その点に注目して見ていきましょう。

ベランピング=ベランダ+グランピングキャンプ

ベランピングとは、ベランダグランピングキャンプをかけ合わせて作った言葉です。

グランピングキャンプとはグラマラス(豪華)+キャンプの合成語。

つまり、豪華なキャンプをすることです。

従来のキャンプをより快適に過ごせるようにしたもので、自然の中で非日常的な時間を楽しむことができるでしょう。

ベランピングの魅力は、自宅にいながらアウトドア気分を楽しめ、実際のキャンプより手軽に行えることです。

天気に左右されることなく、キャンプ場に行く必要はありません。

荷物や水回りの心配をすることも無くなります。

キャンプ場に行かないことになった時間を有効に使い、ベランピングに使うギアをDIYしてみませんか。

キャンプギアのDIY[の仕方は、下の記事が参考になりますよ。

ベランピングは手軽にできる反面、近隣住民への配慮(はいりょ)が必要不可欠です。

  • 焚き火をしない
  • 騒音を出さない

など。

ベランピングの注意事項は、この記事に詳しく書いてあります。

合わせて読んでみて下さい。

なんとなくベランピングのことは分かったけど、何から始めたらいいのか分からないよ。

そんな人は、下の動画をみて下さい。

ベランピングの例や、初心者がベランピングを始めるためのやり方などが紹介されている動画です。

とても参考になりますよ。

出典:YouTube

こんな時こそ「ベランピング」

ベランピングをするのに特別な理由はいりません。

ですが、こんな時にベランピングをすれば、リフレッシュできたり、スキンシップを育むこともできます。

「キュン」することだってできちゃいますよ。

週末の気分転換に

「明日は休みだ」。

そう思うと心は「ウキウキ」しますが、体の方は疲れきっていて、遠出する気になれません。

そんな時こそ、ベランピングの出番です。

夕方までに、用事を済ませておきましょう。

日が暮れ始めたら、ベランピングの準備に取り掛かります。

お気に入りの音楽をBGMにして、テーブルやチェアーを設置。

もちろんテーブルは、囲炉裏テーブルで。

食事は手作りでもいいですが、楽するためスーパーで購入した総菜などを並べてもいいですね。

グラスに「キンキン」に冷えたビールを注ぎ、月の光で食事をいただく。

お腹がいっぱいになったら、シュラフに入り満天の星空を見ながら就寝。

翌朝は、鳥の鳴き声で起床します。

コーヒーとトーストで朝食をとれば、気分爽快な1日が始まります。

ここまでできれば最高ですが、ベランピングを行えばリフレッシュできることは間違いありません。

子どもを祝う記念日に

今日は子供の誕生日です。

「記憶に残る誕生日会をしたい」とおもったら、ベランピングしながら誕生日会を開いてみたらどうでしょうか。

風船や折り紙などでベランダを飾ります。

子どもが描いた絵や工作物などを飾っても良いですね。

テーブルにはサンドイッチやジュースが用意されていて、みんな一斉に「いただきます」。

軽く食事をすませた後には、部屋の奥からケーキが登場します。

テーブルの中央にケーキが置かれ、歳の数だけさされたろうそくの火を吹き消しましょう。

ロウソクの火を吹き消した瞬間、「お誕生日おめでとう」という声があちこちから聞こえてきます。

楽しい時間をすごしたあとは、みんなで集まり「ハイ、チーズ」。

この一枚の写真が、一生忘れない誕生日プレゼントになります。

ロマンティックなデートをしたい時

「マンネリデートから脱出したい」。

そう思っている人に朗報です。

ベランピングを行えば、マンネリデートから脱出でき、彼女(彼氏)のトキメキ度が上がります。

まずは、ロマンティックになるように飾りつけから始めましょう。

ご近所の目が気にならないように、目隠し用のシェードを設置します。

囲炉裏テーブルやテントは、忘れずに設置してくださいね。

少し暗めのライトを用意し、テーブルの上に置けば設営は完了です。

家にある食材で料理をしてもいいですし、ピザなどを宅配してもらうのもいいでしょう。

食材をテーブルの上に並べ、グラスにカクテルの「ブルドッグ」を注ぎ一言。

「このブルドッグというカクテルが持つ言葉を知っているかい」。

「あなたを守りたい」だよ。

こんなクサいセリフも、照れずに言えてしまうのがベランピングの良いところです。

決め台詞を言えたことだし、後は食事と会話を楽しみましょう。

囲炉裏テーブルを飾り立てるアイテム

ベランピングにあれば、便利なアイテムを紹介します。

どのアイテムも個性に満ち溢(あ)れています。

でも、個性が強すぎて「まとまりがない空間」になってしまうかもしれません。

そうならないためにも、ここでじっくり吟味して下さい。

ブラックヘキサテーブル /BlackishGear(ブラッシュギア)

出典:Instagram

あまり耳にしたことがないアウトドアブランドのBlackishGear。

BlackishGearは、「どんな色にも染まらない黒になる」をコンセプトに、黒に特化している日本発のアウトドアブランドです。

黒に特化しているため、テントもイスもマグカップでさえ全部黒です。

ブラックヘキサテーブルも黒一色で仕上げ、激渋。

ブラックヘキサテーブルを設置すれば、その場の雰囲気を引き締めてくれます。

すなわち、男性の方はダンディーに、女性の方はエレガントに演出してくれます。

ハーフサイズのテーブルにできるので狭いベランダにも置け、カスタマイズ性が高いテーブルです。

また、パーツが分解できる構造になっているため、大きめのテーブルを展開できるにも関わらずコンパクトに収納ができ、持ち運びもカンタン。

一家に一台は持っていたいテーブルになります。

SPEC

サイズ

使用時:幅107.5㎝×奥行93㎝×高さ26.5㎝

収納時:幅56㎝×奥行26㎝×高さ20㎝

重量:8.2㎏

素材:プライウッド

キャンプ場でブラックヘキサテーブルを設営している動画です。

動画を見てれば分かると思うのですが、黒一色でキャンプギアを統一すると、逆に重苦しい雰囲気になってしまいます。

出典:YouTube

バルコニーシェード/タカショー

出典:Instagram

タカショーのバルコニーシェードは、暑さや紫外線から身を守りながら、プライベートなバルコニー空間を演出するシェードです。

紫外線を約85%カットし、遮光率も約85%〜90%と高いので、外からの視線を気にすることはありません。

取り付けバンドが18本付属し、ボタンホールが上下に約110個配置。

長さも自分の好きな長さにカットできます。

すなわち、サイズを気にせず設置できるということ。

バルコニーシェードの長さが足りなくなったり、逆に長すぎて余ってしまうということがなくなります。

ご自宅のベランダにシンデレラフィットさせ、ベランピングを楽しみましょう。

SPEC

サイズ

幅2m×高さ0.9m

幅3m×高さ0.9m

幅4m×高さ0.9m

の3タイプ

カラー:モカ・グレーの2種類

ザ・ランタン L02A/BALMUDA(バルミューダ)

 

この投稿をInstagramで見る

 

Satoshi(@caramel4wd)がシェアした投稿

出典:Instagram

BALMUDAのザ・ランタンL02Aは、日常の何気ない時間を、少しだけ特別な時間に演出することができるポータブルLEDランタンです。

操作はダイヤルを回すだけ。

光の明るさに応じて暖色から温白色へと色合いが変化します。

キャンドルのような揺らぐ暖色の灯りから、読書に適した温白色の灯りまで様々な表情を見せるランタン。

すなわち、光の演出ができるということです。

ロマンティックな雰囲気を出したいときは暗めの灯りにし、食事の時は明るさMAXにしたりと。

食事が終わった後は、影絵をして物語を作ってみるのも面白いですね。

SPEC

サイズ:幅110㎜×奥行103㎜×高さ248㎜

重量:630g

充電時間:約6時間

連続時間:3~50時間

防水性能:IP54(生活防水)

カラー:ブラック・ホワイト・グレー

    限定カラーとしてクラシックレッド・ネイビーブルー計5種類

ザ・ランタンL02Aの灯りを確認している動画です。

灯りを確認している動画ですので、「どのシーンにどれくらいの灯りで演出しようかなぁ」などイメージできます。

出典:YouTube

ロッキングアウトドアチェア/FIELDOOR (フィールドア)

出典:Instagram

憧れていたロッキングチェアが、FIELDOORで取り扱っているのです。

その名はずばり、「ロッキングアウトドアチェア」。

ロッキングアウトドアチェアは、長時間使用しても疲れないヘッドレスト付きです。

しかも、座面と背もたれはメッシュ素材で通気性がよく、蒸れません。

折りたためるタイプですので、カンタンに持ち運びができます。

つまり、ベランダでもキャンプ場でも、部屋の片隅でも、自分の好きな場所に設置できるということです。

本を読むときは部屋に置き、リフレッシュしたいときはベランダに設置するといった使い方が出来るのです。

少し冷たい夜の風を全身で浴び、ロッキングアウトドアチェアに腰掛ける。

満天の星空を眺めながらユラユラと揺れていれば、夢の中へ招待されます。

SPEC

サイズ

使用時:幅88㎝×奥行100㎝×高さ97㎝

収納時:幅20㎝×奥行22㎝×高さ110㎝

重量:5㎏

耐荷重:110㎏

カラー:ブラック・ダークブラン・カーキの3種類

ロッキングチェアを組み立てている動画です。

思っていたより組立がラクですので、お子様でもカンタンに組み立てられます。

出典:YouTube

ウッドパネル/Elim's Choice

 

この投稿をInstagramで見る

 

pugi*nyaru(@drap.ni.caena)がシェアした投稿

出典:Instagram

ベランピングにはなくてはならないアイテムが、ウッドパネルです。

ウッドパネルを敷くだけで殺風景だったベランダが、温かみのある空間へ早変わりします。

数あるウッドパネルの中でおススメなのが、ECサイトに特化したElim's Choiceのウッドパネルです。

熱や湿気に強く耐久力も抜群なソウシジュウッドを使用。

耐荷重は驚きの1,000㎏です。

クルマが載っても壊れることはありません。

ジョイント式で取り外しがカンタンなうえに、園芸用ハサミでカットできます。

すなわち、自分の思うがままに設置ができるということ。

ベランダの半分だけウッドパネルを敷いたり、あえて中央だけに敷いてみることもできます。

子どもや彼氏(彼女)と一緒にウッドパネルを敷き詰めても良いですね。

SPEC

サイズ:長さ30㎝×幅30㎝×厚み2.5㎝

スタイル:Aタイプ・Bタイプの2タイプ

囲炉裏テーブルでマンション生活に彩りを!シックに変える3つの方法:まとめ

まとめとしまして

  • 囲炉裏テーブルを、ローテーブルとして使用
  • 囲炉裏テーブルは、秘密基地として
  • 囲炉裏テーブルは、ベランピングのアクセントに

を、紹介してきました。

囲炉裏テーブルは、マンション生活を彩るアイテムとして十分活躍することが分かりました。

しかし、です。

囲炉裏テーブルは、キャンプの醍醐味と言える存在。

マンションの一室ではなく、キャンプ場で炎に包まれて使うことで、その真価を発揮します。

もしかしたら、囲炉裏テーブルは、自然と一体になることを望んでいるかもしれませんね。

スポンサーリンク

-マンション, 囲炉裏テーブル

S