
そんな疑問にお答えします。
ユニフレームの囲炉裏テーブルは、キャンプやアウトドアの醍醐味でした。
私も大切に使っていましたが、ある日、突然壊れてしまったのです。
修理不可能なほど壊れてしまい、新しいものを探していましたが、どこにも見当たりません。
それもそのはずです。
ユニフレームの囲炉裏テーブルは、廃盤になっていたのです。
まるで失恋したような気分になり、深く落ち込みました。
ですが、「無いなら自作すればいい」と思い立ち、作り方を調べてみることに。
調べた結果、あまりにもハードルが高く、自作することを断念しました。
自作することは断念しましたが、その代わりにユニフレームの囲炉裏テーブルの魅力、廃盤になった理由を詳しく知ることができたのです。
そこで今回は、私が調べたユニフレームの囲炉裏テーブルについて、皆さんにも紹介したいきたいと思います。
この記事を読んでわかること
ユニフレームの囲炉裏テーブルの概要
ユニフレームで、廃盤になったアイテムたち
ユニフレーム風囲炉裏テーブルの自作を、あきらめた理由
ユニフレームの囲炉裏テーブルの代わりになる、おすすめの囲炉裏テーブルも紹介しています。
ぜひ、最後まで読んでみて下さい。
目次 [非表示]
「過去の遺品?」ユニフレームの囲炉裏テーブル
先にネタバレすると、ユニフレームの囲炉裏テーブルは2016年に廃盤になっていました。
つまり、ユニフレームでは、囲炉裏テーブルを扱っていないということです。
では、扱っていた囲炉裏テーブルは、どのようなものだったのでしょうか。
少しだけ見ていきましょう。
ユニフレームの囲炉裏テーブルは、「Irori Ext」
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
ユニフレームの囲炉裏テーブル「Irori Ext」は、ユニフレームの焚き火台「ファイアグリル」に合わせて使えるステンレス製のテーブルでした。
Irori Extは、他にはないユニークな特徴を持っていたのです。
それは何かというと、伸縮自在なこと。
まるで、アコーディオンの蛇腹(じゃばら)のように伸縮します。
伸縮する機能のおかげで、ファイアグリルのサイズや個数に応じて、テーブルの長さを調節することができたのです。
また、テーブルは4つに分離できり、組み合わせやレイアウトも自由自在。
どんな焚き火台でも対応できる優れものでした。
しかし、2016年になって突然廃盤になってしまったのです。
廃盤の理由は明らかではありませんが、「ユニフレームが採算が合わない」と判断したためでしょう。
現在では、中古市場でしか購入できません。
中古市場では、10,000円前後で販売されていますので、このテーブルを手に入れたい方は、早めに探してみて下さいね。
SPEC
サイズ
使用時:幅59~100㎝×奥行20㎝×高さ30㎝
収納時:幅59㎝×奥行20㎝×高さ10㎝
重さ:8.6㎏
材質
天面:ステンレス鋼
脚:スチール
耐荷重:5㎏
「Irori Extだけではない」廃盤になったアイテムたち
ユニフレームは囲炉裏テーブルだけでなく、ほかにも廃盤になってしまったアイテムがいくつかあります。
「使いにくかったからなのか?」
「人気がなかったからなのか?」
廃盤になった理由はわかりませんが、ユニフレームファンとしては、残念でなりません。
廃盤になったアイテム達を、一緒に見てみましょう。
おでん鍋
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
「キャンプでおでんが食べたいの」。
そんなわがままな要望に応えてくれるアイテムが、ユニフレームにあったのです。
その名は、おでん鍋。
何もひねりがないネーミングでしたね。
おでん鍋には仕切りあり、6種類の具材を入れて、お好みの組み合わせで食べることができます。
たまごやはんぺん、こんにゃくなど、コンビニのおでんと同じように美味しく煮込めます。
サイズは40㎝×25㎝で、深さは8㎝。
8㎝という深さは、おでんに最適な深さで、底に沈んだ具材もすくいやすく、煮汁もこぼれにくいです。
おでんの調理に特化したのおでん鍋は、単体では使えません。
ユニフレームのUFバーベキューグリルや、UFタフグリルなどと一緒に使う必要がありました。
しかも、折り畳めることができないので、収納や持ち運びに少し不便。
このような理由が重なって、廃盤になったのでしょう。
ファイヤーグリルSolo
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
ファイヤーグリルSoloは、2020年6月に新発売され、2022年に廃盤になった焚き火台です。
ファイヤーグリルSoloは、ファイヤーグリルの機能をそのままに、サイズを小さくしてソロユーザーが使いやすいサイズにしました。
ステンレス製の炉と焼網、鉄製のスタンドとロストル(底板)で構成され、組み立ては非常にカンタン。
スタンドを広げて、炉とロストルと焼網をセットするだけです。
ファイヤーグリルSoloのメリットは、コンパクトでありながら安定感がありことです。
芝生や土の上でも直接置けて、組み立てや片付けがカンタン。
デメリットは、薪の長さを調整しなければならないことです。
網をのせると、途中から薪を入れることが困難になります。
また、収納サイズが大きく感じてしまうのも残念なポイント。
ファイヤーグリルSoloは、メリットよりデメリットの方が、上回ったのでしょう。
2022年に廃盤となってしまいました。
しかし、です。
今年の2月に復活を果たしました。
廃盤になって、改めてファイヤーグリルSoloの良さに気づいたから、復活を果たしたのではないでしょうか。
ユニフレームのファンとしては、復活して本当によかったです。
SPEC
サイズ
使用時:幅29.5㎝×奥行29.5㎝×高さ18㎝
収納時:幅21㎝×奥行21㎝×高さ5㎝
重量:0.9㎏
耐荷重:5㎏
ファイヤーグリルSoloを、組み立てている動画です。
どれだけカンタンに組み立てられるか、確認してみて下さい。
出典:YouTube
薪グリルラージ
この投稿をInstagramで見る
薪グリルラージは、ステンレス製の焚火台です。
新グリルラージは、他のメーカの焚き火台と少し勝手が違います。
長方形の形をしていて、五徳の高さ調節ができたり、オプションパーツを使ってさまざまな料理ができたりと、機能性が高いのです。
台の幅が広く、同時に複数の料理ができ、薪の乾燥もできます。
デメリットは、収納サイズが大きく感じることと、火加減の調整が難しいことの2点。
薪グリルラージには、兄弟機種の「薪グリル」という焚き火台があり、新グリルより一回り大きいサイズ。
新グリルの方が人気があり、選択と集中で新グリルラージの方は、廃盤になってしまったのではないでしょうか。
サイズによって需要が変わってしまうので、廃盤にするかどうかは難しい判断だった思います。
SPEC
サイズ
使用時:幅68㎝×奥行40㎝×高さ40㎝
収納時:幅56㎝×奥行35.5㎝×高さ8㎝
重量:4.6㎏
耐荷重:20㎏
新グリルラージを使用している動画です。
動画を見る限り、廃盤になる理由は見当たりません。
出典:YouTube
この記事を読んだ方は、運がいいです。
Amazonで薪グリルラージを扱っていることを、知れたからです。
これを逃したら、もう2度と手に入らないかもしれません。
まよったら、即購入です。
UFファイアポット
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
UFファイアポットは、特殊な焚き火台。
火を楽しむだけの焚き火台だからです。
形状は縦長。
この縦長の形状が煙突効果をよび、大きな火を作り出すことができるのです。
薪の投入方法や配置を考える必要がないので、シンプルに「焚き火の火」を楽しむことができました。
しかし、です。
火の調整が難しく、長時間使うと灰が地面にこぼれてしまうというデメリットを持っていたのです。
しかも、調理もしにくいですし、収納ケースも付いていません。
廃盤になったのは、そのせいかもしれませんね。
SPEC
サイズ
使用時:幅16.5㎝×奥行16.5㎝×高さ54.5㎝
収納時:幅16.5㎝×奥行16.5㎝×高さ49㎝
重量:2.1㎏
UFファイアポットを、使用している動画です。
UFファイアポットでの火付けの様子が後半に見られますが、ほかの焚き火台に比べて、火をつけるのが大変そうです。
出典:YouTube
AmazonでUFファイアポットを扱っていましたが、残りあとわずか。
欲しい方は、早めの判断を。
焚き火ベース450
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
ほかの焚き火台と、少し設置方法が違う「焚き火ベース450」。
焚き火ベース450は、吊り下げて使う焚き火台です。
底面にむかいどんどん細くなっていき、三角錐(さんかくすい)のような形をしています。
それはまるで、ピラミッドを逆さまにしたようです。
本体にはSカンチェーンやスチール網が付属しており、鍋やケトルを吊り下げたり、網や鉄板でグリル料理をしたりすることができます。
オプション品のおでん鍋や鉄板なども、使用できました。
奇抜な使い方や、高価格が敬遠されたのでしょう。
廃盤になってしまいました。
売れないと判断されたアイテムは、すぐに廃盤になる。
商売の世界は、厳しいですね。
SPEC
サイズ
使用時:幅81㎝×奥行50㎝×高さ79㎝
収納時:幅56㎝×奥行50㎝×高さ7.5㎝
総重量:5.3㎏
耐荷重:15㎏
焚き火ベース450は、まだAmazonで取り扱っていますが、安心はできません。
すぐに、品切れになってしまうかもしれませんので。
善は急げ。
焚き火ベース450を欲しい人は、早めにゲットしておきましょう。
「なぜ廃盤になる?」ユニフレームのアイテムは
ユニフレームは、毎年売れないアイテムを廃盤にしています。
2022年には、36製品を廃盤にしました。
廃盤の理由は明らかではありませんが、サイズやオプションの種類が多かったアイテムが多く含まれています。
生産キャパシティーを集中させるための措置ではないでしょうか。
廃盤になった製品の中には、名残惜しいものや先進的すぎたものもあります。
例えば、おでん鍋。
6つに仕切られた鍋で、アウトドアでもおでん屋さんの雰囲気が楽しめました。
熱燗(あつかん)があれば、波平さんとマスオさんが会社帰りに立ち寄る屋台そのものです。
個人的には、ユニフレームのおでん鍋はとても好きだったのですが、廃盤になってしまったのは残念で仕方がありません。
しかし、です。
廃盤になった製品が、復活することもあります。
ファイヤーグリルSoloは、今年復活しました。
機能や使い方は、廃盤前と変わっていません。
これは、私たちユーザーの「ファイヤーグリルSoloを廃盤にしないで」という思いが、ユニフレームに届いた結果なのでしょうね。
「断固拒否!」ユニフレーム風囲炉裏テーブルの自作は
「ユニフレームの囲炉裏テーブルが廃盤になったのなら、自作しちゃえ。」
そう思っている方も、いらっしゃるでしょう。
でも、正直私はおすすめできません。
なぜなら、手間もお金もかかるからです。
設計が難しい
モノづくりにおいて、設計は最も重要な工程のひとつ。
設計では、商品の大きさや色、形や機能などを決めていきます。
設計は大変ですが、自分のアイデアを形にすることで面白味があります。
しかし、今回私たちが取り組もうとしているユニフレームの「Irori Ext」は、伸縮する囲炉裏テーブルという特殊なアイテム。
伸縮する構造を実現するには、どのような仕組みにするか、どのような材料や部品を使うかなど、様々な課題があがります。
伸縮する方法の1つとして考えられるのが、長孔を作成してボルトと蝶ナットで固定する方法。
この方法ですと伸縮は可能ですが、天面に蝶ナットが残って凸凹になってしまいます。
天面が凸凹では、テーブルとしての使い勝手が悪くなり、テーブルとしての機能が半減してしまいます。
長孔は、どうやって加工しましょう。
弓のこで切るとしても、とても大変で途中で嫌になってしまいます。
厚みも重要な要素。
厚すぎると重くなりますし、薄すぎると強度が弱くなり、伸縮する際に影響がでてきます。
厚みを決めるには、伸縮する構造の仕組みや、力学的な計算が必要かもしれません。
モノづくりに携わっている方は、経験や知識を活かして構想を練ることができるかもしれませんが、私たち素人では到底無理です。
「市販より高い?」自作費用
仮に設計ができた場合、どれくらい費用がかかるかシュミレーションしてみましょう。
シミュレーションの条件は、下記の通り。
- 購入先は、Amazon
- 一番安い価格のアイテムを選択
- 囲炉裏テーブルの足は、溶接で固定
- 伸縮の構造は長穴にし、蝶ナットで固定
では、シュミレーションを始めてみましょう。
製品名 | 個数 | 単価 | 合計金額 |
ステンレスの板 | 3枚 | 550円 | 1,650円 |
グラインダー | 1台 | 3,881円 | 3,881円 |
脚 | 8台 | 758円 | 6,604円 |
溶接機 | 1台 | 9,680円 | 9,680円 |
保護メガネ | 1本 | 8,250円 | 8,250円 |
蝶ナット | 8個 | 130円 | 1,040円 |
ボルト | 8個 | 55円 | 440円 |
合計 | 31,545円 |
軽く見積もって、31,545円。
市販品の囲炉裏テーブルの2倍近くかかってしまいます。
ユニフレーム風の囲炉裏テーブルを自作するよりかは、市販品を購入した方がお得になりますね。
「これならできる
」囲炉裏テーブルの自作
ユニフレームの囲炉裏テーブルみたいな「伸縮する機能」が必要条件でなければ、囲炉裏テーブルは比較的簡単に自作することができます。
例えば、100均一のアイテムを使用する方法。
天面の木材、天面を支える脚、木材を切断するのこぎりも100円均一で購入でき、オリジナルの囲炉裏テーブルを作成できます。
自分の好みに合わせて、カスタマイズできるのが魅力的ですね。
100円均一の他に、お値段以上の「ニトリ」やホームセンターの材料でも、囲炉裏テーブルは自作できます。
詳しくは、下の記事を参照してください。
自作するためのアイデアが、頭に浮かびますよ。
合わせて読みたい
「代替品はこれで決まり!」囲炉裏テーブル5選
ユニフレームの囲炉裏テーブルのような伸縮する囲炉裏テーブルは、現在市場にありません。
ですが、ユニフレームの囲炉裏テーブルと同じように、焚火台を囲んで楽しめる囲炉裏テーブルはたくさんあります。
ユニフレームの囲炉裏テーブルと似た点や、ユニフレームの囲炉裏テーブルよりも優れた点があるかもしれません。
順番に、見ていきましょう。
ジカロテーブル/スノーピーク
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
多彩な使い方が出来る、スノーピークのジカロテーブル。
まず初めに、焚き火台を囲んで囲炉裏テーブルとして使ってみましょう。
そのときに、マルチファンクションテーブル竹と組み合わせて使ってください。
ユニフレームの焚き火台「Irori Ext」みたいに伸縮はできませんが、テーブルの長さを調整できます。
次は焚き火台の代わりに、バーナーを囲んで下さい。
ジカロテーブルの組み方を少し変えるだけで、バーナーに合わせた囲炉裏テーブルに早変わり。
焚き火台やバーナーの代わりに、ワンポールテントの支柱を囲んでも良いですね。
殺風景だったテント内が、一気に華やかになります。
卍型やへの字型などにもアレンジできますよ。
つまり、創意工夫を楽しめる囲炉裏テーブルなのです。
キャンプの度に、違った使い方を模索してみませんか。
きっと、自分オリジナルの使い方が発見できますよ。
ジカロテーブルのSPEC
サイズ
使用時:幅112㎝×奥行112㎝×高さ40㎜
収納時:幅74.5㎝×奥行40㎝×高さ17㎝
重量:10.5㎏
耐荷重:20㎏
材質:ステンレス
マルチファンクションテーブル竹のSPEC
サイズ:幅84.6㎝×奥行49.6㎝×高さ2.5㎝
重量:4.6㎏
材質:竹集成材、アルミニウム合金、ステンレス
お庭でジカロテーブルをつかって、BBQをしている動画です。
アレンジをした使い方をしていますので、参考になります。
出典:YouTube
アイアンウッド囲炉裏サークルテーブルL/ロゴス
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
ロゴスのアイアンウッド囲炉裏サークルテーブルLは、木と鉄のコントラストが美しい円形の囲炉裏テーブルです。
天板は木製、脚はスチール製で、素材の組み合わせがおしゃれ。
キャンプ場で目立つこと間違いないでしょう。
角のないデザインは安全性に優れ、子どもやペットがいても安心です。
空間を有効に活用できるので、テントやタープの下でも邪魔になりません。
最大8人まで収容可能で、アイアンウッドアダプトテーブルと連結すれば、さらに広々とした囲炉裏空間を演出できます。
すなわち、職場やサークルの仲間と一緒にキャンプを楽しむのに最適な囲炉裏テーブルということです。
同じキャンプ飯をみんなで分かち合えば、団結力や士気はもちろん、仲間意識も高まります。
日常生活で苦境に陥(おちい)った時に、みんなが助けてくれるような「強い絆」が生まれるでしょう。
アイアンウッド囲炉裏サークルテーブルLは、キャンプの楽しさを最大限に引き出すだけでなく、仲間との絆を深めることができる囲炉裏テーブルです。
アイアンウッド囲炉裏サークルテーブルLのSPEC
サイズ
使用時:直径94.5㎝×高さ27.5㎝
収納時:幅65㎝×奥行16㎝×高さ25㎝
重量:8.2㎏
耐荷重:40㎏
素材:木製・スチール
アイアンウッドアダプトテーブルのSPEC
サイズ
使用時:幅59㎝×奥行30㎝×奥行28.5㎝
収納時:幅58㎝×奥行9㎝×高さ16㎝
重量:4.1㎏
素材:木材・スチール
アイアンウッド囲炉裏サークルテーブルLと、アイアンウッドアダプトテーブルを組み合わせて設営している動画です。
21秒で組み立てられるということは、それだけカンタンに設営できると言うことです。
出典:YouTube
ファイアープレイステーブル/コールマン
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
天面に穴が開いたオールステンレス製の囲炉裏テーブル。
穴が開いているおかげで、サイズの割には軽い印象があります。
それ以外には、「これっ」といった特徴はありません。
でも、それは「使い勝手」が良く、「クセがない」ということなのです。
「個性的な囲炉裏テーブルが良いの」。
「大きめの囲炉裏テーブルが欲しいの」。
という方には向きませんが、
「どれを選んでいいのか分からない」。
「囲炉裏テーブル選びに失敗したくない」。
という方には、ピッタリの囲炉裏テーブルです。
囲炉裏テーブル選びに失敗しないので、失敗したときに感じる「どん底に突き落とされたような重い悲しみ」を感じることはありません。
カラーは、特別色のゴールドもあります。
ゴールドとシルバー、あとは茶色の囲炉裏テーブルを探して使用すれば、表彰台のようにみえますね。
SPEC
サイズ
使用時:幅100㎝×奥行100㎝×高さ27㎝
収納時:幅100㎝×奥行17㎝×高さ11㎝
重量:6㎏
耐荷重:30㎏
素材:ステンレス
ファイアープレイステーブルを、使用している動画です。
動画みたいに使用すれば、スタイリッシュでキャンプの達人になれそうです。
出典:YouTube
焚き火用ステンレステーブル/ハイランダー
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
ハイランダーの焚き火用ステンレステーブルは、ステンレス素材の特徴を活かした囲炉裏テーブルです。
最初は組み立てるのに、戸惑うかもしれません。
ですが、コツさえつかんでしまえばカンタンに組み立てられます。
4つの角は少し尖(とんが)っていて「危ない」と感じるかもしれません。
天面にはシボ加工を施(ほどこ)しており、「キズを目立たなく」してくれます。
つまり、キズが付くのを避けようとして、神経質になって使うことがなくなるのです。
キズがついていることを発見したときのショックの大きさは、計り知れないですからね。
天面はメッシュではないので、汚れても水拭きでサッと拭けて衛生的。
たまたまなのか、ユニフレームのファイアグリルのサイズとぴったりです。
運命の出会いってやつですかね。
SPEC
サイズ
使用時:幅84㎝×奥行84㎝×高さ30㎝
収納時:幅87㎝×奥行20㎝×高さ7㎝
総重量:7.7㎏
材質:ステンレス
耐荷重:20㎏
焚き火用ステンレステーブルを、組み立てている動画です。
動画では組み立てが簡単そうに見えますが、実際にやってみると難しく感じるかもしれません。
出典:YouTube
ファイアープレイステーブル/キャンパーズコレクション
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
見た目はシンプル。
機能は多彩。
それが、キャンパーズコレクションのファイアープレイステーブルです。
ファイアープレイステーブルは、4つのテーブルから構成され、単体で使えばミニテーブルに。
テーブルとしてだけではなく、ベンチとしても使えます。
4つ連結すれば囲炉裏テーブルへと変身。
そして、一番の魅力は、オールインワン仕様でコンパクトに収納できるということです。
脚を折りたたんで天板に挟み込むだけで、持ち運びに便利なカバン状になります。
すなわち、キャンプだけではなくピクニックや公園に手軽に持っていけるということです。
玄関に置いて、お出かけの時にさっと持っていく。
使用したらカバン状にして、玄関に立てて保管しておく。
こんな使い方が出来る、囲炉裏テーブルです。
SPEC
サイズ
使用時:幅100㎝×奥行115㎝×高さ27㎝
収納時:幅100㎝×奥行25㎝×高さ8㎝
総重量:8.1㎏
材質:アルミニウム
耐荷重:80㎏
【ユニフレームの囲炉裏テーブル】自作は時間とお金の無駄になるかも:まとめ
まとめして
- 「過去の遺品?」ユニフレームの囲炉裏テーブル
- 「断固拒否!」ユニフレーム風囲炉裏テーブルの自作は
- 「代替品はこれで決まり!」囲炉裏テーブル5選
を紹介してきました。
ユニフレームの囲炉裏テーブルは「Irori Ext」といい、廃盤になっていたことが分かりました。
Irori Extの機能を真似て囲炉裏テーブルを自作してもいいですが、手間やお金がかかります。
特別な理由がない限り既製品の囲炉裏テーブルを上手に使って、快適なキャンプライフを楽しみましょう。