
今回は、そんな疑問にお答えします。
キャンプと言ったら、焚き火で料理ですよね。
最近のキャンプ人気で焚き火料理を作る人が増えています。
普段の料理も焚き火台で調理するだけで美味しさも魅力も一層アップしますよね。
でもどんな料理を作ったらいいのか分からない。
そんな方に紹介したい、一人キャンプから大人数のキャンプまで楽しめる、焚き火台で作る人気のおすすめ料理10選と、料理に使うおすすめの調理道具の紹介をします。
この記事を読めば、簡単に焚き火台で美味しい料理が作れるようになります。
ぜひ、自分にあったレシピや調理道具を見つけて焚き火料理を楽しんでくださいね。
目次 [非表示]
焚き火台で使える調理器具とは
焚き火台で作れる料理にはたくさんの種類があり、使う調理道具によってレシピの幅が無限に広がります。
まず、焚き火台でよく使用されるメジャーな調理器具は
- スキレット
- ダッチオーブン
- 飯盒(はんごう)
- ライスクッカー
- 鉄板
- 直火焼き用ホットサンドメーカー
などになります。
普段使用している調理器具で料理するのもいいですが、炭火料理にピッタリの調理器具を選ぶ事で料理が何倍も美味しくなります。
これには、しっかりとした理由があり私自身の経験も含めてお話します。
まず、炭火料理が美味しい1番のポイントは炭火の放つ遠赤外線にあります。
炭火の遠赤外線はガス火の4倍の量になり、その遠赤外線が食材の表面を高温で一気に焼き固めるので、旨味をしっかりと食材の中に閉じ込めることが出来ます。
また、遠赤外線の輻射熱によって表面はカリッと香ばしく中は柔らかくジューシーに仕上げることが出来るのです。
そして、その遠赤外線の良い所をしっかり活かせる調理器具を選ぶことがとっても大切になってきます。
その事実を知らなかった私は、普段使っている鍋やフライパンを使っていたのですが、キャンプ上級者の友人とキャンプをした際に作ってくれた料理の美味しさに衝撃を受けました。
友人に聞いたところ、炭火用の調理鍋を使用していました。
私もすぐにその鍋を購入し、試したところ今までの料理よりも格段に美味しく仕上がり、家族にもとっても喜んで貰えました。
この様に、炭火用の調理器具を使用することでキャンプ料理をより楽しむことが出来るようになりました。
これから、おすすめの調理器具とその調理器具で作れるおすすめレシピを紹介します。
スキレット
最近ではキャンプ料理以外にも、おしゃれな料理によく使われるスキレット。
まずは、人気のスキレットの特徴やメリット、デメリットなどを紹介していきたいと思います。
スキレットとは

スキレットとは、鋳鉄(ちゅうてつ)で出来ている小さめのフライパンです。
家庭用でよく使われるフライパンよりも厚さや重みがあるのが特徴です。
スキレットは、熱をじっくり伝える事が出来るので、食材をムラなく加熱することができます。
均一に熱が伝わるので、時間をかけて調理しても焦げにくいため、食材の旨味をしっかり出すことが出来ます。
また、保温性に優れるので料理が冷めにくいという特徴があります。
メリット
サイズが小ぶりなので、ソロキャンプの一人前にもピッタリです。
大人数の場合でもスキレットの保温力を生かして、テーブルごとに置けるメリットがあります。
スパイスや味付けをスキレットごとに変える事も出来ますし、色々な料理を少しずつ食べたい時などはとっても便利です。
他にも見た目が可愛く、テーブルにそのまま出しても喜ばれます。
デメリット
スキレットは重さがある為、数量が増えると重くなってしまいます。
荷物が多い場合、ワゴンなどを使用することをおすすめします。
また、鋳鉄(ちゅうてつ)の製品は、シーズニングというお手入れが必須になります。
後か片付けの手間を減らしたい方は、ステンレス製のスキレットもあります。
熱伝導率は下がりますが、圧倒的に片付けが楽になります。
ピリ辛の料理が好きですが、子供が食べれないのでいつも辛くない料理にしていました。
自分専用のスキレットを買ってからたくさん辛い料理が食べれて嬉しいです。
おすすめのスキレット
1つは持っていたい定番のミニスキレット、直火はもちろんIHも対応可能です。
ハンバーグやパンケーキなど、色々な1人前料理にピッタリですしソロキャンプの方にもおすすめです。
ツヴィリングJ.A.ヘンケルス(Zwilling J.A. Henckels)
Zwilling ツヴィリング 「 ピコ フライパン 16cm 」 ステンレス 【日本正規販売品 】 66658-160
66658-160
ステンレス製のミニスキレットです。
シーズニングのお手入れが不要で、楽に後片付けが出来るので手軽に使いたい方におすすめです。
蓋つきの2WAYスキレットです。
蓋に深さがあるので蓋もスキレットとして使用できるので、蒸し料理や焼き料理など色々な調理法をしたい方におすすめです。
スキレットで作るおすすめ料理
まずは、スキレットで作れる簡単で人気のレシピを紹介します。
牡蠣のアヒージョ
出典引用:キリンレシピノート
スペインの代表的な小皿料理(タパス)のアヒージョはニンニクと牡蠣の旨味がたっぷりで、お酒のおつまみにピッタリの一品です。
材料
- 牡蠣(加熱用) 200g
- アンチョビフィレ 3枚
- エリンギ 1パック
- にんにく 2片
- 鷹の爪 1本
【調味料】
- 塩 小さじ 1/4
- 胡椒 少々
- オリーブオイル(具材が浸る程度)
- パセリのみじん切り 適量
作り方
- 牡蠣はしっかり洗い水気をきって塩胡椒を振る。
- ニンニクとアンチョビをみじん切りにし、鷹の爪は輪切り、エリンギは食べやすい大きさにカットする。
- スキレットにオリーブオイルを入れ、牡蠣、アンチョビ、エリンギ、塩少々を加える。
- 牡蠣がぷっくりしてきたら、パセリをかけ完成です。
簡単に出来て凄く美味しかったです。パンにのせて食べたら最高でした。
ちょっとアレンジアヒージョで余ったオイルは。パンやパスタに使っても美味しいですが、椎茸や野菜に塗って焼いてもとっても美味しいですよ。
ペッパーライス
出典引用:macaroni
子供も大人も皆楽しめるガッツリ食べれる一品で、美味しいおこげも出来ます。
材料
- 牛薄切り肉 200g
- ニンニクみじん切り 1片
- ご飯 130g
- コーン 70g
- バター 10g
- 刻みネギ 適量
【調味料】
- オリーブオイル 大さじ1
- 塩胡椒 適量
- 焼肉のタレ 大さじ1
【牛肉下味用】
- ニンニクみじん切り 1片
- 塩 小さじ1/3
- オリーブオイル 小さじ2
作り方
- 牛肉に下味用の調味料を混ぜ合わせ、揉みこみます。
- スキレットにオリーブオイルをひき、ニンニクみじん切りを入れ中央にご飯を盛り付けます。
- ご飯の周りに下味をつけた牛肉を置き、コーンや刻みネギを散らします。
- 最後に、バター、塩胡椒をかけて牛肉に火が通るまで炒めれば完成です。
ご飯もお肉も入っているので、食べ盛りの子供も大満足してくれました。
ちょっとアレンジ味に飽きてきたら、カレーパウダーをかけるとガラッと味が変わって最後まで楽しめます。
またガッツリした味が好きな方は、ニンニクを多めにすると美味しく食べられますよ。
ダッチオーブン
こちらもキャンプ料理といえばコレ、というくらいSNSでも見かける事の多いダッチオーブン。
そのダッチオーブンの特徴、メリット、デメリットを紹介していきます。
ダッチオーブンとは

ダッチオーブンとは、分厚い金属製の鍋の事で普通鍋に比べて重みがあるのが特徴です。
全体が金属なので使い方の用途が様々で、炭火台に乗せるのはもちろん直接火の上に置くことも可能です。
また、蓋の上にも炭を乗せる事が出来るので、様々な加熱が可能になります。
「焼く、煮る、蒸す、炒める、揚げる、燻す」と全てこなせる優秀な鍋で「何でもこなせる魔法の鍋」とまで言われています。
メリット
ダッチオーブンの一番の魅力は抜群の熱効率です。
上下からの熱でしっかり火を通す事ができ、また蓋の密閉力によって食材が柔らかくジューシーに仕上がります。
無水調理なども可能で普段の鍋料理と違うワンランク上の味を出すことが出来ます。
デメリット
スキレットと同様に、鋳鉄(ちゅうてつ)の製品になるのでシーズニングのお手入れが必要になります。
最近では、お手入れの手軽さからステンレス製のダッチオーブンも人気な為、自分にあったダッチオーブンを見つけてみて下さいね。
今までは普通の鍋でカレーを作ってましたが、ダッチオーブンにしてから具がとっても柔らかくてビックリしました。
今ではこれ以外使えません。
おすすめのダッチオーブン
人気のブランドで、コスパが良くおすすめです。
またスターターセットもあるのでダッチオーブン入門者にもおすすめです。
世界初となるステンレスとアルミの3層構造のダッチオーブンで、蓋の上にも炭を乗せられます。
シーズニングが不要で洗剤で洗うことも出来るのでお手入れを手軽にしたい人におすすめです。
黒皮鉄板製のダッチオーブンで高い耐久性を持ち落としても割れません。
急加熱、急冷却などのヒートショックにも強いので、登山などをする方にはおすすめです。
ダッチオーブンで作るおすすめ料理
ダッチオーブンの良さを活かしたおすすめ料理を紹介します。
とろける程柔らかい簡単無水ビーフシチュー
出典引用:Hondaキャンプ
野菜と赤ワインの水分だけで作った無水シチューです。
ダッチオーブンの効果でお肉がとっても柔らかく野菜の旨味たっぷりです。
材料(4人分)
- 牛肉(シチュー用) 500g
- 玉ねぎ 1個
- じゃがいも 1個
- にんじん 1本
【調味料】
- デミグラスソース 1缶
- ケチャップ 大さじ1
- 赤ワイン 500ml
- 塩胡椒 適量
- バター 20g
- ローリエ 2枚
作り方
- 玉ねぎ、にんじん、じゃがいもを切り、牛肉も一口大に切り塩胡椒ふって軽く揉みこんでおく。
- ダッチオーブンにバターを入れて、強火で牛肉を炒めた後に玉ねぎ、にんじんを加える。
- 赤ワインを加え一煮立ちしたら、アクをとってローリエを加え蓋をして1時間程煮込む。
- 仕上げに、デミグラスソース、じゃがいもを加え蓋はせずに弱火でジャガイモが柔らかくなるまで煮込めば完成です。
【ポイント】ジャガイモは溶けてなくなってしまうので、最後に加えましょう。
味がとっても濃厚で美味しかったです。
少し時間が経った後でおかわりしても、アツアツで食べられました。
ちょっとアレンジ
残ったビーフシチューにチーズをかけて蓋の上に炭を乗せて少し焼くと美味しいグラタンになりますし、ご飯にかけてドリア風にしてもとっても美味しいです。
ダッチオーブンで作る丸鶏のローストチキン
出典引用:tenki.jp
ダッチオーブンだから出来る丸ごと調理で柔らかいお肉とハーブのいい香りのローストチキンです。
見た目がとっても豪華なのでキャンプのメインディッシュにどうぞ。
材料(4~5人分)
- 丸鶏(中抜き)1羽
- ニンニク4片
- ローズマリー 4枝
- ジャガイモ 4~5個
【調味料】
- 塩胡椒 適量
- オリーブオイル 適量
【調理に使用】
- タコ糸
- 竹串
- 底網
作り方
- じゃがいもを洗い、皮つきのまま半分にカットします。
- 丸鶏に塩胡椒をすり込みニンニクとローズマリーを3枝分折って丸鶏のお腹に詰めていきます。
- 中身が出てこない様にしっかり竹串などを刺します。
- 丸鶏の足をタコひもで縛り、丸鶏の表面にオリーブオイルを塗ります。
- ダッチオーブンに底網を置きアルミホイルを敷いたら、丸鶏と皮付きのじゃがいもを入れ、ローズマリーを1枝置きます。
- 蓋をして焚き火で焼いていきます。
- 蓋の上にも炭を乗せじっくり1時間程焼いたら完成です。
※大きい丸鶏の場合、蓋に直に当たる部分は焦げやすくなるので、肉の上にアルミホイルや網を置くと焦げにくくなります。
ダッチオーブンに合わせたサイズの丸鶏を使用すると、見た目もとっても綺麗に仕上がります。
とってもジューシーで美味しかったです。
丸鶏なのでパーティー感が出て、皆にとても喜んで貰えました。
ちょっとアレンジ残った鶏肉で、カレーやシチュー、リゾットにしてもとっても美味しいですよ。
飯盒(はんごう)
キャンプでお米を炊くといえば、やっぱり飯盒ですよね。
学生時代の飯盒炊飯で飯盒でお米を炊いた経験のある方も多いと思います。
そんな飯盒の特徴とメリット、デメリットを紹介していきます。
飯盒とは

飯盒とは、アルミニウム製の深型の容器の事です。また炊飯器兼お弁当箱として使用することが出来ます。
野菜を茹でたり、乾麺を茹でたりする事も出来ますし、蓋を器代わりに出来るのでとても便利です。
標準的な飯盒は4合炊きとなっていて、最近では1号炊きの飯盒や5号炊きの飯盒も人気となっています。
メリット
軽く薄いので、長時間の持ち運びにはとても便利です。
また、二層式になっているものも多くに上段のおかずを乗せて、そのまま即席のお弁当箱としても使用できるため、持ち運びの多い登山やハイキングを行う方にはおススメです。
デメリット
お米の炊く際の、火加減や水加減の調節が難しく、少しコツが必要です。
しかし、コツを掴めばとっても美味しく炊く事ができます。
飯盒でご飯を炊くと、おこげが出来て美味しかったです。
おかずが足りなかった時に、蓋でウインナーを焼いたり他のおかずも作れて凄く便利でした。
おすすめの飯盒
定番の形の飯盒で、コスパもよく深型なのでパスタや野菜を茹でたりする事もできます。
キャンパーなら、1つは持っていたい一品です。
お弁当型の飯盒で、高純度のアルミを使用しているので一般的な飯盒の半分の重さになっています。
登山やハイキングなどの持ち運びの多い方におすすめです。
チタン製で二段式の飯盒で、別々に調理することも可能で、汁物とご飯を同時に作りたい人などにおすすめです。
飯盒で作るおすすめ料理
お米を炊くイメージの飯盒ですが、少し工夫するとこの様な料理も作る事ができます。
飯盒で作る即席窯焼きピザ
この投稿をInstagramで見る
出典引用: インスタグラム
キャンプでのピザ生地作りは工程も多く屋外で行うのはとても大変な作業なので、ここでは手軽に作れる本格ピザを紹介します。
今回、使用する商品はこちらです。
水だけで作れるピザ生地です。面倒な発酵もないので手軽に屋外でも本格ピザを楽しめます。
パスタにも使える人気のハインツのトマトソースです。
バジルも入っているのでこれ1つで美味しいピザソースになります。
材料
- ニップンピザミックス1袋
- 水 100ml
- トマトソース
- お好みの材料
作り方
- ボウルに水、ピザミックスを入れまとまるまで1分ほど捏ねます。
- 生地を2等分にし丸く形成したら、ラップをかけて5分程寝かせます。
- トマトソースを塗って好みの食材を乗せれば完成です。
まさか水だけでピザ生地が作れるとは思わなかったし、飯盒で焼けるのにもビックリしました。
簡単なのに炭火の本格ピザが作れて大満足です。
ちょっとアレンジ余ったピザ生地は、丸めて焼けば簡単にパンが作れますよ。
中にBBQで余ったなどを具材を詰めておかずパンにしても美味しいですよ。
ライスクッカー
この投稿をInstagramで見る
出典引用:インスタグラム
キャンプでお米を炊くというと、飯盒をイメージされる方も多いと思いますが、最近ではライスクッカーを使ってお米を炊く人が増えています。
ライスクッカーとはどんなものなのか、特徴やメリット、デメリットを紹介したいと思います。
ライスクッカーとは

ライスクッカーは、飯盒に比べて鍋全体の厚みがあるのが特徴です。
厚みがある事で熱が均一に伝わりやすくムラ焼けや焦げが起こりにくくなります。
ライスクッカーも一般的なサイズでは3~5合炊きが多くなっています。
メリット
初心者でも美味しく手軽にお米を炊くことが出来ます。
また形状も鍋型の物も多い為、色々な調理法で料理する事が出来ます。
大人数分を作る際や失敗したくないという方はライスクッカーがおススメです。
デメリット
ステンレスのライスクッカーはアルミ製のライスクッカーに比べて3倍も重さがある為、持ち歩く事が多い場合はアルミ製を選ぶ事をおススメします。
目盛りが付いてるから、水の分量が分かりやすかった。
キャンプ以外でも家庭用の鍋として使ってます。
おすすめのライスクッカー
日本製のライスクッカーで、3層鋼の5層構造になっており抜群の熱効率と耐久性を誇ります。
長く使いたい人におすすめです。
吊り下げ式のライスクッカーで、コスパも良いのでライスクッカー入門者も挑戦しやすいので、おすすめです。
ライスクッカーと小鍋、ミニプライパン、ザルのセットです。
蓋つきなので、このセット1つでご飯、汁物。おかずが同時に作れます。
品数を作りたい方におすすめです。
ライスクッカーで作るおすすめ料理
ライスクッカーの特徴を活かし、火力や水の調節が難しい炊き込みご飯を簡単に作れるレシピを紹介します。
ライスクッカーで作るホクホク鯛めし
出典引用:asoblog
ライスクッカーが鯛のや昆布の旨味を引き出してくれます。
出汁がしっかりと染み込んだご飯と、ほぐした身をかき混ぜれば鯛の旨味を一気に味わえる最高の一品です。
材料
- 鯛1尾
- 米3合
- 出汁用の昆布10㎝
- 生姜 適量
【調味料】
- 醤油 大さじ2
- 塩 大さじ1
- 酒 大さじ2
- 水 500ml
【鯛の焼き目用】
- 網
作り方
- 鯛は内臓やウロコ取りなどの下処理をしておく。
- 鯛の腹に×の切り込みを入れ、両面に塩を塗り込み、表面に焼き色が付くまで網で焼く
- ライスクッカーに研いだお米、昆布、調味料をいれ一番上に鯛をのせ炊く。
- 40分前後で蓋から湯気が出てきたら、そろそろ炊き上がりです。
- 少し蒸らして好みで生姜を乗せれば完成です。
- ※炭の火力によって変わるので時々確認してください。
ビックリする位、鯛の味がして身もホクホクで美味しかったです。
何回か作りましたが切り身の鯛でも美味しかったです。
ちょっとアレンジ残った鯛めしは鰹だし汁をかけてお茶漬けにしてみて下さい。
鉄板
BBQやキャンプで焼き物といえば、使う機会の多い鉄板。
そんな鉄板にも、色々と違いがあるので、鉄板の特徴やメリット、デメリットを紹介していきます。
鉄板とは

BBQで肉や野菜を焼いたり、焼きそばなどを作ったりと鉄板を使う方も多いと思います。
鉄板には厚みがある物や、丸型、大きさの違いなどたくさんの種類があります。
メリット
網では焼けないものを、同時にたくさん調理できます。
お米や麺類、目玉焼きなど鉄板を使用すれば、焼けないものはほとんどないです。
また最近ではソロキャンプの方に向けた小型の鉄板も人気があり、鉄板でそのまま食べることも出来るので、料理が冷めず洗い物も減るので一石二鳥です。
デメリット
厚みや大きさのあるものは重さもある為、持ち運びが負担になることも。
ワゴンを使えば、持ち運びも楽に出来ます。
薄い鉄板から厚めの鉄板に買い替えました。
ずっとアツアツで美味しかったし、回数を使用しても反らなかったので良かったです。
おすすめの鉄板
和平フレイズ(Wahei freiz)
【Amazon.co.jp 限定】和平フレイズ コンパクト 鉄板 24×24cm 角型 キャンプで大活躍 ご家庭でも 焼肉 お好み焼き 日本製 へビーズ AMB-2082
AMB-2082
定番のBBQ用の鉄板です。
直火用のサイズなら38×38の大きいサイズなので、ファミリーや大人数のキャンプをする方におすすめです。
燕三条で作られた蓋つきの鉄板です。
職人さんが一つ一つ丁寧に作り上げた一品で、ハンドルも交換可能(有料)です。
一生ものとして使用できるので、長く愛用したい方におすすめです。
ソロキャンプにピッタリサイズの鉄板です。
収納袋も付いているので、持ち運びの多い方にもおすすすめです。
鉄板で作るおすすめ料理
色々な形や大きさのある鉄板だからこそ出来る料理を紹介したいと思います。
海鮮トマトパエリア
出典引用:&KAGOME
野菜と魚介の旨味がたっぷりのパエリア。子供も大人も大好きな彩りの良い一品です。
材料
- トマトジュース 1缶
- 有頭海老 6~7尾
- あさり 8~10個
- イカ 1杯
- アスパラガス 6~7本
- 玉ねぎ 1/2個
- パプリカ 1/8個
- お米 2合
- レモン 適量
【調味料】
- ブイヨン 2カップ
- オリーブオイル 大さじ4
- 塩 大さじ1
- 胡椒 少々
作り方
- 海老は背わたを取り、殻にはハサミで切れ込みを入れておく。
- あさりはよく洗いイカは腹わたを取り綺麗に洗ったら輪切りにし、足も切っておく。
- 玉ねぎはみじん切り、アスパラガスは斜め切り、パプリカは5㎜幅の細切りにする。
- パエリア用の鉄板にオリーブオイル大さじ2を入れ熱したら、魚介を炒め、あさりが開いたら煮汁と別々に取り出しておく。
- 残りのオリーブオイル大さじ2を入れ玉ねぎとお米を炒める。
- 魚介の出汁、ブイヨン、トマトジュース、塩、胡椒を加えて混ぜ、アスパラガス、パプリカを乗せて蓋をし中火で3分、弱火で15分程加熱する。
- 水分がなくなったら火を止めて、魚介を乗せ3分程蒸らして完成、お好みでパセリやレモンをかけていただいて下さい。
思ったより簡単でとっても美味しく出来ました。
ムール貝を足しても凄く美味しくて絶対リピートします。
ちょっとアレンジ残ったパエリアは、カレー粉をかけてカレー風味に味を変えたり、とろとろのスクランブルエッグを乗せればオムライス風にもアレンジできます。
ミニ鉄板で焼くチーズソースステーキ
ミニ鉄板で焼くステーキです。ソロキャンプの1人前にピッタリのサイズ。
鉄板が小さいので焚き火を眺めながらじっくり焼く事が出来ます。
出典引用:GARVY PLUS
材料
- 赤身ステーキ用の肉 2切れ
- 好みの野菜
- ピザ用チーズ ひとつかみ
【調味料】
- 塩胡椒 適量
- 白ワイン 適量
【調理に使用】
- スキレット
作り方
- 常温に戻した肉を、熱した鉄板に乗せ塩胡椒を振りかけじっくりと焼き色をつける。
- スキレットなどでピザ用チーズを溶かし白ワインを少し加え、白ワインのアルコールが飛んだらチーズソースの出来上がり。
- 焼けたお肉にかけて完成です。
チーズソースが濃厚で美味しかったです。
白いご飯にも合いますし、ビールにも合います。
ちょっとアレンジ残ったステーキとチーズソースはパンに挟んでもサンドウィッチにしても美味しいですよ。
ホットサンドメーカー
皆さんは、ホットサンドメーカーでホットサンドを作った事はありますか。
キャンプやBBQで手軽に作れるホットサンドは朝ごはんはもちろん、小腹が空いた時のおやつなどにもピッタリですよね。
アウトドア料理でも人気の調理器具、ホットサンドメーカーの特徴やメリット、デメリットなどを紹介します。
ホットサンドメーカーとは

ホットサンドメーカーも様々な種類があり、IH対応で普段使い出来るものから、鉄製の本格的なものまで揃っています。
メリット
分離が出来るタイプのものは、2つのミニフライパンとしても使う事ができます。
また取っ手が取れるものもあるので、洗いやすく非常にコンパクトに運べます。
また、可愛い焼き印の付く物も多くお子さんも喜んで食べてくれます。
デメリット
種類によってはシーズニングのお手入れが必要になる場合があるので、気になる方はシーズニング不要のタイプをおすすめします。
パンの耳まで入るタイプを選びましたが、直火焼きだからカリッカリで美味しかったです。
それからハマってしまって家のコンロでも、しょっちゅう作ってます。
おすすめのホットサンドメーカー
直火でカリカリに仕上げることができ、フッ素加工が施されているのでお手入れも簡単です。
1つは持っていたい定番のホットサンドメーカーです。
信頼の燕三条製のホットサンドメーカーです。
パンの耳までしっかり圧着でき、2分割が可能なのでそれぞれミニフライパンとして使用することが出来ます。
仕上がりに、ロゴの焼き印が付くので可愛く焼き上がります。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
アイリスオーヤマ 具だくさん ホットサンドメーカー 直火式 ガス火専用 ダブル 内側プレス お手入れ簡単 ブラック 15.9×39×4.4cm GHS-D
GHS-D
2つのホットサンドを同時に作れるホットサンドメーカーです。
洗う回数も半減するので、手間を減らしたい方やたくさん作りたい方におすすめです。
ホットサンドメーカーで作るおすすめ料理
ホットサンドメーカーの特徴を生かして調理する美味しい料理を紹介します。
カリカリチキンステーキ
この投稿をInstagramで見る
出典引用:インスタグラム
チキンステーキは本来、重りを乗せる事で皮をパリッと焼く事が出来るのですが、ホットサンドメーカーのプレスする力で手軽に皮がカリカリに焼ける様になります。
市販の唐揚げ粉などを使うと屋外でも手軽に作れておすすめですよ。
材料
- 鶏もも肉 1枚
- 市販の唐揚げ粉
- 油 適量
作り方
- 鶏もも肉はスジ切りなどをしておく
- 唐揚げ粉をまぶして、ホットサンドメーカーに油をひき、鶏もも肉を置きしっかりプレスする。
- 中まで火が通りにくいので、弱火からじっくり焼き、最後に強火にする。
- 表面にカリッと焼き目がついたら完成です。
材料が少ないのでとっても簡単にできてボリュームがあるので、かなりお腹いっぱいになりました!
ちょっとアレンジ仕上げにハーブを使って風味を変えたり、レモンを絞ってさっぱりさせても飽きずに食べられますよ。
ホットサンドメーカーで作るお好み焼き
この投稿をInstagramで見る
出典引用:インスタグラム
ホットサンドメーカーで作る事で、失敗しがちなひっくり返す作業もなく、両面同時に焼けるので時短も出来ます。
炭火で作るので、いつものお好み焼きとは一味違うお好み焼きを楽しめますよ。
材料
- 市販のお好み焼き粉 100g
- キャベツ 300g
- 卵 1個
- 水 150ml
- 油 適量
- 豚バラ肉 80g
- 揚げ玉 大さじ2
- 干し桜エビ 大さじ2
- 鰹節 適量
- 青のり 適量
- 紅生姜 お好みで
【調味料】
- ソース 適量
- マヨネーズ 適量
作り方
- キャベツをザク切りにして、豚バラ肉を半分に切る。
- キャベツをボウルに移し、お好み焼き粉、卵、水を加え混ぜ合わせ、最後に桜エビを揚げ玉を入れる
- ホットサンドメーカーに油をひき、混ぜ合わせた具材のを流し入れる。
- 豚肉バラ肉を乗せ、両面をしっかり焼いていく。
- 最後に、ソース、マヨネーズ、鰹節、青のり、お好みで紅生姜を乗せれば完成です。
よく返すのを失敗するので楽に綺麗に出来ましたし、子供も簡単に出来るので良かったです。
ちょっとアレンジキャベツの量を増やして、麺を入れれば簡単に広島焼きもできます。
具材をたくさん入れても、しっかりプレスする事で綺麗に仕上がりますよ。
焚き火台で作る人気のおすすめ料理10選と調理道具を紹介します!:まとめ
本記事では、
- 焚き火台で使える調理器具とは
- スキレット
- ダッチオーブン
- 飯盒
- ライスクッカー
- 鉄板
- ホットサンドメーカー
を紹介しました。気になったものはありましたか。
自分で新たにレシピを作ったり、アレンジも加えて美味しいキャンプ料理を楽しんで下さいね。